Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
どむろくどむろく
70 次签到

风味图表®

根据用户评论分析制作的风味图表。

どむろく 风味图表

风味标签 ®

通过分析用户评论得出的风味标签。

时间轴

alt 1alt 2
18
ando_ponkotsu
アルコール分 14度 精米歩合 70% 酒のやまや西宮北口店で購入。家飲み。 シュワシュワ感と甘さがかなり感じられる。飲みやすい。 「どむろく」銘柄で4種類ほど展開しているらしい。この銘柄を飲むのは初めて。シリーズ内での比較や他のにごり酒との比較ができるようになったら更新する。
alt 1
33
さくまる
20211121 これうますぎます!シュワシュワ感と 甘さ本当に完璧です(*^o^*)お酒を忘れる飲みやすさ 1時間半でなくなりました(^_^; 絶対にまた買います♪ごちそうさまでしたm(_ _)m
alt 1alt 2
家飲み部
45
J
39本目 久しぶりに秋酒以外 米の粒を感じれるほどドロドロとして粒々のお酒。しかもガス感もあり‼︎米由来の甘さだけど後味さっぱり。単体でじっくり飲むタイプかな。
alt 1
alt 2alt 3
24
atsumi
久しぶりにどぶ生(生ビール+どぶろく)を飲みたくなり購入、どぶっぽさがたくさんの方がいいかなぁと思いもろみ比率が通常の3倍のものに。 それだけで飲んだ場合はにごり酒特有の強い甘さがダイレクトに来るので美味しいのだが少量で満足する感じ(冬ならこれをぬる燗にして飲むのも楽しいかも)。 ビール(サッポロラガー)と混ぜると、、、 素晴らしい、グイグイいける、夏にぴったり、にごりの甘さが丁度良い具合にビールの苦さとマッチする。 口に含んでから色んな味わいが出てくる感じがクラフトビールっぽさもあり、どこかの民族伝統の発酵酒っぽさもあり面白い。 どぶ生、ルーツの異なる日本酒とビールとを混ぜ合わせるなんて誰が考えたのだろうか、、 日本酒カクテル、個人的には日本酒の可能性を無限に広げるものであり素晴らしいものだと思う。
kino.
atsumiさん、こんばんは! どぶ生! とても気になる飲み方です! 自分も良さげなどぶろくを見つけたらぜひやってみたいと思います😆 割り方は半々くらいでしょうか??
atsumi
kino.さん コメントありがとうございます! ものにもよると思いますが、ビールの苦味香りと日本酒のお米の味わいを活かすにはビール:日本酒=1:3 もしくはそれよりビール多めがおすすめです。
atsumi
割り材同じでも割る比率や温度によってかなり異なる顔色見せる(氷を入れるのもおすすめです)ので色んなアレンジを楽しんでいただければと思います!
どむろく渓流 活性生酒生酒
alt 1
alt 2alt 3
42
エース
ガンダムシリーズ 第三弾「ドム」 長野県 どむろく 渓流 「彗シャア」を醸し出す酒蔵さんだけに 確実に意識したネーミング🧐 ワイングラスでおいしい日本酒アワード スパークリングSAKE部門  金賞受賞とのこと。 甘さと酸味、微発泡も加わり おいしく飲めます。 2杯目位から、米をもぐもぐ食べながら 飲み進める感じ😅 酒蔵さんが「信濃随一の濃さを自負している」 だけあって、しっかりと「どぶろく」 もとい「どむろく」を堪能しました😋 嫌なアルコール臭はまったくないので、 知らずに酔っ払うタイプの酒。 醸造アルコール入りのせいか? 飲み過ぎのせいか? 翌日二日酔い的な感じに😰 白樺錦他 精米歩合70% アルコール度16% 日本酒度-24 酸度2.0 軽さ⭐️ 華やか⭐️ 甘さ⭐️⭐️ 芳醇⭐️⭐️⭐️ 好き度⭐️⭐️ 都道府県地図塗り潰しの途中ですが、 せっかく「作ザク」を飲んだので、 ちょっと寄り道して、、、 ガンダムシリーズ❗️ 第一弾 作 ザク 第二弾 彗 シャア 第三弾 どむろく ドム 第四弾 三連星 3枚目写真、4本パシャ🤳
ひっさん
エースさん、失礼します! ガンダムシリーズ凄いですね😆 あとは、滋賀の「三連星」いっとかないとですね😁
エース
ひっさん、コメントありがとうございます。 がはは〜😅 やっぱりですかね「三連星」😄
3goat
微発泡 シュワシュワ 華やかな香り 軽快かつ適度な重厚さ 旨い 北信ではスーパーでも入手することができた。 須坂市にある直営店は旧街道沿いの歴史的地区に構えられ、建物は須坂藩にゆかりのある建物を利用。
どむろく渓流 活性にごり酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
56
さけラン
遠藤……久々だなぁ 日本酒呑み始めの頃、モンドセレクション受賞のうたい文句を頼りに「渓流 朝しぼり」を手に取って以来。いや〜若い若い。 にごり活性って事で慎重に開けます。うむ、大さじ2杯半ほどの損失……まぁ許容内でしょ♪ 香り重た〜いお乳(にゅ~)なヨーグル。 ここから頭を悩ませるんだけど、一口目ウマい!! そして2口目からオヤッ?っとなる。 たぶん情報量が多すぎるんだろうな。 大量のモロミに発泡感。そしていつもの酸や苦味甘味……。どれも「オレがオレが!」と主張が強くて呑み手を幻惑させます。 まとめるとアタックは苦味がリード。後は甘味やモロミとシュワシュワが「ハイハイハーーイ!!」と元気な生徒を演じ締めにまた苦味先生がネチネチと生徒を黙らせます(笑)。 続けて呑むのは正直キツイな〜 シャレやネタに呑むのはアリ。本気で呑むならもう少し軽くして甘味が欲しい(さけランはまず甘味を探す呑み手です。0.001秒後に酸を探す)。 一口目がウマい!と感じるのは料理に手を付ける前に呑むからで、情報を処理する前に発泡感とモロミの感覚のみで旨いと感じているのだろう。
どむろく活性生酒生酒にごり酒
alt 1
22
Geko
16° 濁りに対して苦手意識があったのですが、雑誌で何度かお見かけして気になっていた商品。300mlを売っていたので購入。 開封時均一にするように瓶の上下を何度かひっくり返し、注意深く開栓。プシューッと派手な音がするのかと思いきや意外にすんなりと開けられました。 あまい。ほとんど甘酒。アルコールもそんなに強くは感じられない。グラスに入れるとガスがポコポコ出てるのがわかるぐらいしっかりと存在してます。そのガス感がこのドロっとした液体に爽やかさを与え、甘くてドロっとしているのに飽きずに飲み続けてしまう要因に。
どむろく渓流 活性生酒
alt 1alt 2
家飲み部
62
Yukiyyy
※ スプライトか! 炭酸飲料のように下から泡が湧く 上澄み 発泡感はもちろん とにかく甘い 干し柿のような深い甘み でも口に残らない 気付くと上澄みが無くなっている 下から湧く泡で全体が混ざっていく もろみの感じはあんまり得意じゃない 少し刺激もくるかな このクオリティで1067円はハンパない
alt 1
7
芳美伝
忘年会 宅飲み3 めちゃ甘でガス感あって飲みやすい。(翌日二日酔い) 友人が近所のやまやで入手。もはや米を飲んでいるよう 笑
alt 1
alt 2alt 3
17
ランボー
こちらも長野県のお土産として購入しました。 にごり酒とかどぶろく、そんなに飲んだことないけど、遠藤酒造場のホームページをみると開栓の方法とか色々と載っていました。 飲んでみると、かなり荒い米(丸米というみたい)が中に入っていて、チリチリ発泡しています。 ひとつ前に飲んだのが、日本酒のスパークリングでしたが、こちらは力強さがある元来の日本酒スパークリング笑、まさにどぶろく(どむろく)というものだと思いました。
alt 1alt 2
20
pino
渓流 純米どむろく 活性にごり生酒 久しぶりの濁り酒。キャップに穴が開いておりガス抜きされている。 素直な味でクセがない。 いや、クセはあるけど見た目(濁り具合)ほどにクセを感じないという感じ。 濁り部分を口に含むと甘みを感じる。米の甘さか。でもピリッとする。 アルコール度が14%、度数以上に酔う感覚。 食中よりも食後、チーズやおつまみと一緒のほうが良いかな。口の印象が食事に勝ってしまいそう。 お米の甘さを正に味わう(食べる)お酒。アルコール度数の付いた美味しい甘酒のよう。デンプンを感じながら味わえる。 なぜ、ど〝む〟ろく、なのだろう?
alt 1
alt 2alt 3
24
アブローラー
慣れない手つきで酒の肴を作成… さけらぼで生ハムとクリームチーズと柿に濁り酒をあわせるとみごとなマリアージュと聞き作成。柿は家に干し柿しかなかったので干し柿で! 濁り酒は今はおそらくシーズン直前なので、やまやで売れ残っていた適当なのを…製造年月日6月(_ _,)/~~ 柿に生ハムは抵抗があったけど意外とマッチ!でも生ハム無しでもいいかも…干し柿とクリームチーズはめちゃくちゃあいました! 肴を口に運び、口のなかで旨味が頂点のところで濁りをオン!! 旨いけどこの濁り酒のどくとくなにおいが少し苦手。 今度どとか、雪だるまでやってみたい!

Endo Shuzojo的品牌

相似品牌

我们分析了大家的评论,研究了风味,然后选出了相似的品牌。