Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱

时间轴

alt 1
76
ねむち
第十回銘酒きき酒会 IN OSAKA② ■大澤酒造/「明鏡止水」「勢起(せき)」長野県佐久市 創業年 西暦1689年(元禄2年)。 兄弟二人が中心の従業員5名の小さな蔵。蓼科山の伏流水。 金紋錦を100%使用、二年以上蔵内にて低温熟成させた純米酒に命名される「勢起(せき)」。 【勢起 生酛 純米 2020】 2年熟成。綺麗なアタックと生酛特有の酸味少なく、全体的に丸くまろやか。 燗45度では、酸味はさらにカドがなくなり、飲みやすい。あとで少しのピリ感は出現。 【勢起 生酛 純米大吟醸 2019】 3年熟成。綺麗な甘さと生酛の乳酸もほんのりと感じる。 燗で香りは広がっていい香り。乳酸っぽさは変わらず、甘さは倍増でめっちゃ旨い。 どっちかと言えば、燗向きかと尋ねたら「燗向けではないですが、燗にすると更に美味しくなります」って答えだった… じゃあ、燗向きってことじゃないの?🤔 そして、燗付け中に行列ができてた🤣 「君の井 純米大吟醸」を飲んだ時も思ったけど、生酛に低温熟成はかなりまろやかになって旨くなる😋 ここから次へウロウロしてるとpyonpyonさんと遭遇😁
勢起純米大吟醸生酛
alt 1
alt 2alt 3
桜亭
17
obayo
純米大吟醸の2018年もの、大吟醸の華やかさより、すーと口に入ってくるまろやかさ旨味。グラスを手であたためてさらに旨味となめらかさがます感じ。
勢起純米大吟醸 2018
alt 1
alt 2alt 3
24
けいけい
5年ものの熟成酒。明鏡止水を醸す大澤酒造の別銘柄。 冷やで飲むと、旨味、酸味、苦味等が半端な間隔で迫ってくる。燗酒にした方が、味の変化の間隔が狭まり複雑さが心地よく、飲みやすく、個人的には好み。 吟醸香は控えめで、熟成感は思ったよりも感じられない。生酛由来のどっしり感やお米のお酒を飲んでるなーと強く感じさせる分、販売時、横に陳列されていた純米酒でも良いのかなと思いました。 ⭐️⭐️⭐️
勢起純米 2018純米生酛
alt 1alt 2
日本酒専門店 庭
74
日本酒好きの土地家屋調査士
投稿忘れです💦 日本酒の立ち飲みバーでいただきました🎶🎶 初めての銘柄です 「明鏡止水」の方がよく知られていますが、同じ蔵元さん🤗 酔っぱメモ_φ(・_・ ズバリ一言 穏やか〜 じっくり熟成させたのかな🙄🙄重くもなく、軽くもなく… サッと流れる ドライなんだが、辛くもない😄ついでにベタつく甘さもない 単体で飲んだけど、飲みながら食事がベター🤗 なんかどっしりした料理と一緒じゃないと本来のクオリティー発揮できないのではないかと思う🙄 これもワンショットだけでしたが美味しかったです😋😋😋
勢起純米 2018純米生酛
alt 1
98
さなD
使用米は、金紋錦 『明鏡止水』大澤酒造さんの別ブランド これは良いお酒ですね❣️ 力強さでと生酛らしい酸味があり、ジックリと熟成さけたことで、円やかな旨みがジンワリと感じられ、温度が上がると更に旨味が増しますね。 アルコール感も程良くあって、この風味ら落ち着くなー また呑みたいですねー
alt 1
alt 2alt 3
24
さくや
まだ日が落ちると寒いですね。 そんな時期ですので、「熱燗にすると美味しいですよ」という言葉に、たいへん惹かれます。 まずは熱燗にする前に一口。 口に含んだ瞬間、複雑な味わいが感じられます。 うん。十分に美味しい。 でも、せっかくなので熱燗に。 温めると、とても円やかに仕上がりました。 いや、これ好きです❗ 美味しいです❗ 酒米は金紋錦です。
勢起金紋錦純米大吟醸生酛
alt 1alt 2
25
しゅう
今日のお飲み物はこちら💁‍♂️長野よりお越しの勢起です。 明鏡止水を醸す大澤酒造の限定流通ブランド!吟醸香が立つよりも生酛のどっしりした感じが前面に出ていて、かなり旨いですね。お燗にしてもいいかもしれないです😚

Oosawa Shuzo的品牌

相似品牌

我们分析了大家的评论,研究了风味,然后选出了相似的品牌。