kuromamepanda田村のめぐみ純米原酒生酒Kubota ShuzoFukui2025-11-06T12:15:52.062Z2025/11/621kuromamepanda親類の地元の米と水で作った酒。 日常向けというか、毎日飲むんだし美味いほうがいいよねみたいな感じ。度数はやや高いが程よく甘く飲みやすい。香りも柔らかく食中にもよい。 完全に余談だが、坂上田村麻呂は幼少期以来聞く機会が無いし推すにはあまりにマイナーではと常々...
kuromamepandaTanigawadake源水仕込 心Nagai ShuzoGunma2025-09-11T23:28:26.568Z2025/7/122kuromamepandaスッキリ系。インパクトには欠けるように思うが、美点でもある。 落ち着いた時間に向いているかな?
kuromamepandaしぼったそのまま純米原酒丹山酒造Kyoto2025-09-11T23:22:12.462Z2025/8/1124kuromamepandaうまみしっかり、香りもなかなか。米を感じたい時に。 ひねるのがやや早いように思うので、それなりにアルコールを消化できる人向けかもしれない。
kuromamepanda真田城本醸造Shinshu MeijoNagano2025-09-11T23:13:59.649Z2025/9/519kuromamepanda観光地のお酒というか。ごく標準的で、程よくうまく、飲みやすい。冷やか、軽く氷を落としても良いように思う。 コスパは良いので日常の酒としてアリ。
kuromamepandaKuroushi純米Nate ShuzotenWakayama2025-05-29T10:40:06.248Z2025/5/2916kuromamepandaやや辛ぐらいのほどよい甘みにわずかな酸味、飲みやすくありつつしっかりとした旨味の純米酒。濃いめの味に負けないので食中酒として良い。香りの強さは並かやや控えめだが、食中酒としてはむしろ美点。
kuromamepandaazure吟醸Tosatsuru ShuzoKochi2025-05-17T11:38:48.060Z2025/5/1612kuromamepanda海洋深層水仕込みとかいう謎の酒だがイロモノというわけではない。ボトルがなかなかオシャ。 高知っぽい、若干の甘みがある辛口。吟醸酒とはあるが香りの主張は強すぎず、非常に飲みやすい。蟒蛇好みの酒(自分は違うのであくまでイメージ) 後味スッキリで食中酒としても良いと思う。常温がベストかな?
kuromamepanda耶馬寒梅特別純米比翼鶴酒造Fukuoka2025-05-03T11:01:47.444Z2025/5/314kuromamepanda甘め、柔らかく丸い味わい、香りは控えめだが口内でゆるく広がる。 縁の厚い磁器のぐい呑みが合う、ような気がする。 捉えようによっては少しだれたような緩さがあるがそれもまた良し。3~4杯目ぐらいで飲みたい感じの優しさ。
kuromamepanda美山 てんごり本醸造生酛大石酒造Kyoto2025-03-12T10:06:19.462Z18kuromamepanda米:五百万石 度数:16~17 程よく香り、味わいやや強め。甘系。 多少ひねても美味しく飲めるので、味が気に入ればゆっくり消費する人に良いかも。
kuromamepandaEchigosakura大吟醸原酒Echigozakura ShuzoNiigata2025-03-01T09:07:11.036Z2025/2/2814kuromamepandaオーソドックス、ザ大吟醸的な。 程よい香りと甘さで気楽に飲める。(一部のマニア以外の)万人に勧められるように思う。
kuromamepandaTaiheiyo純米Ozaki ShuzoWakayama2025-02-03T10:47:18.836Z2025/2/319kuromamepanda本日開封。 香りほどほど、うっすら酸味ありで気になる人は食事を選ぶかも。 如水とまでは言わないがキツさはない。 普段から日本酒飲む人の味変に良いかも。
kuromamepandaBentenmusume純米Oota ShuzojoTottori2024-12-27T10:16:23.677Z2024/12/2715kuromamepandaひとまず常温で。 香り控えめ、辛め?キツさはそれほど感じない。 食事を邪魔しない感じ。悪くなし。