Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

天ぷらと日本酒 明日源

11 チェックインFoursquare で詳しく見る

ここによくくるユーザー

まつちよやす☆
愛知県 名古屋市 中区栄2-1-12 ダイアパレス伏見 B1FGoogle Mapsで開く

タイムライン

米宗育てる純米酒 山廃無濾過生原酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
天ぷらと日本酒 明日源
蔵元部
111
まつちよ
愛知県愛西市にある青木酒造の米宗。 ラベルの21.9はアルコール度数😆 酵母無添加、酸度2.9、日本酒度+25のド変態酒😤 後日行った熱燗メインの焼き鳥屋の大将が言っていたのですが、協会酵母ではなく米宗の蔵付き酵母だから出せるアルコール度数なんだとか。 冷酒で頂きました🍶 上立ち香はほんのり酸を感じる香り。 口に含むと旨味を伴う酸と甘味を感じます。 私が普段から度数の高い生原酒を良く飲んでいるせいもあるかもしれませんが、アルコール21.5%を感じさせない分厚い旨味。 冷酒でも旨さの片鱗は感じたのですが、この酒は絶対燗にすべきだと思います。失敗しました😌 3枚目4枚目は近鉄名古屋線近鉄弥富駅(もしくはJR関西本線弥富駅)からタクシーで10分程度の所にある米宗さんの蔵です。 写真を撮っていたら作業中の青木杜氏がたまたま外に出てきて挨拶程度ですがお話することが出来ました😊
alt 1
alt 2alt 3
天ぷらと日本酒 明日源
外飲み部
109
まつちよ
ソニーの盛田さんの実家のお酒です。 知多半島の先の方にあり最寄り駅からもどえりゃー離れていたので蔵には行きませんでした。 アルコール、糖類、酸味料添加の普通酒🍶 上立ち香は…あんまりしなかな。 口に含むとちょっとひねた感じのクセと普通酒ですという感じの甘味。 これいつ開けたんだろ🤔 あんまり美味しくなかったです😅
alt 1
alt 2alt 3
天ぷらと日本酒 明日源
外飲み部
110
まつちよ
前の投稿の生道井と同じ原田酒造の衣ケ浦若水の秋酒です。 2つ前の投稿の活鱗もそうなんですが酒米に若水を使用したお酒で、調べたら若水は愛知で改良された酒米なんですね🌾 上立ち香は穏やかな甘い香り。 口に含むと控えめな甘味のあとに秋酒らしい旨味を感じるやや辛口。 なかなか美味しかったです🍶 3枚目は通天閣ではなく栄にある名古屋テレビ塔です🗼
alt 1alt 2
alt 3alt 4
天ぷらと日本酒 明日源
外飲み部
109
まつちよ
蔵には行きませんでしたが愛知県東浦町にある原田酒造の生道井(いくじい)お初になります。 というかこの蔵は全く知りませんでした。 本醸造のお酒🍶 上立ち香は穏やかな甘い香り。 口に含むとちょっとクセありますが、美味しい普通酒のような甘味のある味わい。 美味しかったです✨ 3枚目4枚目は名鉄名古屋本線中京競馬場前駅すぐにある桶狭間古戦場跡の石碑と今川義元の墓(元々は塚があったらしい)です。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
天ぷらと日本酒 明日源
外飲み部
117
まつちよ
活鱗(かつりん)は「奥」で有名な山﨑合資会社のお酒。 名前の通り魚料理に合わせるお酒だそうです。 蔵には行きませんでしたがお初になります🍶 上立ち香は穏やかな甘い香り。 口に含むとほんのり旨味と甘味を感じるやや辛口。 海老の天ぷら🍤に合わせて美味しく頂きました🍶✨ 3枚目4枚目は熱田神宮の二の鳥居と献酒の樽。
尾州壽純米 無濾過生酒 夢吟香
alt 1
alt 2alt 3
天ぷらと日本酒 明日源
蔵元部
106
まつちよ
こちらは伏見の天ぷらと日本酒明日源さんで頂いた尾州壽の蔵付き酵母のお酒🍶 上立ち香はほんのり甘い香り。 口に含むと仄かにカラメル感のあるコクのある甘味。 前に飲んだ時よりだいぶ熟感が出てますね。 美味しかったです✨ 3枚目は名鉄名古屋本線国府宮駅から徒歩10分くらいの所にある藤市酒造さんの蔵。 東海道と中山道を結ぶ美濃路稲葉宿の本陣跡近くにありました。 藤市さんの近所の酒屋さんで菊鷹や尾州壽が出来た経緯など色々と詳しく書けないような事を教えてもらったり、その店で楽の世のでらにごりを扱っているのが分かったので注文の手筈を整えたりで有意義な時間でした😊