ギョーザChoroカップ酒長老酒造Kyoto2025/4/22 11:29:2839ギョーザこのお酒はクリにマツタケというラベルで、秋っぽさ満開なんですが、なんでか春に呑んでます。゚(゚´ω`゚)゚。 山廃なのか、旨みの強い濃いお酒です。でも老ね香は感じられず割と呑みやすいお酒ですね。 ツマミもサバ味噌にお煮しめと、これもなんだか秋っぽい。 ま、なんだかよくわかりませんが美味しいお酒です。゚(゚´ω`゚)゚。
あおちゃんChoro京都五百万石純米吟醸長老酒造Kyoto2025/2/27 10:27:48家飲み部105あおちゃん家飲みです🎶 頂き物です😊 勝手に決めつけましたがコノお酒は燗にしたら美味しいだろうな!? と思い燗しました🍶 大正解👌😍 辛口の部類だと思いますがそこまで辛くは無く円やかで旨味が👌👌 boukenさん最近の投稿で京都の北部(亀岡、丹波)のお酒飲めて無いとコメントされてましたが 僕、京都に住んでて北部のお酒の家飲み初めてかも😅boukenあおちゃん こんばんは🌃 長老はクラシックなタイプ多いので冷酒よりも燗が合うかもしれませんね😊あおちゃんboukenさん こんばんは😊 初めて飲みましたが燗が美味しかったです😊 後から冷酒〜ヒヤで少し飲みましたがクラッシックで僕には、、、😅
TOKKIChoro京丹波づくしの純米吟醸酒純米吟醸長老酒造Kyoto2024/11/23 12:20:5532TOKKIキリッとしたら香り。柔らかさ、まろやかさの中に、刺すような味わいが訪れる。 まさに、長老の鋭い指摘のよう。
KotobukiChoro「丹」純米吟醸酒長老酒造Kyoto2023/10/21 09:48:0211Kotobuki長老「丹」純米吟醸酒 精米歩合55% アルコール分15〜16度 720㎖ 1,630円(税込) ◾️鄙びた里に銘酒あり⁉︎ 京都のお酒と言えば伏見(伏水)ですが、京丹波にも美味しいお酒があります。 山吹色の照り、フルーティな香り…、口に含むと洗練されていないけどしっかりした旨さが拡がります。
erieeChoro丹 純米吟醸長老酒造Kyoto2023/10/2 00:13:072023/10/1道の駅 京丹波 味夢の里16eriee米、水、麹、京丹波に生まれ育った杜氏が全ての素材を京丹波にこだわった純米吟醸。酒米は五百万石。京丹波の長老山系伏流水の井戸水は柔らかな水質で、優しくまろやかな仕上がり。 京丹波町唯一の酒蔵でもある「長老」は、明治36年創業。地元で一貫して、派手な酒は造らず、時代に左右されず、地元で愛される酒を真面目に醸してきた。 丹波しめじや京丹波の野菜を塩で焼いて合わせるだけで至福の味わい。軽い甘みの口当たりから米のふくよかな旨みを感じる。 __________ __________ 酒蔵名:長老酒造 原産地:京都府 原材料:米(国産)米麹(国産) 使用米:京都府丹波産 五百万石100% 仕込み水:長老山系伏流水 精米歩合:55% アルコール度数:15度以上16度未満
Tadashi HamaokaChoro丹波一滴純米長老酒造Kyoto2023/8/28 21:49:5512Tadashi Hamaoka京都縦貫道の丹波サービスエリアで購入した酒。 まぁ、可もなく不可もなく、一般的なお酒。
SIM3393Choro丹波一滴純米長老酒造Kyoto2022/9/19 21:29:132022/9/1925SIM3393綺麗に焼き上がった子持ち鮎。続いた食中酒は丹波一滴。冷やして頂きました。ふくよかな旨味。温度を上げても良いかも。台風でひと気のない寂しい京都。
koge2Choro長老酒造Kyoto2020/7/3 13:13:4030koge2うおォン これは美味いぞ! クセがなくって程よい甘さと辛さが絶妙なバランスでカップん中に収まってるのよ. カップから出たい出たいその喉を通り抜けたい! なんて声を聞きつつ(カルトじゃないよ)うるせぇなとチビチビやってたらあら不思議……いつの間にかなくなってやんの,皆さん知ってるかい? 酒って飲んだらなくなるんだぜ!? まるで,使ったら何故か無くなるお金と同じようだ,ははははは! これも昨夜の「神開」同様,穀物の旨味と甘味があますことなく引き出されている様. ワンカップ・ワンパック祭四百五本目.
koge2Choro普通酒原酒生詰酒長老酒造Kyoto2020/4/24 13:19:5924koge2「生」と大きく書いてあるが生酒ではなく生詰酒.時が止まったかのような古めかしい見た目だが,「昔の酒らしい酒」といった感じはなかった.これまた久々に度数の高い原酒だがそんなに濃さは感じない.ほんのり苦味と甘味を持っている.ちょっと不思議なお酒.koge2両対応なのだろう,ラベルには「内容量720ml」「内容量1800ml」と併記されているのが趣深い.boukenこれ生詰だったんですね!前から生なのになんで常温販売なんだろうと思ってました。情報ありがとうございます。koge2自分とこの銘柄を大きく書かずかつ誤認してしまいそうな「生」を大きく書いちゃうのもまた……「生詰」が珍しかった時代に作ったラベルなのかしらと思っちゃいます.koge2開けてしばらく経つと酸味が少し立ってきて逆に硬さが薄れて円やかになった.