Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
御園竹御園竹
75 次签到

风味图表®

根据用户评论分析制作的风味图表。

御園竹 风味图表

风味标签 ®

通过分析用户评论得出的风味标签。

Takeshigehonke Shuzo的品牌

相似品牌

我们分析了大家的评论,研究了风味,然后选出了相似的品牌。

所在地

2179 Motai, Saku, Nagano
map of Takeshigehonke Shuzo
在谷歌地图中打开

时间轴

御園竹濃醇旨口生酛原酒 蔵内生熟成 生酛純米純米生酛原酒生酒
alt 1alt 2
78
ヒラッチョ
十条駅の商店街の酒屋さんで買ってきた 御園竹のアルミカップ。 アルミ缶の日本酒と言えば名作、ふなぐち菊水缶。 菊水缶の様な鮮烈なフレッシュさというよりは、トロリと濃醇な味わい。 この御園竹もまた、信州佐久の酒なのですね。 5月に亀の海の蔵開きで佐久に行きましたが、この御園竹には遭遇しませんでした。。
御園竹純米 重々きれ口純米
alt 1
16
よっしー
懇親会の抽選でたまたま当選してゲット。 その場で常温で飲んだけれど、きれ口とあるから辛口かと思いきや、甘い芳醇さを感じる、美味しいお酒。 美味しいお酒が当たってとても良き一日でございました。
御園竹大辛口 生酛原酒
alt 1
15
いおりちゃん
あら玉と一緒に、こちらも大辛口を冷酒で頂きました。大辛口ですが、丁寧な味わいがしました。少しずつ温度がぬるくなるにつれて、味わいが変化するも、それがまた美味しい。冷酒に限らず、なんでもいけるお酒とマスターに勧めて頂きましたが、その通りでした。
御園竹純米大吟醸 鑑評会 出品酒類規格 山田錦35%純米大吟醸
alt 1
家飲み部
15
Salinger
武重本家酒造さん酒蔵開放イベントで購入してきましたその2。 【香り】 フルーティーな吟醸香。重くなく、スッキリな香り。青リンゴの様な爽やかな酸味香がメイン。ほのかなパイナップル、桃の様な甘い香りも見え隠れ。 【味わい】 口当たり甘い。完熟のパイナップルの様なハッキリとしたフルーティーな甘味がファーストアタック。 とても滑らかで飲みやすい。この甘みはトロッとしたヤツです。 日本酒を口に含んでからは酸味も現れるが、この酸味の主張は然程強くなく、前述の甘みを引き立てる。 鼻抜けの辛味もあるが、強くない。 【まとめ】 香りスッキリ、甘み主体の美味しい純米大吟醸!  以前チェックインした御園竹の23年熟成酒を飲んだときに感じた【香ばしい香味】がこの純米大吟醸の甘味の中、余韻の中にいます。 この香ばし酸味が御園竹の特徴だと思います。
御園竹美園竹 大吟醸 二〇〇〇年大吟醸古酒
alt 1alt 2
家飲み部
20
Salinger
2000年に仕込んだ大吟醸酒。熟成期間は23年とのこと。 長野県の武重本家酒造の酒蔵開放に出向いて買ってみました。 熟成された日本酒は初めて! 【香り】 フルーツじゃない!!!!なんだろう…香ばしい感じ?(欠語彙力)複雑な香りだ。ちょっと焦がしたお米の籾殻のような香り。別に煙いわけでも臭いわけでもない。 穏やかなアルコールの香りと共に漂う、籠もる様な甘い香りがあって、これが濃いカラメルの香り。多少のはちみつ感。ほのかに醤油のニュアンス。 冷酒より常温の方が甘い香りを拾いやすい! これが熟成香ってやつか!大吟醸というからフルーツな感じを想像したら全く違うね!以前チェックインした精米歩合90%の日本酒【香取】に似た香り。でも今回の古酒の方が全く荒々しくなくて、優雅なイメージ。 【味わい】 この醤油の様なニュアンスの正体は酸味だ!(自己解決) 口当たりに今まで経験したことのない穏やかで複雑な酸味がある。でも舌触りは滑らかでシルキー!甘味、旨味もある。鼻抜けの辛味はほぼなくて、芳醇な香りが鼻の中を漂う。 熟成して変化した酸味と旨味が楽しめる!個人的にとても美味しい熟成酒でした!!
御園竹純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
外飲み部
57
さしゅー
佐久市と上田市の酒蔵のイベント④ 先程と同じ武重さんのところで生酛造りの一本を。お米のしっかりした香りと柑橘系さもある。飲むと旨味と酸味が来てお米が美山錦ということもありある程度後味もしっかりしてるな。生酛でアルコール度数18度と高いが飲みやすい。これを蔵では花見酒として推奨している。どういうことかなと思ったけど甘ったるさもなく酸味で春らしさも感じる。食材にも邪魔しないようなお酒。少し肌寒いときに温めて飲んでも勿論バッチリだと思う。父親が好きそうな味だったのでお土産に購入(^o^)
alt 1
日本酒立呑みバー 正杜屋
30
こるね
<甘アルで 旨味がじわり 切れも良く> 香りはあんまり感じません。 口に含むと、甘アルぽわん。後半、旨味がじわっとふくらみますが、全体的にきれいです。酸はほとんどなくて、苦味も最後に少しだけ。そして、アル添らしく、後味もきれいに切れます。これは良いアル添普通酒。 温度が上がってくると、甘味がさらに出てきて、これもアリ。このタイプのクラシック普通酒は、常温も似合いますね。燗にもしてみたい。家でちびちびじっくり楽しみたいお酒でした。 ジブリで例えると「風立ちぬ」のお絹さん。序盤の関東大震災のシーンで、主人公・二郎に負ぶわれてた女中さんです。目立ちはしないけど美人さん。二郎と会ったのは結局一度切りだったけど、なんとなく地元で幸せな結婚生活を過ごしてそう。というか、そう願ってます。厳しい時代なだけに。 好き度:★★★★ ※ブログにはキャラ画像などを補完したフルバージョンを載せます。よかったら「こるね酒」で検索するか、プロフィール欄のリンクからお越しください。
御園竹濃醇旨口原酒純米生酛
alt 1
21
夜景おじさん62号
昨晩は長野県佐久市、#武重本家酒造 さんの #御園竹 濃醇旨口原酒 をいただきました。 熟成による色々な楽しいニュアンス、甘酸、プルーン、すもも、ナッツ…。 もやし坦々鍋と美味しくいただきました😊

Takeshigehonke Shuzo的品牌

相似品牌

我们分析了大家的评论,研究了风味,然后选出了相似的品牌。