Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
キュウタキュウタ
安くておいしい酒を探求。 でも、高いお酒も飲みたい。 肝臓とお財布と相談しながら永く楽しみたい。 登山と音楽鑑賞が趣味。

登録日

チェックイン

13

お気に入り銘柄

3

殿堂入り

チェックインの多い銘柄

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

蓬莱泉本社蔵オリジナル純米吟醸酒純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
18
キュウタ
芳醇な香りと味があります。 今回、ぐい呑みの形はストレートでしたが、つぼみ型の方が香りや味をより感じられたかもしれません。 今回はたこわさやシラスのあっさりした食物と合わせましたが、自分は干物や燻製等の濃厚な味わいの方がより美味しくいただけると感じました。 720mlで2,000円くらいだったと思います。
陸奥八仙八戸高専オリジナルブランド酒 アムール・ド・セリジェ ~恋するおさけ~
alt 1alt 2
家飲み部
20
キュウタ
前回に引き続き引っ越しのタイミングで発掘された日本酒シリーズ。 今回は平成26年の未開封のスパークリング日本酒を発見。 しかも、入手方法は店ではなく東京ビッグサイトとかだった気がします。 年月はたってるし、澱も沈殿してましたが、発砲はほぼそのまま残っていて、フルーティーで甘くて美味しいと感じました。 白ワインのようでした。 すごい! もう、製造直後の味と比べることができないのが惜しい。
雨後の月純米大吟醸 八反錦
alt 1alt 2
家飲み部
20
キュウタ
平成24年の未開封の雨後の月が出てきたので飲んでみたら明らかに劣化してましたw 別に古酒にしようと思ってたわけではないんですけど、日陰で素人が保管(放置)してるだけでは熟成されないですね。 澱も激しく沈殿してました。 今度ちゃんと買って飲みます。 酒の回りが異常に早い気がする。 酔拳?
alt 1alt 2
家飲み部
19
キュウタ
開栓後しばらく経っていたので消化試合でしたがスッキリ飲めました。 今日の肴の豆腐、たこわさ、イカの塩辛、茄子の浅漬け、塩キャベツ何でも合いました。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
22
キュウタ
吟と比べると甘味が強いです。 味は言わずもがな。 蟹刺身とか炙り蟹とかと一緒に飲んでたけど一瞬で蟹がなくなり、ツマミを物色したら良さそうな缶詰が出てきたので品のないパーリーになりました。 5000円位だったと思います。
蓬莱泉立春朝搾り 純米吟醸 生原酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
20
キュウタ
今まで飲んだ中で一番味が濃く甘さを強く感じました。 今回の中では海老との相性が良かったと思います。 次は鯛などの淡白な白身魚と一緒に合わせて楽しみたい。 1500円くらい
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
21
キュウタ
あげるの忘れてました。 磨かれて無駄な味が一切ない感じ。 水のように飲むことができます。 3人で一瞬で飲み干してしまった…。 何でも合うけどこの蒸し牡蠣、焼き牡蠣は最高でした。 また飲みたい。 地元の最高峰の酒うまい! 15,000円くらい
若竹立春朝搾り 純米吟醸 生原酒
alt 1alt 2
家飲み部
21
キュウタ
甘いけど爽やか。 夏飲んでも美味しいけど買ってすぐ2月に飲めば良かったかも。 この中だと豆腐みたいなチーズがよく合う。 1,760円也
alt 1alt 2
家飲み部
21
キュウタ
限定だったような気がします。 本社で買いました。 1,000円くらいでした。 美味しい。 キリッとした後味なので今度は冬の鍋料理に合わせたい。
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
23
キュウタ
甘いか辛いかで表現すると甘め。 酸味も感じられる。 美味しい。 海老の出汁の鍋と良く合う。 甲殻類全般と合う気がします。
蓬莱泉蔵元直詰 特別純米
alt 1alt 2
家飲み部
15
キュウタ
尾籠岩山(おろういわやま)登った後に蓬莱泉の本社に寄ってはかり売りで購入しました。 一緒にさしみこんにゃくも買ったけど今度の家のみの時のあてにします。 味は辛口です。 市販品ではないという特別感ももあいまってとてもおいしく感じます。 日本酒の肴に白身魚は間違いないですね。