Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
淡雪
34 チェックイン

フレーバータグ ®

みんなのコメントからフレーバーを解析して、タグをつけました。

白鶴酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。

所在地

兵庫県神戸市東灘区住吉南町4丁目5−5Google Mapsで開く

関連記事

神戸・白鶴酒造は、入場無料の蔵開きイベント"白鶴 2018年秋「酒蔵開放」"を10/13(土)に開催!同日開催のセミナー参加者も募集 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

白鶴酒造株式会社(兵庫県神戸市)は、10月13日(土)に、入場無料の蔵開きイベント"白鶴 2018年秋「酒蔵開SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

定番酒への愛を熱く語る - 「上撰 白鶴 生貯蔵酒」白鶴酒造(兵庫県) | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

近年、期間限定商品が目まぐるしくリリースされ、日本酒ファンにとっては情報や流行を追うのも楽しみのひとつとなっています。一方で、その酒蔵が看板商品としている「定番酒」を飲む機会は少なくなりがちです。 定番酒とは、その酒蔵の思想を体現する看板商品であり、それゆえにロングセラーとして君臨しています。限定商品をコンプリートするのもいいけれど、毎日飲みたくなるような定番商品への愛も広めたい! そんな想いからスタートしたのが、こちらの「定番酒への愛を熱く語る」シリーズです。 1984年、搾りたての味わいを閉じ込めた一度火入れの日本酒として、全国にリリースされた白鶴酒造「上撰 白鶴 生貯蔵酒」。幾たびかのリニューアルを超えて、今もスーパーマーケットやコンビニエンスストアの冷蔵棚で見かける定番酒となっています。 この「上撰 白鶴 生貯蔵酒」を「生ちょ(なまちょ)」と呼んで愛するもとじいさんに、長年寄り添い続けるその魅力を語っていただきました。SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

昭和レトロな「ハクツル」へのこだわり─デザインからみる白鶴酒造「香るうまくち原酒」の魅力 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

鮮やかな青と白のパッケージの中央に描かれた、カタカナの「ハクツル」の文字。昭和レトロなデザインで注目されているSAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

タイムライン

alt 1alt 2
62
日本酒好きの土地家屋調査士
シュワシュワ300mlシリーズの第三弾‼️ 今回はたまたま寄ったドラッグストアで発見🎶 薬(偏頭痛薬💊 天気が悪化する前は必ず偏頭痛になる😮‍💨)を買いに来て、アルコールも一緒に買うなんてどーよ😅と思いつつ、あまり見かけないものだから来ていただきました🤗 冷蔵庫出したての最初の一口はキリッとしてドライ感たっぷり😳すっきりしています 温度変化に敏感なのかな… 時間が経つにつれ甘味が出てきます ドライ感が低下⤵️&ベタつき感が少し ひえひえ🧊🧊のうちにガブガブ飲むと最高かも 美味しかったです😋😋
ポンちゃん
日本酒好きの土地家屋調査士さん、おはようございます😊 こちらもチェックさせて頂きます🙇ドラッグストアにあるのに驚きました👀‼️今度見てみます😄 天候が良くなるといいですね。お大事に🙏
日本酒好きの土地家屋調査士
ポンちゃん様、おはようございます♪いつもありがとうございます🙇‍♂️ これは冷え冷えのうちに飲み切るのがポイントですね🤗
alt 1
alt 2alt 3
14
Azu
買った場所:ヨドバシカメラネット 内容量:300ml 価格:495円 アルコール:5% 昨日飲んだピアノよりやや泡がパワフルで元気。 香りはなんとなくカルピスのようなものも感じた。 澪、ピアノなどと似た味わい。 でも甘さの度合いが今の自分にとって一番ちょうど良く感じられたかも。 こちらも目立った酸味、苦味、クセなどなくとても飲みやすい。 これヒット!
alt 1
2
Qve
ハクツルらしい香りのするスパークリング清酒。 確かにキレはない感じかなぁ…(冷)
2

白鶴酒造の銘柄

似ている銘柄

みなさまのコメントを解析してフレーバーを分析して、似ている銘柄を選んでいます。