Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱

雪国酒舗 金澤屋酒店

12次签到在Foursquare上查看更多

常来这里的用户

たけるパパbilly

时间轴

Hokusetsu純米原酒純米原酒
alt 1
alt 2alt 3
雪国酒舗 金澤屋酒店
家飲み部
136
たけるパパ
新潟県の雪国酒舗金澤屋酒店さんで購入した一本。2021年製造で凡そ4年間冷蔵庫で寝かしていた🍶で、佐渡の北雪酒造さんが醸した新潟県限定の純米原酒だそうな😄 原材料は新潟県産の五百万石 精米歩合は60% アルコール度数は18度 日本酒度は+5 開栓時は、微かな甘味が香り立つ。 盃に注ぐと、サラリとしておりやや黄色味掛かった酒質をしている。 一口含むと、クワっと広がる淡麗のアタック感の後に口内に五百万石が持つ旨味と濃厚な甘味がフワッと広がりつつ奥からくる酸味がスッと消えていく味わい。そして最後に苦味が残り、次盃を重ねたくなる余韻がある。 新潟らしく淡麗のお酒。 冷やして美味しく頂いたが、盃に注いで時間が経過し温度帯が上がると芳醇さが増してくる。 個人的に食中酒というよりも単体で楽しみたい😄
Noguchinaohikokenkyujo純米無濾過生原酒純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
雪国酒舗 金澤屋酒店
家飲み部
116
たけるパパ
雪国酒舗金澤屋酒店さんで2021年に購入したまま、冷蔵庫で寝かしつけていた一本。 ようやく開栓。 石川の🍶、お初デス。 農口尚彦研究所が醸した純米無濾過生原酒。 使用米は、  石川県小松市松東地区産「五百万石」100% 精米歩合は60% アルコール度数は18度 瓶詰め時期は2020.11 出荷時期は2021.9 爆睡させていたため、ひねた感を否めないが香りや味わいなどの感想をまとめる。 開栓時の香りは、穏やかに匂い立つ花の様な香り。 盃に注ぐと、サラリとした透明に近いやや黄色味がかった酒質。 一口含むと、穏やかな香りとは裏腹に口内にグッとくるアタック感が際立つ。 熟成から来る滑らかな旨みと併せて軽やかな優しい甘味が口内に広がる。 呑み込むとスッとキレて消えていく、やや淡麗な味わい。 味わいの厚みや深さを感じながらも軽やかな余韻が残る。 個人的には冷やして呑むもの良いが、常温に近くなる程、旨みと甘味が際立ってくる感じがする。変化を楽しむためにも単体で呑むのが良きかな😁
Koshiji no Kobai純米吟醸 八反錦純米吟醸
alt 1alt 2
雪国酒舗 金澤屋酒店
家飲み部
106
たけるパパ
雪国酒舗 金澤屋酒店さんで購入したもので、令和3年8月製造の火入れ酒。冷蔵庫で寝かしつけていた一本。 上越市柿崎の契約農家4軒と契約栽培した八反錦で醸した通年販売の一度火入れ、冷蔵瓶熟成。 精米歩合は55% アルコール度数は15度 日本酒度は+3 とやや辛口 八反錦は豊かなコクとキレのある味わいを併せ持つ酒米だそう。青草を感じさせる香りが現れることもあるのだそうな。 開封時の香りは、爽やかな上品な香りで甘みを感じさせない。 盃に注ぐと、サラリとしており、やや黄色味を帯びた酒質。 一口含むと、口当たりは滑らかで、口内に僅かに酸味を感じるが淡麗辛口な味わいが広がるが、その奥に濃醇さと華やかさがある余韻がある。 やや辛口な程度なので、最近の好みの味わいで、よく冷やして頂くのが良き一本。 美味い😋
Takachiyoハロウィン・サラパンダVer(狼男) 純米大吟醸48 無濾過 生原酒 おりがらみ純米大吟醸おりがらみ
alt 1alt 2
alt 3alt 4
雪国酒舗 金澤屋酒店
家飲み部
111
たけるパパ
昨年のハロウィンの時に、雪国酒舗金澤屋さんで購入した一本。 購入後、寝かしていたものになります。 アルコール度数は16度 精米歩合は48%の純米大吟醸 開栓時の香りは、甘さと酸味が絡み合った濃厚な、柑橘の香りがたつ。寝かした分濃厚になったか。 一口含むと、ジューシーさと、おりの濃密さが絡み合い、一本調子ではなく複雑な旨み。柑橘のような酸味が口内に広がり、飲み込んだ余韻も口内に甘みがフワッと漂っている。美味い。 旨口の酒、禁酒明けにはもってこい。
Takachiyo芳醇無盡 ハロウィンfeat.SAZUKIN生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
雪国酒舗 金澤屋酒店
家飲み部
152
たけるパパ
ハロウィン前に開栓 新潟県に仕入れ旅行の際に雪国酒舗金沢屋さんで購入したモノです。 もう一本のハロウィンラベルは後で開栓予定です。 たかちよのハロウィンラベルはお初です。 今回、feat.さかずきん ラベルから開栓。 製造は2024年9月 アルコール度数は16度 開栓時の薫りは、甘い爽やかな香り。 ややとろみがあるうすにごり。 口に含むと、まずは甘さか広がる。 その甘さの後に主張しすぎない酸味を感じる。甘みと酸味のバランスが良く、喉越し過ぎると口の中に和梨🍐の風味が広がる。 すごく爽やかな甘酸っぱさを感じて旨い😋 アルコール度数を意識させない旨さ。 さすが、平仮名たかちよ☺️
alt 1alt 2
alt 3alt 4
雪国酒舗 金澤屋酒店
家飲み部
144
たけるパパ
忘備録的なものの最後となります。 9月に新潟に買い出ししたうちの一本。 南魚沼市塩沢にある雪国酒舗金沢屋さんで、たかちよのハロウィンモデルと共に購入。 高龗(源)は生原酒でアルコール度数は18度。 製造は2024.08 開栓時の薫りは、甘い果実香が漂う。梨やマスカットの香りを彷彿させる爽やかな香りか。 一口含むと、ジューシーで濃厚な甘味が口の中に広がる。甘味は立体的で控えめな酸味がスッと現れて引き締め、アルコール由来の苦味が甘味の余韻と共に感じられる。 アルコール度数が高い割には、たかちよのような甘味を前面に感じる美味い🍶 個人的にはじっくり呑むのに適している一本かな。
Yukiotoko純米酒 愛山 新潟県内数量限定出荷純米
alt 1alt 2
雪国酒舗 金澤屋酒店
家飲み部
101
たけるパパ
新潟県越後湯沢への調達旅の戦利品 雪国酒舗金澤屋酒店で購入していたの忘れてました。 瓶詰めは2024.04記載 愛山100% 精米歩合70%の低精米の低発酵で、アルコール度数は13度と柔らかい酒質となっている。 原酒の一回火入れ仕上げ。 開栓時の薫りは、柔らかい華やかな匂い。 口に含むと仄かな甘さと白ワインのような香りが広がる。 その後に旨味のある酸味の余韻がゆっくりと舌の上に残りながら、アルコール由来の苦味が広がり後味のキレとなっている。雪男らしい味わいに思える。 生酒のような強い酸味が先行しない、円やかな旨味が食中酒として申し分ない。
TakachiyoSPARK うすにごり活性生原酒原酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
雪国酒舗 金澤屋酒店
家飲み部
110
たけるパパ
越後湯沢への調達旅にて、雪国酒舗金沢屋で購入した🍶 ひらがなの『たかちよ』初めて呑みます。 ラベル色は、紫🟣 季節限定品。 活性生原酒とあるので開栓時緊張しましたが、呆気なくスクリューキャップを開けられました。 開栓時の薫りは、甘い爽やかなフルーティな香り。ブドウの🍇香りとは言い得て妙。 口に含むと、甘みが先行して感じます。その甘みに混じるかのような、確かなガス感が口内で感じます。ガス感の広がりと共に、甘酸っぱい酸味がフワッと感じます。 その裏でジンワリと滲むかのようなアルコール由来の渋味が味を酸味を引き締めて纏めている。 うすにごりのボリュームもドッシリとして味わえる。アルコール度数は16度と割と高めだけど、感じさせないくらいの低アルみたいな甘酸っぱさが美味い。とても。 この🍶もキンキンに冷やして呑むのが良きかと。
alt 1
雪国酒舗 金澤屋酒店
家飲み部
97
たけるパパ
雪国酒舗金沢屋にて購入 越後湯沢への調達旅にて購入。 五百万石、こしいぶき。精米度60% 開栓すると、シャンパンのような泡が立ち上がる。グラスに注ぐと、淡い濁りと細やかなガス感がグラス内面に溢れて、見た目はホントにシャンパンのよう。 匂いは、淡いライチのような香りが穏やかに立つ。 一口含むと、程よく弾けるガス感、ジューシー感溢れる果実感と甘みが広がる。 その後に酸味が強めにパッと広がって、アルコールの苦味がじわじわと追いかけて、酸味と甘みを爽やかに流していく感じ。苦味のおかげか、後味はスッキリ、キレが良い。 アルコール度数は14度。好みの低アル。 キンキンに冷やして、グイグイ飲める🍶 こちらも美味しくいただける。
Takachiyo🌺とこなつむすめ🌺 YELLOWラベル純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
雪国酒舗 金澤屋酒店
58
billy
甘口だけどスッキリしてます 🌺とこなつむすめ🌺ってことで南国の果実をイメージした酒の様ですが具体的に何かといわれると「?」です 何の果実だろう?