Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
武甲正宗Bukomasamune
255 次签到

风味图表®

根据用户评论分析制作的风味图表。

Bukomasamune 风味图表

风味标签 ®

通过分析用户评论得出的风味标签。

时间轴

Bukomasamuneひやおろし 特別純米原酒
alt 1alt 2
家飲み部
22
chiaki
「🍁武甲酒造の秋のみくらべ🍁」 ②武甲正宗 ひやおろし 特別純米原酒 ふくよかさ~!! やっぱり純米で原酒ときたらこんな感じデスヨネという期待を裏切らないいい意味でのテンプレ感。 もう秩父は秩父夜祭が見えはじめているので、 秋らしさを感じるには遅いくらいだけど 飲めてよかった🍁🍶
Bukomasamune秋上がり 本醸造
alt 1alt 2
家飲み部
20
chiaki
さけのわ内では秩父の地酒は「秩父錦」しか飲んでいないわたしですが、もちろん「武甲正宗」も愛飲しています😋 ということで今夜のテーマは 「🍁武甲酒造の秋のみくらべ🍁」 ①武甲正宗 秋上がり 本醸造 辛口でキレがある。 食事の邪魔をしないけど存在感もある… そんな優秀な子。
Bukomasamune純米生酒純米生酒
alt 1
15
未曾有
秩父のお酒を色々買って飲んでみたがこの武甲正宗が一番好き。 他の秩父の酒はどこかもっさりとした米の匂いを感じていたが、こちらの武甲正宗はスッキリ辛口でほんのりフルーティ。飲みやすくクセもなく美味しい。つまり普通によく飲まれるちゃんとしたお酒くらいのクオリティになる。
Bukomasamune特別純米酒原酒ひやおろし原酒ひやおろし
alt 1alt 2
16
Nornbbx
力強い旨みと辛みがある。香りはスッキリフルーティで、飲んだ後には深いコクを感じられる。
Bukomasamune花ちちぶ 特別純米酒 爽快芳醇生酒特別純米生酒
alt 1
alt 2alt 3
84
ヒラッチョ
川越の丸広百貨店で買って来た武甲正宗のワンカップ。 爽やかな飲み口に、旨味がキレイに乗って。 武甲正宗は良い酒です。 夕飯のメインはステーキ。 肉は川越駅近くのアトレ地下で買って来ました。 塩胡椒でシンプルに焼き上げて。 川越の蔵造りの街並みにも店舗があり久しぶりに買って来た笛木醤油の「再仕込生醤油」を少しかけて。
Bukomasamune無濾過原酒 純米純米原酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
しんしんSY
自分で選べるお酒 5種あります やっぱり無濾過原酒にしました 店員さんもこれが1番人気ですと教えてくださいましたので期待が膨らみます♪ 少し辛めかな でも創作フレンチには合います 川魚のソースがオイラーなので辛口、キリリのお酒とは相性が良いです 埼玉のお酒は最近人気のフルーティーなものが多いかと思いきや、秩父のお酒は昔ながらの正統派な日本酒ですね 次なる地元の名酒、秩父錦にも大いなる期待が😋 蘊蓄 銘柄 無濾過原酒 純米 度数 18度 日本酒度 4 酸度 1.5 分類 純米酒 精米歩合 60% 原料米 美山錦
alt 1alt 2
alt 3alt 4
しんしんSY
のいえさんの投稿のんびりしているうちに埼玉秩父に来てしまった 娘の仕事が一段落して暫く遅い夏休みが取れたそうで家内と3人のんびり一泊旅行 初めての秩父 良いお宿に出会えました🏨 お近くに武甲正宗の酒蔵さんあります 明日覗いてみよう ディナーに付いてきた日本酒3種飲み比べ 二つは決まってましたがもう一つは5種類から選べる 秩父のお酒は辛口、どっしり系が多いとか この大吟醸が1番私にとって飲みやすかったかも 色んな話題で盛り上がり酒の進みも早い早い 蘊蓄 度数 16度 日本酒度 3 酸度 1.4 分類 大吟醸酒 精米歩合 40% 原料米 山田錦
Bukomasamune本醸造 生貯蔵酒本醸造生貯蔵酒
alt 1alt 2
flos_lingua_est
蔵出しレビュー62 秩父日帰り旅行の際に寄った武甲酒造にて買ったもう一本。試飲できた中で個人的にその時いちばん気に入ったのがコレ! 「軽快淡麗美酒」「爽やか冷酒」「やや辛口でサラッとした喉越し」という言葉が少ない言葉で多くを語っています。 香りは相当に淡い!草とか穀物とかそういうのが淡く香るだけ。これくらいがけっこう好きなんですよ〜笑 香りはすごく"いわゆるお酒"って感じで、武甲正宗じたいが硬水で作っている辛口酒の蔵ではあるのですが、この"いわゆる"感は名前のイメージから来てるのかもしれません笑 ただ、面白いのは書かれている通りにサラッとしていて意外と飲みやすいこと。 含んだ時から適度な酸がでてきて最後の方まで居座ります。このお酒のものなのか、アルコールによるものなのか、甘味が中盤まで優しく見え隠れします。最後は辛味でキレていきます。旨味も程よくあって佳い辛口酒です。 澤乃井なんかもこういうの得意ですよね。オヤジ酒とも言えますけど、酸の感じは現代の食事に寄せています。これがイイ!
Bukomasamuneにごり酒にごり酒
alt 1alt 2
flos_lingua_est
蔵出しレビュー61 今年のGWは埼玉県秩父市に行ってみようと思いました。というのも、西武線のイベントで西武線沿線の酒造をめぐるスタンプラリーをやっていたからです。 蔵を訪れると趣のある建物、親切な店員さん、楽しい飲み比べ試飲ゾーンが楽しい。また、建物裏の湧き水を飲むこともできて、ミネラル豊富なのが分かります。この水で造るから味が辛口になるとのこと。 こちらの濁り酒は「うちのにごりは飲みやすいですよ」と言われて買ってみたもの。 実際、まあ飲みやすいこと!甘くはないんですが、にごりによる旨味がプラスされるからか口当たりがとんでもなくまろやかなんです。度数14とも相まってスイスイでした。 酸があるわけではなく、フルーツの香りも別にしない。なんだったら発泡も一切ない。モダンな要素はないんですが、こんなに無骨な日本酒なのに滑らかに飲めて、次々と胃に収まっていくってエゲツないですね。 中華炒めで飲みましたけど、もう少し濃いのだともっと合いそうだなぁ…麻婆豆腐は絶対美味しいはず! 正直に言うと、感想書く前に飲み終わってしまいました笑 また飲みたいので買いに行きます!
alt 1
49
酒浸り
御酒印のため訪蔵。 秩父の名峰武甲山を酒銘とした武甲正宗の醸造元・柳田総本店は、江戸中期・宝暦三年創業以来、秩父の歴史と共に勤しんで参りました。 現在の建物は八代目亀吉翁が酒造蔵・穀蔵・枯らし蔵と数年にわたって築かれ、又店舗は更にその先代の遣構といわれ、今日の秩父谷に残る最も古い店構えの面影を残しております。酒造りは常に良質の水が要求され、より良い醸造水を求め、数度の移転を経てここに店を構えました。 秩父民話の「七ッ井戸」に知られるように、どんな日照りにも涸れることのない質,量共に素晴らしい名井戸の水系にあります。 酒一筋、伝統と名杜氏の秘技に育くまれた武甲正宗は永年にわたり、数多くの品評会、鑑評会において幾多の受賞の栄に輝き、その品質は武州秩父に銘酒ありと知られております。今後共更に『武甲正宗』は小蔵の手造り酒として励んで参ります。 酒浸り満足度:🍶🍶
5

Buko Shuzo的品牌

AnohanaBukomasamune

相似品牌

我们分析了大家的评论,研究了风味,然后选出了相似的品牌。