Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

五十嵐酒造

54 チェックインFoursquare で詳しく見る

ここによくくるユーザー

へろ8flos_lingua_estとーちゃんとしちゃんshinsaku3avanceJiangあーる酒ぺっほりょう
埼玉県 大字川寺667-1Google Mapsで開く

タイムライン

五十嵐冬の新酒蔵祭り限定無濾過純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
五十嵐酒造
蔵元部
62
shinsaku3
総合9(10点満点) 家から徒歩約20分の距離にありながら、一度も行ったことがなかった五十嵐酒造さん 本日開催された五十嵐酒造さんの「新酒祭り」に合わせてやっと行って来ました😅 このお酒はお祭り限定ということで、目の前でタンクから瓶に注いで売ってくれたお酒です😃 おいしいです😋 ズバリ辛口❗️ですが、いい具合にお米の雑味が加わって、お祭りらしく口の中でいろんな味が登場する感じの賑やかな味わいです🥳 冷やしていただきました 【私が感じた香りのイメージ】  •上立ち香:お米の雑味を感じさせる香り  •含み香:鼻に抜ける渋み 【私が感じた味の感覚】 数字が大きい程強く感じる(5が最大)  •辛さ:飲み始め4→ 余韻3  •甘味:飲み始め0→ 余韻0  •酸味:飲み始め1→ 余韻1  •苦味:飲み始め2→ 余韻2  •渋味:飲み始め2→ 余韻2  •米の旨味:飲み始め1→ 余韻1 【私が感じた口あたり】→3 数字が小さい=ライト  大きい=濃厚 (5が最大)
ぺっほ
朝10時からお祭り開始なので家から歩いて10時に到着したらビックリ‼️すでに大勢のお客様が行列して楽しく飲んでました😃葡萄のようなジューシーさ、ピリリと辛口❣️朝から飲んでるので夜は軽めにカナッペで宴💓
ひなはなママ
shinsaku3、ぺっほさん、こんばんは😄 徒歩圏内に素敵な酒蔵があって羨ましいです!お祭り限定酒、特別感があってそれだけで嬉しいですよね、きっと☺️朝から日本酒、夜まで日本酒❗️良い1日ですね👌
shinsaku3
ひなはなママさん、こんばんは😃 はい❣️五十嵐酒造さんでたくさんいただいて🍶シャトルバスで飯能駅へ そこから都内に繰り出し酒屋を巡って、夕方帰宅 そこからまた飲んでます😅 朝から日本酒漬けの1日です👍
ジェイ&ノビィ
shinsaku3&ぺっほさん、こんにちは😃 お宅から徒歩20分は飲んで歩くには丁度いい距離ですね🤗ジューシー辛口😋朝からいただいた😙事はありませんが😅新酒祭り!楽しそう
shinsaku3
ジェイ&ノビィさん、こんばんは😃 朝から飲むというのもいいですね♪ 何か特別感があります😄 日本酒好きで酔った方が集まるとやはり楽しいですね😃 お店の方もすでに酔っているのか⁉️とても楽しかったです🍶👍
天覧山純米吟醸 無濾過生原酒 直汲み純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
五十嵐酒造
137
flos_lingua_est
久しぶりの天覧山。地元のお酒になりますが、特殊なお酒を除いたらけっこう久しぶりです。この紫ラベルの「純米吟醸 無濾過生原酒 直汲み」はコロナ禍で蔵祭りが中止になったときにリリースされた時に金の文字で出たのを飲みました。今回は白文字。味は同じなのか違うのか気になって即購入! パイン系のトロピカルで華やかな立ち香がします。でも過剰ではない。 含んでみるとやはり苦手な味が多いパイン系ですが、全然いやじゃない!理由としてはこの香りでトゲのあるタイプが得意でないだけであって、コレは全然そんなことがないからなんです。直汲みというと元気いっぱいかと思いきや、そこまでそれらしさはなく、割としっとりしていて上品なんですよ。 また、定番のアイテムよりラストの苦味が少なく、五十嵐や天覧山らしくないといえばらしくないのですが、サラリとしているのがまだ暑さの残る晩夏にちょうどいい。 以前の金文字と似たテイストで華やかしっとりな逸品でした!天覧山の直汲みはどれ飲んでも美味しいですね!
五十嵐蔵元限定酒原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
五十嵐酒造
蔵元部
38
へろ8
一言で言うとキレのいいお酒です。 酸味>苦味>甘味はわずか。 甘みをあまり感じないためか、アルコール強めに感じます。 蔵元からのDMで蔵元限定に惹かれポチってしまいました。 アルコール度:17度 精米歩合:非公開 酸度:非公開 使用米:非公開
alt 1
alt 2alt 3
五十嵐酒造
蔵元部
37
へろ8
全体的に薄めで、スイスイいけてしまう呑みやすいお酒でした。 蔵元が言うとおり、暑い日に氷を浮かべてカラカラな喉を潤すには、最適だと思います。 アルコール度:14度 精米歩合:65%
喜八郎純米吟醸原酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
五十嵐酒造
蔵元部
38
へろ8
単体でいただくと甘味、苦味ともに控えめで呑みやすいが、呑み進めると苦味が残るように思います。 食中酒としていただくと苦味はまったく気にならず、美味しくいただきました♪ アルコール度:17度 精米歩合:55% 原料米:岡山県産雄町100%
天覧山純米にごり純米にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
五十嵐酒造
家飲み部
24
へろ8
上澄みは、強炭酸水😃 混ぜ混ぜすると、控えめな甘さ、あと口の苦味がアクセントの美味しいお酒です♪ 美味しくいただきました😁 アルコール度:15度 精米歩合:65% 日本酒度:+1
天覧山ももいろにごり純米にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
五十嵐酒造
128
flos_lingua_est
少し前に投稿したDOVEと同様に何年も前から知ってはいながらなかなか買うタイミングが訪れず、それにどうやって買えばいいのかもわからずいたお酒でした。けっきょく蔵元で季節を外さずにいれば買えるということで今年はDOVEと共に予約して同時購入。念願かなったカタチとなりました。 スペックとしてはなんとアルコール度数8%!精米歩合65%の純米規格の濁り酒です。見た目にはピンク色で鮮やか!モロミもめちゃくちゃ多くてどんな味なのか想像もつきません。 香りが低アルコールのワインのような甘味と酸味、フルーツ香を感じるものとなっています。香りのイメージとも相まって、フルーツワインとかロゼとか果実酒とかカクテルのような非常にライトで飲みやすいお酒に思われます。 買ってから1ヶ月経っていたからなのか元からそうなのか特に発砲感はなく、濁りもトロッとしておらずかなりきめ細かくてサラッとしています。 モロミの多さに反してとにかくスイスイといった具合で、全く引っかかりもなく、食前食後のデザート酒として飲むのに非常に適しているかと思います。 本当に五十嵐酒造のお酒なのか疑うほどのジュース感。
えりりん
flos_lingua-さんコンバンハー(o´ω`o)ノ~~ このお酒美味しそう(´,,•﹃•,,`)✨ 近場で扱ってなさそうなので遠征するか悩んじゃいます🤔
flos_lingua_est
えりりん こんばんは〜🌙🙌 美味しいです!お酒というかカクテル的な飲み方になりますけどね笑 埼玉の最南部かつ西側なので通る場合にはぜひ!
天覧山手造り本醸造 本生本醸造生酒
alt 1alt 2
五十嵐酒造
蔵元部
22
おっ
てんらんざん 香りは控えめな感じ、梨の部類かなあ。すっきりした口当たり。の後からじんわり味わい。おいしい。 酒蔵にて購入。 埼玉県飯能市の住宅地に馴染んでいる。こんな所に酒蔵が。売店は日曜も営業していて助かりました。五十嵐直汲みは置いていないけど、タンク違いの天覧山直汲みがありました。 投稿時に場所を選ぶ項目があるのですが、現地にいないと五十嵐酒造が候補に出て来ない。遠征の際は検索結果を持ち帰らないといけないのですね。
天覧山初しぼり本醸造生酒
alt 1
alt 2alt 3
五十嵐酒造
家飲み部
24
へろ8
アル添したお酒は苦手だと思っていたが、呑みやすいお酒でした。 最後、口中に苦味が広がるが、嫌な味ではない。 アルコール度:16度 精米歩合:65% 五十嵐酒造直売所で購入
天覧山DOVE純米生酒無濾過にごり酒発泡
alt 1
alt 2alt 3
五十嵐酒造
137
flos_lingua_est
どぶろくの風味を再現した低アルの活性濁り酒です。見てください、澄んだ箇所の見当たらないこの濁り具合を笑 あまりの活性の強さに、一升瓶に1000ml入れての販売だそうで、保存方法によっては瓶が破裂するそう。私は製造後数日経ったものを購入したので、幸にしてそこまで強い発泡感は得られませんでした。 ただ、グラスに注いだ時はシュワシュワいっていました。含んでみると刺激の強い発泡ではなく、口に優しいものでした。 口触りはヨーグルトのようで、大人のヨーグルトと称するひともいますがそれも納得です。これだけ濁っているのにとても滑らかで爽やかなのは低アル故でしょうか。 どぶろくの風味がありながらクセが抑えられているので本物のどぶろくよりずっと飲みやすい…これめっちゃくちゃに美味くないですか! 爽やかな酸味に濁りの旨味がとても心地よいです。甘味は意外と少なく、単体ではもちろん、食中酒としても飲めると思います。良いお酒ばかり飲んでいて滅多に感動しなくなっていましたがこれは感動…!
alt 1alt 2
五十嵐酒造
家飲み部
28
へろ8
埼玉県飯能市五十嵐酒造さんのDOVEを引き取り、わかさぎの甘露煮をアテにいただいています。 ドブロクとは名のれないとのことで、鳩のダブだそうです。 吹き出し⚠️のため、1升瓶に1リットルを瓶詰しています。 瓶も圧力に耐えるためか、かなり厚めになっています。 酸味の効いたさっぱりしたドブロクです。 アルコール度:10度
たけっち
へろ8さん、こんにちは😊 今年もDOVEの季節が来ましたね。 我が家にももう少ししたら届く予定です。 開栓の手間も含めて楽しく飲めるお酒ですよね😄
へろ8
たけっちさん、コメントありがとうございます。 たまたま直売所で予約ができたので、初めていただきました。 吹き出し覚悟で台所で開栓しましたが、アッサリ開栓でき、ちょっと期待はずれでした😂
天覧山純米無濾過直汲み純米生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
五十嵐酒造
家飲み部
23
へろ8
埼玉県飯能市五十嵐酒造さんのお酒🍶です。 五十嵐のコメントをよく目にしますが、五十嵐とはまた違った味わいの美味しいお酒🍶です。 アルコール度:17度 精米歩合:65% 日本酒度:+1 酸度:1.9 価格:1,550円
alt 1
alt 2alt 3
五十嵐酒造
90
ヒラッチョ
やや味のある50%磨きの大吟醸。180ml瓶。 今日は家族で飯能(はんのう)市へ出かけて来ました。 天覧山ハイキング、能仁寺、ムーミンバレーパーク。 聖望学園高校の前も通りました。 そして、その行程に「可能であれば、五十嵐酒造の直売所に寄ってもらいたいです」と、無理やりねじ込む私。。 五十嵐酒造の直売所に到着。 先ずはすぐ近くの酒蔵の場所まで行き外観を確認。 直売所では5本購入。 大吟醸は特に「蔵元限定」というわけではないですが、180ml瓶があるのが有り難く購入しました。 五十嵐酒造は最近はむしろ「五十嵐」の方が目立ち、期待の酒として飲む機会も増えて来ておりますが、本来の銘柄「天覧山」をスタンダードな種類から押さえておきたいところでもあります。 スタンダード銘柄を確実に味わう為にはやはりこうしてご当地、酒蔵まで行く価値があります。 飯能の風景や空気を感じ、酒蔵の場所も確認できましたので、今後、天覧山、五十嵐を飲んでいく時にはより一層楽しめると思います。
さしゅー
ヒラッチョさん こんばんは(^o^)どんな所で酒をつくっているのか実際に行くとまた思いや味わいも変わってきますよね。私も今後気に入っているお酒をつくっている酒蔵には行ってみたいと思います。
ヒラッチョ
さしゅーさん、おはようございます😊 そうなんですよ。 酒の味わいはその土地の食文化や気候とは関係深いですし、行けば酒蔵や土地の景色が思い浮かぶので良いですよね👍
ヒラッチョ
天覧山、五十嵐への思い入れが増しました👍
五十嵐冬の新酒蔵祭り 限定純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
五十嵐酒造
78
としちゃん
五十嵐酒造の新酒祭りの際 タンクから直接汲み出したお酒です 美味しいかったので 購入しました 改めて飲んでみると これは美味しいです わずかな香り きつすぎない甘さ その後、米の旨みが ぷう〜んと広がります ややアルコール感を 感じますが 心地よい刺激です フレッシュな味わいも あり飲みやすかったです
天覧山純米酒 十水 八割五分磨き純米生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
五十嵐酒造
83
あーる酒
五十嵐酒造の直売所で試飲して購入した「天覧山 純米酒 十水(とみず)八割五分磨き」です🍶 店内には有料試飲機があり、念のため許可をもらって試飲機をパチリ📸 スッキリ辛口が多い中、このお酒は全く違った味わいで「これ好きっ!」と一口惚れ💕 会計時、お店の人に「5種類試飲しましたが、このお酒が一番好きでした!😀」と伝えると、ニッコリしながら「でもラベルが地味でねぇ…」と いえいえ、このクラシカルな感じがいいですョ👍 十水仕込み+85%精米の「小林杜氏の挑戦酒」とのこと ほんのり黄色味がかっていて、ふわりとお米の香り…甘み酸味旨味の後、アルコール感を伴った苦味がググッと喉に広がり、最後に胃の中がボッ🔥と熱くなりました 濃醇で飲み応えがあり、お燗にしてみると酸味が前に出て、これまたおいしかったです🥰
mamiko
あーる酒さん、こんにちは〜(*^^*) 一目惚れならぬ一口惚れ❣️いい言葉ですね〜😄私もよく一口惚れします…あっ、なんか浮気性みたい 笑 有料試飲機すごいですね!全種類飲みたくなりそうです〜😁
あーる酒
mamikoさん、こんにちは☀ 私もよく一口惚れ❤(ӦvӦ。)してしまうかも😉試飲は2種類くらいを予定していたのですが、ボタンを押してお酒が出てくるのが楽しく、いろいろ飲んじゃいました〜😆