Nanka YokaiAratamaprototypeWada ShuzoYamagata2025/3/21 10:13:092025/3/20La Jomon21Nanka Yokai親戚の家にお邪魔するのに手土産に購入。 なんと偶然にもお宅にもあら玉の本醸造が‼️ prototypeは白ぶどうのような酸味と甘味のある美味しいお酒で、みんなにも好評でした🙌 ただ、寮を呑むのだと、本醸造がよいねーなどと語り合い、おじは、やはり本醸造の方がしっくりくると👍 気分、呑み方、好み、時代などなど、その時々に合わせて、それぞれのベストがありますね😆
FUJIYAMAAratamaゆぎにごり 純米吟醸生酒 ぼんだらWada ShuzoYamagata2025/2/27 12:30:472025/2/27家飲み部28FUJIYAMA今日は、山形県のあら玉のゆぎにごり❗️純吟生酒のぼんだら❗️❗️ 色は混ぜるとうすにごり。香りは微かな吟醸の甘い香り❗️一口飲むと、濃度のあるまろやかな舌触りの後にキレのあるしびれが来て、微妙にもろみの甘さが来る❗️❗️キレがあるので、食中酒としても良いにごりの日本酒⭕️
TakashiAratamaSPRING BLESSING純米吟醸Wada ShuzoYamagata2025/2/25 22:49:1292Takashiちょっと前、昼飲みした帰り、、、 なぜかふらっと酒屋によってしまった。 見るだけのつもりだったのに、、、、 春っぽい感じに惹かれて買ってしまった。 酔ってる時は、慎重さが薄れる😆 あら玉 SPRING BLESSING 春の恵 スッキリ、柔らかい甘さで甘すぎず 美味しいな😋 少し酸味も感じる、爽やかな感じ 春っぽいかな🌸 初めて飲むけど、結構いける 買ってよかった😘ジェイ&ノビィTakashiさん、こんばんは😃 酒屋さん入って見るだけ👀ってのはキビしいかも😅酔っ払いの感性で買われた一本!当たり🎯ですね👍Takashiジェイ&ノビィさん、こんばんは😄 普段は、ふらっと寄って、ピンと来るのがなければ買わないこともあるんですが、、 確かに飲んだ時はいつも買っちゃってるかな🤣 酒が酒を惹きつける?😝
10ZG-STQAratamaぼんだら ゆぎにごり純米吟醸生酒Wada ShuzoYamagata2025/2/8 11:15:082025/2/83210ZG-STQ家呑み 昨年旅行で行った山形の蔵元から 取り寄せました。😄 11月に行った際は秋上がりしか無く 限定酒の薄濁りを待ち望んでました。😆 最初は上澄みから入り辛口の味わい でしたが、下からゆっくりと澱が登って 来たので振り混ぜて薄濁りにしたら 甘味が入りバランスが良くなりました。 🥰 「ぼんだら」は、山形の方言で「つらら」の ことだそうです。 また、あえて方言の「ゆぎ(雪❄️)にごり」 を冠する位、郷土愛に満ちています。☺️ アップした写真にパンフを入れていますが、 高校生が純米大吟醸酒造りに参加した 谷地の雫が2月末には出て来る様なので、 次はこれも呑んでみたいと思います。🙂 肴はヤリイカの刺身、黒酢豚🐖、 台湾風なす🍆、棒棒鶏🐓 アルコール:15度 精米歩合:55% 出羽燦々100% 日本酒度:+1 酸度:1.4
ペンギンブルーAratama改良信交 特別純米 生原酒Wada ShuzoYamagata2025/1/15 07:35:07魚塚外飲み部31ペンギンブルー生感のあるつるりとしたテクスチャ。 溶け込むようだが酸味多め。 綺麗で、サッパリ辛口。 少しマスカット的かな。 爽快感。キレ良し。 冬季限定、ブイヤベースは カニ、牡蠣、ブリ、白身魚など食べ応えもある、 優しい味わいの温かな一品で おすすめしたい。 好み度☆3.5/5
10ZG-STQAratama鬼王丸純米Wada ShuzoYamagata2025/1/1 11:12:362025/1/14110ZG-STQ正月🎍最初の夜は、あら玉、夜の帝王、金泉の 三種呑み比べをやってます。 肴はこのわた。 それぞれの特徴を堪能しています。 あら玉鬼王丸が一番辛口で>夜の帝王>金泉と 甘味が増します。 このわたがどの酒にも合い個性を引き出して くれました。
HeroyuiAratamaあきあがり純米吟醸原酒Wada ShuzoYamagata2024/12/28 11:29:452024/12/27家飲み部33Heroyui銀座の山形アンテナショップにて購入。 仕事納めに、年末の秋あがり。 スッキリ爽やかでフルーティな香り。 淡麗甘口。 梨のような爽やかな甘さです。
10ZG-STQAratama特別純米酒、出羽の里特別純米Wada ShuzoYamagata2024/12/1 10:51:442024/12/11910ZG-STQ今日は家飲みです。 昨日、頂いたカワハギを水炊きにして 呑んでます。 度数15%・精米60% ・日本酒度+3 吟醸のような香りはありませんが、 純米のしっかりした味わいです。 飲み始めは冷えすぎていて余り味わい がありませんでしたが、室温に近く なると良くなって来ました。 日を置いて変化を楽しみたいと思って います。