おうどんパンSatonohomare純米大吟醸Sudo HonkeIbaraki2023/6/21 12:14:442023/6/21家飲み部28おうどんパン茨城の誇る酒蔵、須藤本家さん 実は自分で買うのは初めて!楽しみです 雪冷え能作ぐい呑みでいただきまーす! 香りはかなり抑えめですね お味は…かなり軽快に入ってくるんですけど…その後の「ザ日本酒感」が古き良き日本酒を感じさせます 最近飲んでるお酒とは真逆の方向なので戸惑ったり感心したり忙しくなりますねこりゃ笑 ただこれはよく冷やして飲んだほうが良い感じはします ぬるくなるとちょっと俺の好みからは外れますね…
さとるSatonohomare伝統古法本仕込純米大吟醸生酒無濾過Sudo HonkeIbaraki2023/5/12 11:33:162023/5/12家飲み部43さとる蔵元購入 少しマスカットっぽい香りがある。 今まで飲んだものにはなかった味と言うか飲み心地。 口に入れた時はあまり味を感じないが、後味とノドに辛さが来る。 何だこれは。 日本一古い酒蔵らしいので、これが伝統の味なのか?古い味なのか? 直売所の雰囲気も対応してくれた方も上品で緊張しました。
BEATSatonohomare花あわせ純米吟醸生酒無濾過Sudo HonkeIbaraki2023/3/19 05:40:142023/3/19家飲み部76BEATこの須藤本家様、とても古い蔵なのですね…。 気になりましたので、このお酒を買ってからスマホで覗いてきました。 初めて生酒を出した蔵なのですね!! このお酒にも、「生々」と書かれています笑。 伝承古法本仕込ってのも、なんかスゴそうです! びっくりしたのは、これ、20年前のです💦 20年の間にどんな変化があったのかは分かりません。 個性的な香りで始まって、カラメル的な甘味がきて、個性的な香りに慣れた頃にお米の旨みが広がってくる感じです。 この香りは、吟醸香とはまた違う気がするので、熟成でもされて、香りが変わったのかもねぇ。 嫌いじゃない❤ 美味しい❤ いい意味でクセになりそうな香り!👍 今は大吟醸ばかり作っているようなので、吟醸は貴重かも。
kiyoSatonohomare無濾過 純米大吟醸 Sudo HonkeIbaraki2023/3/16 10:45:122023/3/1646kiyo須藤本家さんは現存する酒蔵では日本最古だそうです。 唯一無二の醸し方の伝承古法仕込と書かれており歴史と伝統を感じます。 色合いは古酒の様な僅かな琥珀感があり、味わいもクラシカルな感じで、カラメルの様な余韻が残ります。
ATMSKSatonohomare無濾過生々Sudo HonkeIbaraki2022/9/14 10:32:112022/9/1419ATMSK口に含んだ瞬間さわやかなメロン、直後に米の力強い甘味が追いかけてくる。 キレのある酸味とかすかな苦味、アルコール感が残る。 さわやかながらどっしりとした力強い印象。
はりねずみSatonohomareさとのほまれ (白ラベル)Sudo HonkeIbaraki2022/8/28 00:46:582022/8/2443はりねずみキリッとスパッとおいしいです✨ 肴にピッタリな茨城酒🍶
マナチーSatonohomare純米大吟醸生酒無濾過Sudo HonkeIbaraki2022/7/11 03:23:20142マナチー生酒を始めた出した蔵らしいです😆 そして、現存する蔵では1番古いらしいです🙌 無濾過生原酒は飛露露でしたっけ? まぁ、飛露喜に比べたらマイナーですね。 ちなみにこの蔵の銘酒、 花薫光(かくんこう)は伊勢志摩サミットの晩餐酒になったことで有名です😆 もちろん高すぎて買えません🤣 あと、作る酒はいづれも純米大吟醸、酒米は地元産コシヒカリにこだわりがあります👍 ほんのり黄色く色づいてます。 香りは洋酒のようですね☺️ 口当たりからアルコール感がクーッと口を刺激し、 軽い旨味とスッキリした優しい酸味でさらっとキレます。 全体的に洋酒っぽいですね😆 生酒らしさもありつつ、どこか熟成させたようなまろやかさと落ち着きを感じます☺️ 3口目くらいからは 口当たりのアルコール感にもなれ かなり飲みやすくなってきます😉 久々に飲みましたがやはり独特な美味しい酒です☺️👍takeshon珍しく純大飲んでるね😆マナチーtakeshonさん、ここの酒で1番安いのがこれなんです🤣2000円👍しぇり〜マナチーさん、こんにちは☆(*´ч`*) 歴史のある酒造なのですね🤔味は農口尚彦研究所みたいなイメージですか!?マナチーしぇりーさん、こんばんは😆歴史ある蔵が茨城にあるんですよ👍 農口ほどコクはないです😂スッキリまろやかちょいクセですね🤣わかりづらいか😂遥瑛チチマナチー同志、こんばんは🌇 コレ飲んだことないヤツです❗️ 無濾過生の元祖は飛靏喜と知ってましたが 生酒の元祖なんですね 知らなかった😅tomoさんマナチーさん、こんばんは😊 郷乃譽が生酒の元祖だったんですね😳 以前の職場で茨城出身の後輩からもらって以来飲んでないな〜。旨味のある辛口のお酒だった記憶です🤔Rigelマナチーさん、こんばんは🤗 実は飲んだことあります花薫光🤣 洋梨系フルーティだった気がします(うろ覚え)マナチーチチ同志こんばんは♪ マイナーなんであんまり売ってないかも🤣山桜桃(ゆすら)って銘柄がちょっと高いけどめちゃうまいからそっちの方が有名かもしれません🙌たまには茨城アピール🫶マナチーtomoさん、こんばんは♪ 生酒の元祖らしいです、ラベルに書いてるからそうなのでしょう🤣なんだろう、濃いとは違う旨味がありますね😆そしておっしゃる通り辛口なので食事に合います😆マナチーRigelさん、こんばんは❗️ え❗️花薫光飲んだことあるんですか🤣⁉️まさかサミット参加者ですか🤣⁉️ 4合で1万8千円くらいするから買う気しないですよぉ〜😂Rigelサミットにお呼ばれしました🤣 嘘です🤣一昨年あたり年始用に買った感じです🙄マナチー年始用でもなかなかですよ笑 宝くじ当たったら買います🤣etorannzyuこんばんは😃 恥ずかしながら初めてこの銘柄知りました😥 レビュー見てると好みっぽそうなので探してみま〜す🎶 さて東北だとどこで買えるかなぁ〜?🤔マナチーetorannzyuさん、おはようございます☀ いや、たぶん知らない人の方が多いかと😅 うーん、栃木でも1店舗くらいしか思いつかないのであんまりないかもしれませんね🤣🤣つよーだいこんばんは☺️歴史のある蔵なんですね てか伊勢志摩サミットで茨城県のお酒って意外でした 伊勢志摩地方のお酒ばかりだと思ってました😅マナチーつよーだいさん、こんばんは♪歴史ある蔵なんですよ👍伊勢志摩サミットで振る舞われた酒調べると30種以上あるから、県外のものもたくさんあるみたいね🤣
さなDSatonohomare純米大吟醸 無濾過生々純米大吟醸生酒無濾過Sudo HonkeIbaraki2022/5/15 23:55:582022/5/586さなD横浜高島屋さんで購入 使用米は、笠間市産 亀の尾系コシヒカリ アルコール感はやや強めですが、味わいは無濾過生らしくなくて滑らかです。 甘みと苦味のバランスが良くて、スッキリキレます❣️ オールマイティな食中酒って無濾過生にはそう多くはないのですが、このお酒はどんな料理にも合いそうですね‼️
おさまといSatonohomare純米大吟醸 火入純米大吟醸無濾過Sudo HonkeIbaraki2022/5/2 14:15:302021/6/1221おさまとい日本酒行脚のきっかけとなったお酒。平安時代から850年以上の歴史をもつ日本最古(!?)の蔵元が、旧知のエリアにあったと知って注文。ここで貰った純米グラスのおかげで純米酒の世界が広がった。 [純米グラス] 香り:すっきりとしていながら、上質なお米の酒、を感じさせる香りがふわっと広がる。 味:どっしりとした日本酒らしい丸みのある味。飲んだ後に喉の奥からも米の香りを感じる。同伴者は「ちょっと田舎くさい」「土の匂い」(比喩)のする味と表現していた。 同じ須藤本家の『山桜桃(ゆすらうめ)』は若い瓜のようなの香りが印象的、『霞山(かざん)』は檜やハーブのような野草の香りを感じるのと比較すると、時流に左右されない正統派の日本酒らしさを追求している印象。同時に生酒も試したが、安定感では火入れに軍配。
オゼミSatonohomare☆☆☆☆☆純米大吟醸無濾過Sudo HonkeIbaraki2022/4/21 01:09:012020/5/14オゼミ2020 0514 ☆☆☆☆☆ 里の譽(さとのほまれ) 純米大吟醸 50% 無濾過 須藤本家 茨城県 笠間市
nakopapaSatonohomare純米大吟醸生酒無濾過Sudo HonkeIbaraki2021/12/25 01:19:0228nakopapa久しぶりに購入。香りは穏やか。味わいもすっきり。口に含んでしばらくすると、ぶあっと旨みが広がった。少し温度高めた方が好みかも。
みかれっとSatonohomareSudo HonkeIbaraki2021/12/21 11:28:032021/12/2127みかれっと生酒の割には甘さ控え目。 苦味は少ないがサッパリ。どの料理にも合いそうな飲み口。 好み度:★★★☆☆ 酒の大平さんにて。 自宅飲み。