Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
岩清水Iwashimizu
178 次签到

风味图表®

根据用户评论分析制作的风味图表。

Iwashimizu 风味图表

风味标签 ®

通过分析用户评论得出的风味标签。

Iwashimizu 1Iwashimizu 2

大家的感想

井賀屋酒造場的品牌

Iwashimizu

相似品牌

我们分析了大家的评论,研究了风味,然后选出了相似的品牌。

时间轴

IwashimizuJupiter 生原酒Harmonie(アルモーニ)中取り麹35%山恵錦90%ひとごこち10%
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
99
休肝鳥
今週もおつかれさまでした😀 この時期はヤバイっす😱飲みたいのが沢山でトドメはウサちゃん餅つきのかわいいラベルのやつで今週末から25日迄で着弾が21本ほぼオキニ蔵です😁 レマコムパンク必至💦なんで寝かせ過ぎでもあるし本数減らしに低アルコールのコチラ🎵荒走り呑んだのがだいぶ前💦 おーその時の記憶が甦る😆 スッキリ爽やかオロCやね激ウマっす😁
マナチー
休肝鳥さん、こんばんは♪全然知らない銘柄で思わず調べてしまいました😆オロナミンC⁉️すごく気になりますね🤣 21本着弾はかなりやばいですね🤣
休肝鳥
マナチーさん、こんばんは😀甘ったるいいけど僕はヤメラレナイ味わいですね😁 年末なのでオキニお蔵さんに釣られまくりです😅
ごぉにぃごぉ
こんばんは♪ 私、9月に伊賀屋さん行って来ましたよ。 夫婦お二人でやっている蔵さんでした。 ゴワリンゴが飲みたかったのですが、在庫切れでした。ジュピターが定番酒の様ですね。私も同じの頂きました。
休肝鳥
ごぉにぃごぉさん、こんばんは😀 少量生産で確かな逸品ですよね❗
IwashimizuNIWARINGO2021 生原酒 Harmonie原酒生酒
alt 1alt 2
1
tsukihoshi
これも初めて飲むお酒、りんごの良い香りのするスッキリした味わいで旨いです 低アルコールの生酒、旨くないわけがない🥰 飲んでから調べると麹2割でリンゴ酸を出す酵母を使ってるから、この名前らしい まだまだ呑みたいお酒がたくさんありましたが、ここでお開きとしました
IwashimizuNIWARINGO 2021 生原酒 アルモニー
alt 1
17
pug_pug
こちらも、長野旅行の時に蔵元で購入。 だいぶ売り切れてて、生原酒の品数は少なかったですが、試飲もさせていただきました。東京から来たことを伝えると、水を入れて凍らせたペットボトルを持たせてくれました。 奥様の心遣いに感謝。信州中野、とてもいい酒蔵が集まっていると思います。 リンゴを思わせるスッキリとした酸が感じられるお酒です。
IwashimizuEARTH 2018原酒生酒袋吊り
alt 1alt 2
40
ふとくぼ🔰
2018ヴィンテージが急に棚に並んでたら手に取らざるを得ない。 グレープと熟成の香り。さすが生酒2018。口に含むと酸味は少なめライチの入りで岩清水らしいクリアで軽やか。と思いきやグワっとキャラメル的な熟成感。ほろ苦さがコーヒーのようにも感じる。これは新しい。
Iwashimizuアルモニー原酒生酒
alt 1
21
アーロン
リンゴのような甘さと酸を感じる香り。 飲み口は…これはシードルとかライトな白ワインって感じ! 早摘みの巨峰やリンゴのような程よい渋みと、濃密でありながらよく効く酸が特徴的でその調和は秀逸。 後味はスッキリで杯がぐいぐい進んじゃう! うんっま!!
IwashimizuROSIER2018 生原酒原酒生酒中取り槽しぼり
alt 1alt 2
家飲み部
33
たーこ
透明感ある軽やかな甘みが特徴的。後味も心地よく残る。すごく飲み易い。11°と低めだか物足りなさは無く、むしろ個性的な満足感ある美味しいお酒。 お気に入り点数:4.5
IwashimizuGOWARINGO 2021 生原酒 Harmonie
alt 1alt 2
14
あき
2021.12.5_開栓直後 ーーーーーーーーーー ・好み:★★★★☆ ・感想:亜麻猫のような日本酒っぽくない日本酒を探していると店員さんに相談し、ご紹介いただいた2本目。りんご(+樽?)感があり、甘味強め(強すぎ?)な印象で、ジューシー。ガス感少々。最後まで甘い感じで、亜麻猫や黒兜に比べると、酸味弱め。最後まで日本酒感やアルコール感少ない。おいしい! ーーーーーーーーーー 2021.12.8_開栓3日後 ーーーーーーーーーー ・好み:★★★★☆ ・感想:ジューシー感やりんご(+樽?)感は持続。後半も特に日本酒感きわだたず。亜麻猫より開栓時からの変化が少ないかも。そういう点では安定しておいしい! ーーーーーーーーーー
5

井賀屋酒造場的品牌

Iwashimizu

相似品牌

我们分析了大家的评论,研究了风味,然后选出了相似的品牌。