おなべ丹山 完熟純米大吟醸原酒丹山酒造Kyoto2023/10/8 10:05:092023/10/813おなべ精米歩合35% ここ1年でいただいた日本酒の中で、一番香り高いか。 お味の幅と奥行きが広い印象を受けた。 35%で結構削ってるからすいすいいけると勝手に思い込んでいたが、そうでもない。
おなべGoninmusume自然のまんまTerada HonkeChiba2023/4/29 13:21:112023/4/2913おなべ含んだ瞬間、一瞬すいすいいける気がしたが、すぐがつんとくる。なんて表現したらいいんでしょうね。 みずみずしさもありつつ、飲みごたえがある、かな。 生原酒=火入れをしない「生酒」+加水しない「原酒」 搾ったばかりの原酒だから17%と高め。 さらに言うと、これは無濾過生原酒。生まれたての日本酒。今日のお勉強はこのくらいに。 がつんとくるけどそれでも飲んでしまう。
おなべ醍醐の泡Terada HonkeChiba2023/4/29 13:09:032023/3/3113おなべそんなに発泡しないだろう…と甘く見ていたが故に、開栓時溢した。 微炭酸ではなく、結構シュワシュワ。「ガス感を感じる」という表現がよく用いられるとか。 香取90と同じく精米歩合は90だが、断然こちらがすいすいいける。なぜ。
おなべKatoriTerada HonkeChiba2023/3/3 11:31:112023/3/319おなべ香取90 確かに5人娘などと比べると、芳醇というかキレがあるというか… 注ぐと少し黄色。精米歩合90に納得。 すいすい飲めるものではない。 日本酒1年生には、この美味しさは少々難解でした。
おなべToyobijinSumikawa ShuzojoYamaguchi2023/2/3 11:37:182023/2/33おなべ皆様の「完熟な甘味」には納得。 微炭酸感は後になって理解できた。 透き通った色味と旨味に心が洗われた。
おなべ宮寒梅Kanbai ShuzoMiyagi2023/2/3 10:58:592023/2/33おなべ純米吟醸おりがらみ生酒。 個人的に好み。 少し濁り発泡酒のようだが、飲んでみるとフルーティーさが際立つ。 細かい目で搾って澱引きしないのが「おりがらみ」なのですね。 勉強になりました。 またいただきたい。
おなべSuzuneIchinokuraMiyagi2023/1/16 12:44:392023/1/1621おなべチャートで見ると、「華やかさ」が突出していた。 気になり飲んでみた。発泡酒。 一言でいうと、邪道。