Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
嬉長Kicho
232 次签到

风味图表®

根据用户评论分析制作的风味图表。

Kicho 风味图表

风味标签 ®

通过分析用户评论得出的风味标签。

Kicho 1Kicho 2Kicho 3

大家的感想

上田酒造的品牌

Kicho

相似品牌

我们分析了大家的评论,研究了风味,然后选出了相似的品牌。

所在地

866-1 Ichibuchō, Ikoma, Nara
map of 上田酒造
在谷歌地图中打开

时间轴

Kicho辛口 中納言 新酒本醸造
alt 1alt 2
15
手乗り文鳥
🌾国産米 🅰️15度 酒蔵に電話注文で購入。癖が無く水の様に優しく入ってくるいいお酒。決して薄いとかありきたりの味というネガティブな要素では無く、何物も邪魔しない飲みやすい食中酒。 ⭐️⭐️⭐️
Kichoひやおろし 純米酒純米ひやおろし
alt 1
15
ぽん
上田酒造 「嬉長 ひやおろし 純米酒」 奈良県生駒市の蔵。 奈良県産米70%精米。 優しい穀物系の香り、穏やかな 米の旨味、程よく熟成された 口当たりの良い優しい後口。 #日本酒
3
飲みやすさとともに、果実系の甘みに厚みを感じた。居酒屋でラベル等不明。
alt 1alt 2
76
ねむち
「阪急蔵元まつり2023」12蔵目。 奈良県・上田酒造「嬉長」 去年の蔵元まつりで、正暦寺の『菩提酛祭り』について教えてもらい、今年行ってきたと伝えてお礼言うと、来年はまた参加する1蔵減ったと教えてくれた。 『奈良県 菩提酛による清酒製造研究会』に参加する蔵が、年々減っていくのは寂しい。 「嬉長 無濾過純米生原酒」🔴 「嬉長 純米大吟醸原酒 クラシック」 「嬉長 無濾過純米生原酒」は詳細の味は覚えてないけど、めっちゃ旨くて好みだった😋 「嬉長 純米大吟醸原酒 クラシック」は蔵でも販売していない超高級酒。ナッツ、アーモンド感があって貴重なお酒を体験できた。 蔵では生塩麹造り体験+試飲しまくり体験をしてるとの情報を聞きつけたので、確認したらホントだったので、今度行こうと思います🤣 ここのブースの端で、ずっと立ってた男性がちょっと面倒くさいウザ絡み💦 知らん人に絡むなら、もっと陽気に楽しく絡んで来てくれよなー😱
bouken
ねむちさん こんばんは😃 菩提研退会したのは元八木酒造の奈良春日山酒造みたいですね😢なんか絡まれてましたね💦 楽しく絡んで来るならいいけど…🤔
アラジン
ねむちさん、こんばんは😄 ねむちさんのお陰で、純米大吟醸原酒クラシックが試飲できて、貴重な体験ができました😊ウザ絡みの方は何故そこにいて何がしたいのか、最後まで良く分からなかったですね😅
ねむち
boukenさん、こんばんは🌛菩提研減る一方ですね💦八木酒造廃業して、ホンダが事業継承し奈良春日山酒造に変わったんですかね🤔喜長とか風の森の人に聞いたら、廃業するとこもあるんでって言うてました。
ねむち
アラジンさん、こんばんは🌛一番高いのでも気前よく飲ませてくれる蔵は素敵です🤣謎のウザ絡み男は、試飲するわけでもなく、ずっとそこでひたすら佇んでいたので不気味でした💦酔っててしんどかったのかも🤣
alt 1alt 2
Hankyu Department Store (阪急うめだ本店)
外飲み部
97
bouken
阪急蔵元まつり⑨ 数年前まではほぼ直販のみだった上田酒造さん。 コロナ禍の影響か百貨店に来るようになりました。 試飲したのは 菩提酛純米 純米無濾過生原酒(写真無し) 純米大吟醸原酒クラシック 菩提酛は濃厚な甘さで最後渋みというか複雑さを感じた。燗も向いてそう。 無濾過生原酒は過去に家飲みでケミカル感強くて苦手だったけど、今回のは美味しかった。 純米大吟醸はクラシックという通り古来の製法なのか須藤本家さんの黒金に似てる気がした。 純米大吟醸クラシックは阪急さんしか置いてないって言ってた気がする。 ここでねむちさんが面倒くさい人に絡まれてた😅
Kicho上撰カップ普通酒
alt 1
77
ヒラッチョ
奈良県生駒市の「嬉長」のワンカップ。 酸がスッとのびる、ザ日本酒、クラシカル。 妻子が栃木県佐野市の方へ出かけて来たお土産、いもフライ、などと合わせて。
Kicho冬限定酒純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
13
手乗り文鳥
🌾未確認 🅰️15度 蔵元で購入。限定ものに弱いので、、、。同蔵は安定していつも美味い。吟醸なだけ雑味が少ないかな。コスパも良し。 ⭐️⭐️⭐️⭐️
Kicho菩提酛純米
alt 1alt 2
17
手乗り文鳥
🌾ヒノヒカリ 🔗正暦寺酵母 🅰️16度 蔵元で購入。奈良県の酒造が復活させた菩提酛造り。濃厚な味わいの旨味が素敵な純米酒。 ⭐️⭐️⭐️⭐️

上田酒造的品牌

Kicho

相似品牌

我们分析了大家的评论,研究了风味,然后选出了相似的品牌。