あべたかNabeshima特別本醸造特別本醸造Fukuchiyo ShuzoSaga2020/12/22 03:37:202020/12/21居酒屋 まるこ33あべたかこの日、最後のお酒として選んだのがこれ。前回、このお店を訪れた時最初に飲んだのがこれだった。その時はおいしさにびっくり。本日もしっかりこれを味わった。スッキリとした飲み口。かといって味わいが無いわけではなく、フルーティといっていいのかなぁ。でも、フルーツっぽい味が死たわけではない。とにかく美味しい(笑)。
あべたかAramasaNo.6 S-type生酒Aramasa ShuzoAkita2020/12/22 01:57:322020/12/21居酒屋 まるこ34あべたか人生2度めのNo.6。1回めもここのお店(まるこ)だった。前回はR-type。今回はS-type。本島に美味しい。お酒だけでいいんだろうなぁ。日本酒という感覚なしに飲める。酸っぱさを拭い去ったワインという感じかなぁ。ワインの酸っぱさがどうもね…という人にはこのお酒をぜひ勧めたい。昔からある日本酒独特の臭さがまったくない。日本酒でもワインでもないおいしいお酒。何度でも飲みたい。
あべたかGakki Masamune生酒生酒Ookidaikichi HontenFukushima2020/12/22 01:49:462020/12/21居酒屋 まるこ32あべたか味わい深い。お酒単体でも料理と合わせても美味しく飲める。
あべたかShichihon'yari純米吟醸純米吟醸Tomita SaketenShiga2020/12/22 01:45:392020/12/21居酒屋 まるこ26あべたか普通に美味しい。料理と一緒に美味しく飲んでいける。
あべたかHohai特別純米Mira ShuzoAomori2020/12/22 01:41:132020/12/21居酒屋 まるこ27あべたかこのお酒の前に飲んだ「慎太郎」に比べるとのどに引っかかる感じ。ドシンとくる感じ。濃い感じ。
あべたかShintaro純米酒純米Hamakawa ShotenKochi2020/12/22 01:37:572020/12/21居酒屋 まるこ16あべたか面白い、興味深い名前だなぁと思ってこの日の最初のお酒として選ぶ。するする〜っと喉元を通る感じ。
あべたかIsojiman特別本醸造特別本醸造Isojiman ShuzoShizuoka2020/12/8 12:08:502020/12/8居酒屋 まるこ32あべたか本日最後の日本酒。メニューにないお酒を注文した。「磯自慢」いくつかのYouTubeでみたこともあり、いつか飲んでみたいと思っていた。少し飲む前に抵抗感があったのがこのお酒のネーミングである。「磯」とか「自慢」などはなんとなく昭和、もとい、昔というイメージがあって、昔からの日本酒臭さがあるのではないかということ。日本酒に傾倒しているわたしだけど、昔ながらの日本酒は苦手、飲めないのでした。といいながらも、評価が高いこのお酒を飲んでおかないとなぁと思って注文。結果ですけど、本日飲んだお酒の中では、確かに日本酒らしさがありました。しかし、それでもめちゃくちゃ飲みやすいかな。料理を美味しく際立たせます。
あべたかKokuryu特吟吟醸Kokuryu ShuzoFukui2020/12/8 12:01:232020/12/8居酒屋 まるこ24あべたか味わい深い。前に飲んだ「鍋島」や「七賢」に比べて日本酒らしさを感じる。でも、イマドキの味わいでとても飲みやすい。喉越しがいい。また飲んでみたい味わい。
あべたかShichiken純米大吟醸 絹の味純米大吟醸Yamanashi MeijoYamanashi2020/12/8 11:53:472020/12/8居酒屋 まるこ29あべたか前に飲んでいるけれど、鍋島に通じる味。すっきり系だなぁ。もっと、頭にガーンと響く味なのかなと思って覚悟してのんだけど、すっきり感が高く、鍋島から続くお酒としてはナイスチョイスだった。このお酒も美味しいわ。 アルコール分 15度 精米歩合 47%
あべたかNabeshima特別本醸造特別本醸造Fukuchiyo ShuzoSaga2020/12/8 11:49:152020/12/8居酒屋 まるこ23あべたかめちゃくちゃうまい。今日、4銘柄飲んだけれども、最初に飲んだこれが一番美味しかった(もしかしたら最初に飲んだからこその美味しさかもしれないけれど)。スッキリ爽やか、という感じ。あまり日本酒にはこんな感覚、ないんじゃないかな。甘過ぎもせず、辛すぎもせずなく。わたしの中でもとても上位にくる美味しさです。 アルコール分 15度 精米歩合 60%
あべたかabe夏酒純米吟醸阿部酒造Niigata2020/8/6 01:01:57居酒屋 まるこ25あべたか「まるこ」での最後の最後。夏酒、そして新潟の酒を飲みたいということで、メニューから「あべ」。わたしと同じ名字をそのまま銘柄にしている。過去に何度か飲んだことがあり、料理に合うお酒としてとても印象に残っているが、夏酒は初めて。うん、おいしい。しっかりとキレがある。最後のお酒としてシメの一杯として完璧。
あべたかHanaabi備前雄町原酒生酒無濾過Nan'yo JozoSaitama2020/8/6 00:50:33居酒屋 まるこ29あべたか今年前半最後の夜。新潟以外のお酒を飲みたくて、上越高田の街に繰り出す。新潟以外のお酒を出してくれるお店「まるこ」を見つけたので、ここへ。日本酒メニューを見ると「花陽浴」が目に飛び込んでくる。えっ、人気銘柄の一つがここにあるのか!!と。すぐに注文。「この日本酒は、甘いですようっ」と店主。甘いも何も、人気銘柄を飲みたいのだ。なんてったってミーハーなのだから。飲んだ感想。うん、日本酒感が全くなし。このお酒だけでガブガブ飲める。おいしい。食中酒としてはどうか。うーんどうだろう。食事と合わせるのは難しいかもしれない。でも、おいしい!!間違いない。さすが、このお店では香りを楽しんでほしいという配慮からか、ワイングラスで出してくれている。
あべたかSharaku播州愛山生貯蔵酒Miyaizumi ShuzoFukushima2020/8/6 00:47:29居酒屋 まるこ27あべたか加茂錦、新政No.6、花陽浴と飲んできてそろそろ後半はやはり、料理にも合わせてしゃっきりしたい感じで、寫楽。福島の酒で今の所わたしのNo.1。この「まるこ」にはわたしがまだ飲んだことのない楽器正宗もあるような感じだったが、それは次の楽しみにとっておいて、絶対の美味しさがわかっている寫楽でおいしい料理を食べる。うん、まちがいない。
あべたかAramasaNO.6生酒Aramasa ShuzoAkita2020/8/6 00:32:09居酒屋 まるこ25あべたか一番飲みたかった日本酒。「新政No.6」を飲めた!しかも、上越で。「まるこ」さん。ありがとうございます。なんだか、自分の中で日本酒探しの旅が終わったくらいの充実感。初めて飲んだ印象は、今まで飲んだ日本酒とは味わいが全く違うという感じ。まず、飲んだ後の「あ〜日本酒っ」という感じが全くしない。そして、なんだろう。甘ったるさもないので飲んだ後スッキリしている。何杯でも飲める感じ。私の中で日本酒の一番は「十四代」だったけれどどうかなぁ。新政No.6が一番かもしれない。とにかく他の日本酒にはない味なのは確実。美味。またこれを飲みに「まるこ」さんに行きたい。
あべたかKamonishiki備前雄町原酒生酒無濾過Kamonishiki ShuzoNiigata2020/8/6 00:23:09居酒屋 まるこ23あべたか新潟は最近の日本酒ブームに遅れををとっている感じ。その中でも加茂錦は最近の日本酒に乗っかっている感じがした。飲んだ後の「日本酒〜!!」という感じが(新潟の酒の中では)しないのがいい。