Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
翁鶴翁鶴
89 次签到

风味图表®

根据用户评论分析制作的风味图表。

翁鶴 风味图表

风味标签 ®

通过分析用户评论得出的风味标签。

时间轴

alt 1alt 2
外飲み部
27
ペンギンブルー
大阪遠征は現地の爆安酒場「赤垣屋」にて。 西の酒を飲もう。 今度は隣に絡まれてログ半端。 クラシカル、やや甘口、やんわりシロップ。 膨らむではなくスムーズな飲み口。 濃い味のアテ(肉味噌)となかなか良いコンビ。 好み度☆3/5
翁鶴初搾りの酒普通酒生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
やまや 烏丸御池店
家飲み部
129
bouken
おかやまさんの試飲会の後にねむちさんと烏丸御池のや●やで購入したお酒 翁鶴飲むの5〜6年振りだと思う🤔 そういや翁鶴に近い周辺エリアの丹山や長老も長い事飲んでないなぁ🤔 まぁ別にいいんだけど🙄 レトロなラベルに900mlボトル。黄金糖飴みたいな香りと甘味。アルコールのピリッとした刺激。ややスッキリさもあるから加水してるのかな?コレはコレでアリだけどもう少し旨味が欲しいところ 1週間くらい経ったら酸味出てきた 翁鶴って今は南丹市の美山でお酒造ってると思うけど住所は亀岡のままなんだよね。瓶詰だけ亀岡でやってるのかな? 本来なら製造者が亀岡市で製造所は南丹市と表記(もしくは社名のあとに+Aとか所在地を記号で短縮)しないといけないと思うけど罰則とか無いしなぁ
翁鶴生酒 初搾りの酒 alc.17
alt 1alt 2
24
sachidoremi
京都亀岡の湯の花温泉の宿で、夕食時に飲んで美味しかったので、帰り道に酒蔵で購入。 帰宅後、夕食で、「これ!この味~!」と美味しく頂きました。しっかりとした味わいなのに、後味はスッキリ。どんどん飲めちゃう。 前回の伏見の蔵開きで購入した酒粕が、とても美味しかったので、今回も大石酒造さんでも吟醸の酒粕購入。 酒粕入りの味噌汁が、我が家の最近のブームです。
alt 1
24
れない
ぬるっと広がるアルコール味の間に澄んだ水を思わせるクリアさがありなんとも飲みやすい。京菓子と合わせて飲むと良さげ。
翁鶴夏の酒生貯蔵酒
alt 1
alt 2alt 3
24
れおま
甘さの次に酸味、そしてキリッと辛味も来るような夏の酒! 京都亀岡の大石酒造の酒蔵で購入。ローカルだけれど、印象深がかった。店員さんも明るくて元気をもらいました😃
翁鶴てんごり本醸造生酛
alt 1alt 2
alt 3alt 4
63
nabe3
京都美山で醸造。 2020インターナショナルワインチャレンジ本醸造部門金賞とのこと。 草のような芋焼酎のような。 アルコール感強め。5
翁鶴てんごり本醸造生酛
alt 1
alt 2alt 3
19
Kohei
丹波の奥 帰路の途中で立ち寄り ナッツのような香り ほのかな甘みと酸味 生酛特有の渋み スッキリ飲みやすい 香り★★⭐︎⭐︎⭐︎ 味わい★★★ ⭐︎⭐︎ 甘み★★⭐︎⭐︎⭐︎ 酸味★★⭐︎⭐︎⭐︎ 旨味★★★⭐︎⭐︎ 余韻★★★⭐︎⭐︎
翁鶴香りの四季 ほの香吟醸生貯蔵酒
alt 1
13
Cato
すっきり辛口めなお酒。スルリと飲みやすい口当たりで、独特なクセや飲みにくさはない。 日本酒を初めて飲む方も、日本酒好きも満足できる一本だと思いました。 ごちそうさま。
1

大石酒造的品牌

翁鶴

相似品牌

我们分析了大家的评论,研究了风味,然后选出了相似的品牌。