KToyobijin花文字ラベル純米大吟醸Sumikawa ShuzojoYamaguchi2024/12/30 07:25:192024/12/29魚菜 さくらざわ外飲み部K華やかフルーティー 何にでも合いそうな軽やかな酸味と旨味 甘味は比較的控えめ 後口はかなり軽快 ★4.25
KZaku新酒 2024純米大吟醸Shimizuseizaburo ShotenMie2024/12/30 07:19:192024/12/29魚菜 さくらざわ外飲み部20K旨味と酸味のバランス〇 純大吟の割に入り口に重さを感じたが、後口は酸味のみ僅かに残り軽快 火入れなこともあるが、新酒らしい若々しさはもう少し欲しいかな このコスパなら雅乃智中取りの方を選ぶ ★3.75
KNabeshima吉川産山田錦純米大吟醸Fukuchiyo ShuzoSaga2024/12/30 07:13:022024/12/29魚菜 さくらざわ外飲み部19K(写真左) 山田錦らしいきめ細かい甘味がよく現れており、酸味や旨味とのバランスもよい 後口も軽いが、ニュームーンの方が好き ★4.00
KNabeshimaNew Moon純米吟醸原酒生酒無濾過Fukuchiyo ShuzoSaga2024/12/30 07:03:382024/12/29魚菜 さくらざわ外飲み部19K(写真右) 微発泡とともに、僅かな酸味と若い渋味が最初に押し寄せる 後は甘味、旨味が少し 吉川山田錦純大吟と比べるとスッキリ ★4.25
KSharakuおりがらみ 弐純米吟醸生酒おりがらみMiyaizumi ShuzoFukushima2024/12/30 06:59:412024/12/29魚菜 さくらざわ外飲み部17K(写真右) バナナセーキを思わせる、ジューシーな芳醇甘口 後口旨味と苦味が長く残るが、くどさは無い ★4.25
KDenshu純米大吟醸 斗壜取Nishida ShuzotenAomori2024/12/30 06:55:482024/12/29魚菜 さくらざわ外飲み部16K(写真左) スっと入ってスっと抜ける 水のようにスルスルと よく味わえば綺麗な甘旨 (価格的に)このレベルの日本酒は初だと思うが、相応しいバランスの良さ 雪冷えが良さそうだが、温度帯上がると優しい甘酸感じやすくなる ★4.50
KToyobijin醇道一途 愛山純米吟醸Sumikawa ShuzojoYamaguchi2024/10/26 14:40:092024/10/26魚菜 さくらざわ外飲み部3K愛山らしい華やかで芳醇な甘味と旨味をしっかりどっぷりと感じられる しかし入り口、後口とも癖はなく呑みやすい やっぱり愛山好きだわー ★5.00
KKaze no Mori雄町807純米原酒生酒無濾過Yucho ShuzoNara2024/10/26 14:38:542024/10/26魚菜 さくらざわ外飲み部3K秋津穂657に比べると複雑さやコクの強さを感じる 精米歩合もあってか、以前の露葉風に近い印象 生酒のピチピチ感も嬉しい要素 くどくない苦味も一層引き立ち しかし旨い ★4.25
KKaze no Mori秋津穂657純米原酒生酒無濾過Yucho ShuzoNara2024/10/26 14:38:052024/10/26魚菜 さくらざわ外飲み部3K何だかんだで風の森の最もオーソドックスな秋津穂657、初めて呑んだ 風の森のフラッグシップに相応しい、「らしさ」が詰まった味わいが素晴らしい コスパも良い ★5.00
KDenshu秋田酒こまち純米吟醸Nishida ShuzotenAomori2024/10/26 14:37:032024/10/26魚菜 さくらざわ外飲み部2Kこれまで呑んだ田酒の中では最も華やかでフルーティー 入り口は軽やかながら甘旨酸が口いっぱい広がるが、そのまま心地よくスッキリ薄れていく バランスが非常に優れた1本 ★4.25
K大嶺3粒 火入れ 山田錦純米大嶺酒造Yamaguchi2024/10/26 14:36:382024/10/26魚菜 さくらざわ外飲み部2Kとても華やかかつスッキリで、トロピカルフルーツジュースのような印象 大嶺らしい綺麗な裏切らない酒質 間違いない ★4.50
KSharaku備前雄町純米吟醸生詰酒Miyaizumi ShuzoFukushima2024/10/26 14:35:242024/10/26魚菜 さくらざわ外飲み部3K甘旨酸が寫楽、ではあるのだが、 雄町らしい苦味や複雑味、他とは違う旨味が存分に引き出されている ★4.00
KManrei夏の酒 うすにごり純米吟醸原酒生酒無濾過小松酒造Saga2024/9/7 14:14:022024/9/7魚菜 さくらざわ外飲み部15Kシュワシュワの甘苦酸。特に苦味が心地よく、大人のラムネ感。後味は爽快。 ★4.25
KDenshu山田穂純米吟醸Nishida ShuzotenAomori2024/9/7 14:11:372024/9/7魚菜 さくらざわ外飲み部19K甘味少なく、僅かな苦味をアクセントに、スッキリ軽やかな後口で。特別純米とは一線を画した味わい。 ★4.00
KNabeshimaクラシック 吉川産山田錦純米大吟醸Fukuchiyo ShuzoSaga2024/9/7 14:10:092024/9/7魚菜 さくらざわ外飲み部20Kきたしずくの後もあると思うが、スッキリ。ただ、鍋島らしい香りや甘味旨味はしっかり感じられる。 ★4.25
KNabeshimaきたしずく純米大吟醸Fukuchiyo ShuzoSaga2024/9/7 14:08:432024/9/7魚菜 さくらざわ外飲み部18Kこれまで呑んだ鍋島の中で最も甘い。寒菊や飛鸞に通ずる甘旨ジューシーな味わい。デザートワイン的。 ★5.00
KZaku雅乃智純米大吟醸中取りShimizuseizaburo ShotenMie2024/9/7 14:05:512024/9/7魚菜 さくらざわ外飲み部19Kまさに大吟醸!というような華やかで美しいフローラルな吟醸香。口に含んでも甘旨のバランス素晴らしく、スッキリとした後口で飲みやすい。 ★5.00
K大嶺3粒 山田錦純米生詰酒ひやおろし大嶺酒造Yamaguchi2024/9/7 14:05:082024/9/7魚菜 さくらざわ外飲み部18K通常品より口当たりも後口も幾分味わい深さがある。鼻に抜ける香りの良さ、甘味・旨味のバランスはOhmineらしさそのもの。 ★4.25
KDaishichi純米生酛Daishichi ShuzoFukushima2024/3/9 10:50:392024/3/9魚菜 さくらざわ1Kぬる燗で どっしり重厚だが、後口は重すぎず、甘みが軽やかに残る ★3.0