Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱

遠山酒店

58次签到在Foursquare上查看更多

常来这里的用户

bonchibouken

时间轴

七郎兵衛花吹雪六拾 2017BY特別純米原酒
alt 1
遠山酒店
20
bonchi
やや黄色味がかった透明。干し椎茸を思わせる熟成した香りとスキムミルクを思わせる香りも。香りは強め。甘く濃醇な口当たり。やや粉っぽさを感じさせるテクスチャー。やがて強めの酸味が広がる。長めの余韻。熟酒。
Taenohanachallenge90純米生酛原酒生酒無濾過
alt 1
遠山酒店
23
bonchi
やや黄色味がかった透明。穀類やナッツを思わせるふくよかな香りとレーズンを思わせる熟成した香りに、プラモデルの接着剤を思わせるやや鼻を突く香りも。香りの強さは中程度。まろやかな口当たり。レーズンを思わせるやや落ち着いた甘酸っぱさに続き、穏やかな渋味が広がる。アルコール感のある含み香。このアルコール感が辛口感をもたらす。キレ良く短めの余韻。醇酒。
Mansakunohana巡米70-愛山-純米原酒
alt 1
遠山酒店
26
bonchi
ほぼ無色透明。イチゴを思わせる甘くフルーティな香り。香りの強さは中程度。微かに発泡感のある爽やかな口当たり。含み香もイチゴ様。やがて酸味と渋味が広がるが軽やかな飲み口。キレ良く短めの余韻。薫酒。
Hakuko広島雄町 2020BY純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
遠山酒店
25
bonchi
ほぼ無色透明。穀類を思わせる香ばしさにライチを思わせるフルーティな香りも覗かせる。香りは弱め。スムースな口当たり。べっこう飴を思わせる優しい甘味。やや濃醇な飲み口。ややしっかりめの渋味を残す中程度の余韻。醇酒。
bonchi
白鴻の同一銘柄の異なるBYのものを「比べてみると面白いヨ」と、店主に勧められて購入。日が経つにつれ、味わいが交差する時点が現れるとのこと。何日待てばよいのかわかりませんがお試し中。
bonchi
開栓7日目、ナッツ類を思わせるふくよかな香りが現れました。
bonchi
開栓8日目、完熟バナナを思わせる香りにナッツを思わせる香りがあいまった香りが前面に現れました。
bonchi
開栓13日目、完熟バナナの香り高く、フラットな飲み口。
bonchi
13日目で実験終了。 日が経つにつれ吟醸香は失われるものと思い込んでいたが、いや実際、香り高い吟醸酒ほど日が経つにつれ香りが減少するのを実感していたが、このお酒は逆に吟醸香が増していきました!
Hakuko広島雄町 2019BY純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
遠山酒店
24
bonchi
ほぼ無色透明。穀類を思わせる香ばしさ。香りの強さは中程度。ややとろみを感じさせる濃醇な口当たり。べっこう飴を思わせるやや強めの甘味。穏やかな苦味と渋味を残す中程度の余韻。醇酒。
bonchi
白鴻の同一銘柄の異なるBYのものを「比べてみると面白いヨ」と、店主に勧められて購入。日が経つにつれ、味わいが交差する時点が現れるとのこと。何日待てばよいのかわかりませんがお試し中。
bonchi
開栓7日目、穀類を思わせる芳醇な香りはそのままに、酸味と渋味が強くなりました。
bonchi
開栓8日目、ライチを思わせるフルーティな香りにナッツを思わせる香りがあいまった香りが現れました。
bonchi
開栓13日目、ライチを思わせる香りとナッツを思わせる香りが高く、飲み口は渋味がやや強めです。
bonchi
13日目で実験終了。 2020BYのものと比して、味わいが交差するところがあるかどうかはついぞわかりませんでした。 蔵で寝かせた時間が異なるだけで、全く別物の味わいになるというのは興味深い発見。
Mansakunohana超限定 低温瓶囲い 瓶燗一度火入純米大吟醸原酒生詰酒
alt 1
遠山酒店
26
bonchi
ほぼ無色透明。花を思わせるカプロン酸エチル系の明確な吟醸香。穀類を思わせる香ばしさも覗かせる。香りは強め。スムースな口当たり。優しい甘味。穏やかな苦味と渋味を残す短めの余韻。薫酒。
bonchi
開栓2日目、吟醸香が減った一方で、口当たりに濃醇さが増しました。
bonchi
開栓8日目、派手な香りは顔をひそめ、芳醇でやや濃醇なまろやかな飲み口になりました。
Mansakunohanafamily history純米大吟醸
alt 1
遠山酒店
23
bonchi
ほぼ無色透明。やや鼻を突くベンジン様の香りと、穀類を思わせる香ばしさ。香りは弱め。スムースな口当たり。綿飴を思わせる優しい甘味。やがて穏やかな渋味が現れ、後味にシャープな苦味を残す中程度の余韻。爽酒。
bonchi
開栓2日目、仄かにスイカを思わせるフルーティな香りが現れました。余韻に渋味も主張し始めました。
bonchi
開栓8日目、「日が経つにつれ味が乗る」というのを実感しました。初日とは打って変わり、すっかりフルーティな香りと、やや芳醇な飲み口になりました。
alt 1
遠山酒店
24
bonchi
黄色味がかった透明。稲藁やレーズンを思わせるやや枯れた香り。香りの強さは中程度。口当たりは、酸味と渋味が広がる濃醇な甘酸っぱさ。後味の酸味と苦味がいわゆる「辛口」を思わせる。醇酒。
Ayaka純米生酒無濾過
alt 1
遠山酒店
25
bonchi
微かに黄色味がかった透明。米を思わせるふくよかな香りと柑橘類を思わせるフルーティな香りがあいまった芳醇な香り。香りはやや強め。口当たりは、まろやかで穏やかな甘味。やがて押し寄せる渋味と苦味。奥行きのある飲み口。醇酒。
bonchi
開栓5日目、甘酸っぱさが増しました。相変わらずの芳醇さ。
Mansakunohana愛亀ラベル純米吟醸原酒生貯蔵酒
alt 1
遠山酒店
24
bonchi
ほぼ無色透明。パイナップルを思わせるフルーティな香りとやや鼻を突くシンナー様の香り。甘酸っぱくジューシーな口当たり。濃醇な飲み口。キレ良く短めの余韻。薫酒かつ醇酒。
bonchi
開栓7日目、フルーティな香りはそのままに、尖った感じがなくなりまろやかさが増しました。
Shinkai参号菊酛 天然乳酸発酵水酛弍段仕込純米生酒水酛
alt 1
遠山酒店
23
bonchi
無色透明。極微細な発泡あり。穀類を思わせる香りとレーズンを思わせる香りと発酵したパン生地を思わせる香り。香りは強め。レーズンを思わせる甘酸っぱい口当たり。日本酒度-30だけあって、かなり濃醇な甘味。レーズンパンを食したような含み香。酸味もしっかり、長めの余韻。醇酒。
bonchi
開栓5日目、燗にしたところ、レーズン様の味と香りはそのままに、酸味際立ち甘酸っぱさ全開。変な渋味もありません。全ての温度帯で安定した飲み口。
Miyakobijin山廃純米 桃ラベル純米山廃生詰酒無濾過
alt 1
遠山酒店
29
bonchi
薄く黄色味がかった透明。酢酸を思わせる香りとべっこう飴のような甘い香りとレーズンを思わせる熟成した香りと穀類のやや枯れたような香ばしさ。香りは強め。口当たりは、酸っぱさが前面に出たシャープな酸味。やがて渋味が現れるもくどくなく、比較的キレ良く中程度の余韻。醇酒。
bonchi
燗にしたところ、酸味際立ちいい感じと思いきや、渋味も強調されてやや残念🥲
bonchi
ひやでじっくりいただくと、昆布出汁を思わせる香りと旨味があることに気づいた😋
Taitenshiragiku造酒錦純米生貯蔵酒
alt 1
遠山酒店
28
bonchi
微かにくぐもった、黄色味がかった透明。酢酸を思わせる香りと地元ヒノデ飴を思わせる甘い香りと穀類を思わせる香ばしさ。香りは強め。口当たりはまろやか。すぐにしっかりとした酸味が押し寄せ、濃醇で複雑な味わいが広がる。じんわりと舌を痺れさせる苦味が続く長めの余韻。醇酒。
bonchi
燗にしたところ、焼く前のパン生地を思わせる香りが際立ちます。味わいは崩れずそのまま。
Tamasakura純米 とろとろ にごり酒 生酒ver.純米生酒にごり酒発泡
alt 1
遠山酒店
21
bonchi
発泡があり醪の固形物が漂うカルピス色。乳酸菌飲料を思わせる爽やかで甘い香りに、植物性を思わせる青い香りも。香りの強さは控えめ。甘さスッキリ、発泡感ある口当たり。甘酒様のとろみがあり、ざらつきのあるテクスチャー。酸味、渋味、苦味が順に押し寄せる複雑な味わい。中程度の余韻。醇酒。
bonchi
本製品はキャップにガス抜き穴があるため、開栓時に噴き出させることなく済みました。
Miyakobijinさめ純米原酒生酒にごり酒発泡
alt 1
遠山酒店
33
bonchi
強い発泡性があり、噴き出させずに開栓するのに約20分を要した。 発泡性があり、ややクリーム色がかった乳白色。オリがきれいに混ざれば、見た目はカルピスソーダ。カスタードやハンドクリームやラムネを思わせる爽やかで甘い香りに、カルピスのような乳酸菌飲料を思わせる香りも覗かせる。香りの強さは中程度。口当たりは、爽快な発泡感と爽やかな甘味。醪そのものと、やや青い草も感じさせる含み香。後半に旨味と渋味が広がる濃醇な飲み口。やや長めの余韻。薫酒かつ醇酒。 開栓時に何度も開け閉めを繰り返したために、スクリューキャップがバカになりました💧仕方がない(😜⁉︎)ので4号瓶を呑み切るしかありません😋
Amanoto純米大吟醸45純米大吟醸生酒無濾過槽しぼり
alt 1
alt 2alt 3
遠山酒店
家飲み部
82
bouken
フルーティーで華やかなだけど強過ぎない吟醸香。すっきりした味わい。単体より食中酒向きかな。
bouken
余韻が長い
Tamasakuraとろとろにごり純米生酒にごり酒発泡
alt 1alt 2
遠山酒店
家飲み部
83
bouken
以前飲んだ火入れの印象が良かったので生バージョン買ってみました。火入れと違いシュワシュワ感が加わって美味しい。あらごしなお米ソーダって感じ。
bouken
ガス抜けたほうが甘み実感出来るかもしれない
bouken
甘酸っぱいね
Takenosono還ル ナチュラリィ純米生酒
alt 1
遠山酒店
22
bonchi
ほぼ無色透明。バナナを思わせる甘い香り。香りの強さは中程度。口当たりは滑らかで、極微細な発泡感のある心地よい酸味と穏やかな甘味。微細な発泡が、爽快感と喉越しの良さをもたらす。旨味もあり、後半に渋味現れるがくどくなく、比較的キレ良く短めの余韻。爽酒、薫酒、かつ醇酒。
bonchi
自身2回目の登場。 飲み飽きしないタイプのお酒かと。
bonchi
開栓3日目、燗にした。 バナナを思わせる香りと含み香はそのままに、さらに酸味際立ち、やや苦味を覗かせる、さしずめ大人のバナナサイダーといったところか。
Shinkai玉栄 ひやおろし特別純米ひやおろし
alt 1
遠山酒店
23
bonchi
微かに黄色味がかった透明。パイナップルを思わせるフルーティで、酢酸イソアミル系のやや鼻を突く香りと、米のふくよかな香りがあいまった芳醇で複雑な香り。香りの強さはやや強め。なめらかで瑞々しい口当たり。甘酸っぱくジューシーでしっかりとした酸味の濃醇な飲み口。比較的キレは良く、余韻は中程度。薫酒かつ醇酒。
bonchi
燗にしたところ、パイナップルの他に梨やリンゴの上立ち香が強調され、期待感高まりますが、口当たりはややとんがった酸味が強調されて残念。 このお酒は、冷酒から冷やの温度帯が最適かと。
bonchi
やや老ね香があります。 ちなみに、このひやおろし、昨年9月に世に出た代物。蔵でひと夏を過ごし、さらに約4ヶ月酒販店で寝かされてました。
alt 1
遠山酒店
25
bonchi
黄色味がかった透明。カラメルを思わせる甘い香りに穀物を思わせるふくよかな香りも覗かせる。香りの強さは中程度。口当たりは甘味が強いが平板ではなく、甘酸っぱさと香ばしさが軽やかさをもたらし芳醇。穏やかな酸味から渋味が続く。しっかりとした旨味のやや長めの余韻。醇酒かつ熟酒。
bonchi
燗にしたところ、芳醇な香りが立つとともに、渋味が強調された。