hoshiakiFuyu no Tsuki純米吟醸生酒無濾過Kamikokoro ShuzoOkayama2024/5/21 22:03:182024/2/17森田商店89hoshiaki純米吟醸無濾過生酒🍶 キレ、辛口。豚麹焼きと合わせると旨み。麹の香りが立つ。弘前土産の烏賊黒造り🦑ともマッチ👍。辛さがいい感じ。温度が上がると旨味も出てきてグー😆 森田商店@浦和で購入 家飲み 20240217
はがねFuyu no Tsuki純米吟醸生酒 無濾過生原酒純米吟醸生酒Kamikokoro ShuzoOkayama2024/5/15 10:16:432024/5/15家飲み部20はがね御前酒以外で二軒目となった岡山蔵本! 芳醇で非常に深みがある味わい。 吟醸香はそれほどなく華やかさは控えめ、日本酒だなあと感じる良いお酒でした。 岡山といったら雄町のイメージだけど、 アキヒカリという酒米らしい。 白桃酵母も初めて飲みました。 飲めば飲むほど日本酒の世界は奥深いと思います。。 度数16.5度 岡山白桃酵母 精米歩合 麹米50 掛け米58 アキヒカリ
taiFuyu no Tsuki純米吟醸生酒無濾過Kamikokoro ShuzoOkayama2024/5/5 01:08:542024/5/3おばんざいと和飲 杏都24tai冬の月 純米吟醸無濾過生原酒 原料米:岡山県産 アキヒカリ 精米歩合:麹米 50%、掛米 58% Alc度数:16.5度 製造元:嘉美心酒造(岡山県浅口市)
マルビーFuyu no Tsuki純米大吟醸 無濾過生酒 輝月Kamikokoro ShuzoOkayama2024/3/27 12:46:2557マルビー岡山のお酒🍶 フルフルフルーティ! 甘旨口で日本酒が苦手な方も、これを飲むと好きになるのでは😙
さくやFuyu no Tsuki純米吟醸生酒無濾過Kamikokoro ShuzoOkayama2024/3/23 15:00:032024/1/2012さくや週末飲んだくれシリーズ🥴 初冬の月。 とても甘く感じました。 最近引き当てない味です。
シロタマFuyu no Tsuki純米吟醸生酒無濾過Kamikokoro ShuzoOkayama2024/3/7 12:18:302024/3/7家飲み部40シロタマ濃いのはスキ 苦みが少ないのも良い 独特の香りも嫌いではない ゴクゴク飲めるタイプだけど、本能に任せてそんなことしたらすぐになくなっちゃうなあ。
k-tFuyu no Tsuki輝月純米大吟醸生酒無濾過Kamikokoro ShuzoOkayama2024/3/6 09:50:5431k-t冬の月の季節が到来。いつもの東急地下で買ってしまった。旨味のってて良し。
koyFuyu no Tsuki純米吟醸生酒Kamikokoro ShuzoOkayama2024/2/29 11:56:072024/2/294koy🍶🤓 めちゃめちゃ旨い。 スッキリフルーティ! めちゃ好き。🤗🤗🤗🤗
zii—Fuyu no Tsuki輝月 純米大吟醸 無濾過 生酒Kamikokoro ShuzoOkayama2024/2/26 12:16:512024/2/26酒のてらむら61zii—酸味、ジューシー、ちょい辛 4合 ¥1836- (税別) ★★★★☆
理華Fuyu no Tsuki無濾過生酒Kamikokoro ShuzoOkayama2024/2/23 00:16:09103理華みなさんのレビューを見て 飲んでみたいなぁ〜と思っていたこのお酒🍶 近くの酒屋さんでは一升瓶しかなくて、あきらめていました が!遠征先で発見〜😍ヤッタ~🙌 白桃酵母使用 ですってよ!!😍 これだけでわくわくします😆 甘濃ゆ〜い感じ😋 アルコールどっしり感じます😆 数日置いたら少し酸味でてきて ますますおいしくなってきた〜❣️ アルコール分 16.5度 精米歩合 麹米50% 掛米58% 岡山白桃酵母使用
ともみさんFuyu no Tsuki純米吟醸生酒Kamikokoro ShuzoOkayama2024/2/18 10:09:292024/2/1823ともみさん香りは穏やかだが、口に含むと甘味とトロッと感じる。濃厚で余韻長く楽しめる。 後味は軽い苦味があり、全体的なまとまりがある。
夢茶苦茶也Fuyu no Tsuki輝月純米大吟醸生酒無濾過Kamikokoro ShuzoOkayama2024/2/9 13:16:282024/2/9ナマラヨシ33夢茶苦茶也強甘酸っぱい! 日本酒度 −3.5 なるほど。 薫というには、わたしはそれほど感じず。 精米歩合 50%
FジータFuyu no Tsuki冬まで待てない冬の月純米吟醸Kamikokoro ShuzoOkayama2024/2/9 09:38:5915Fジータ口当たり柔らかい、一度おさまったらまた味が来る。 最後に苦味を感じる