Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
SekashiSekashi
守りたいこの笑顔。

登録日

チェックイン

6

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

alt 1alt 2
16
Sekashi
日本酒度+21 こんなに辛口の日本酒は飲んだことがないが、淡麗辛口で口当たりも良く、とても美味しい。 すぐに飲み干してしまった。またどこかで会えれば手に入れたい1本。
天上夢幻純米 辛口 生酒
alt 1
17
Sekashi
やや芳醇+やや辛口 生酒らしく最初は甘口な口当たり。あとから辛口がしっかりくる。苦味も最後に感じるが、飲み込んだ後は苦味は残らず、まろやかな風味が残る。
くどき上手純米大吟醸 禁じ手11%
alt 1alt 2
22
Sekashi
「禁じ手」とは「してはいけないこと」を意味する言葉。この純米大吟醸は、精米歩合11%まで磨き上げた1品。 精米にあたっては、玄米から25%まで磨くに約100時間、それからダイヤモンド精米機に移し約120時間、11%に到達するまで延べ9日間を要したそうです(ラベル文章引用)。 ここまで磨かれていながら超高価ではなかったのでつい購入(5,500円)。 とてもとても澄み切った旨味。黒龍ほどではないが水みたい(褒めてる)な味わいでほんのり甘い。後味は飲みごたえのある酸味を感じることができる。 くどき上手にハズレなし。次は久しぶりに「穀潰し」を飲んでみようかな。 ■原料米 美山錦 山形県羽黒町産 ■アルコール 16.2度前後 ■精米歩合 11% ■使用酵母 小川10号・M310 ■日本酒度 -5.0前後 ■酸度 1.2
alt 1alt 2
22
Sekashi
米は磨けば磨くほど雑味が無くなると言われているが、精米歩合22%は果たしてどんな味がするのか気になったので購入。 飲み始めはとてもスッキリ。口の中でメロンのような風味に変わり、後から日本酒独特の酸味が生まれてくる。ほどよく甘く、飽きない1品。 残り1本しか在庫が無かったので、またお店に並んでいたら購入したい。あと、風の森シリーズを全制覇したい。 ■都道府県:奈良県御所市 ■原料米:奈良県産 秋津穂 ■精米歩合:22% ■日本酒度:- ■アルコール度数:16%
豊盃純米大吟醸 生酒 (レインボーラベル)
alt 1alt 2
26
Sekashi
精米歩合39%まで磨かれた豊盃米の純米大吟醸。レインボーのラベルに興味をそそられて購入。 最初は淡麗甘口でスッキリとしたフルーティな味わいだが、飲み込む頃には淡麗のやや辛口に変わる不思議な感覚。 とても美味しくゴクゴク呑めてしまうので、飲み過ぎ要注意な1品でした。笑 ■原料米:豊盃米 ■精米歩合:39% ■日本酒度:-1.0~+2.0 ■酸度:1.3~1.4
甲子純米大吟醸 生原酒直汲み
alt 1alt 2
17
Sekashi
とあるデパートでたまたま出会った1本。試飲で一目惚れして即購入。 やや甘口のフルーティでスッキリとした飲み心地。飲んだあとにツーンとしないのが◎