Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

イチコ 高田西店

7 チェックインFoursquare で詳しく見る

ここによくくるユーザー

あべたか
新潟県 上越市 大字飯747
map of undefined
Google Mapsで開く
八海山純米吟醸純米吟醸
八海山 チェックイン 1八海山 チェックイン 2
あべたか
週末。少しお酒を飲みたい気分。チラッとスーパーの店内を見ると八海山。うーん、新潟のお酒はなぁ。以前、久保田を飲んだけど、あまり好みじゃなかった。でもまぁ、一度はシッカリ飲んでおかないとと手を伸ばす。結果、おいしい(笑)。スッキリとした飲み口でどんな料理にも合いそう。新潟のお酒、何を飲もうかなぁと迷うときがあったけれど、今後、八海山でいいかも。よかった。自分に合う新潟のお酒が見つかって。でも、久保田も含めてだけど、その時の気分、体調、酒の肴によって味も感覚も変わるのだろうな。 精米歩合 50% アルコール分 15.5度
久保田千寿純米吟醸
久保田 チェックイン 1
あべたか
精米歩合 麹米50% 掛米55% アルコール分 15度 夕食買い出しのいつものスーパーに「久保田取り扱い始めました」と書いてありました。意識しないで日本酒を飲んでいた中に久保田があったことはあるかもしれませんが、「これが久保田か」と意識して飲むのは初めてです。 ごっくん…。うーん、私が若い頃から感じていた日本酒の感覚。もちろん、まずいわけじゃないんだけど、オイシイ!!!という感じでもない(ごめんなさい。あくまでもわたしの感覚です)。久保田でも違う銘柄だったらおいしいと感じるものもあるかもなぁ〜。
吉乃川浪花屋の柿の種に合う
吉乃川 チェックイン 1吉乃川 チェックイン 2
あべたか
精米歩合 60% アルコール分 13度 柿の種の元祖“浪花屋”と酒蔵“吉乃川”のコラボレーション!柿の種の旨みと辛さに見事に調和したスッキリタイプの吟醸酒です。柿の種が止まらなくなりますよ! と書いてあります。純粋な私は、一緒に柿の種を勝ってきました。確かに、柿の種と合います。どんどん飲めます。料理酒と言うよりもお菓子酒なのかもしれません。
純米純米
至 チェックイン 1
あべたか
精米歩合 60% アルコール分 15度 新潟の日本酒で最近おいしいと聞く銘柄が、これ。瓶に「白いオリが発生する場合がありますが、品質上問題ありません」とあり、確かにオリがある。でも、これがまろやかな感じでどんどん飲める感じ。うーん、おいしいわぁ。一気にいかないように少しずつ飲まなくちゃ。
吉乃川特別純米酒 ひやおろし特別純米ひやおろし
吉乃川 チェックイン 1吉乃川 チェックイン 2
あべたか
精米歩合 60% アルコール分 15度 日本酒度 +3 酸度 1.4 よくある日本酒YouTubeを見ると、一般のスーパーで売っている日本酒は、いわゆる上級者向けで初心者にはまずいと称されるものが多いので手を出さないほうがよいのような話があります。たしかにそうなんですけど、こと新潟に限っては新潟のお酒を季節ごとにいろいろと楽しむことができます。夕食の買い出しに行ったら、目の前に「ひやおろし」の文字。平日は飲まないわたしはスルーしようと思ったのですけど、つい買っちゃいました。ラベルに負けて買ってしまいました。新潟の酒!という感じ。
朝日山香里音プレミアム純米
朝日山 チェックイン 1朝日山 チェックイン 2
あべたか
飲むつもりはなかったんだけど、いつものスーパーのお酒コーナーをぼんなり眺めていたらいつの間にか買っていた(笑)。安かったし。「白桃を思わせる濃密な甘みがありながら、キレのある酸味と心地よい余韻が楽しめる新感覚の日本酒」というパッケージが手を動かしたんだなきっと。 実際はこの通りの味で、改めて日本酒って甘いお酒なんだと今更ながらに実感。若くてあまりアルコールを口にできなかったときは「苦い」「渋い」イメージしかなかったのに。とはいっても、これもわかってきたことだけど、わたしは食べながら飲みたい人間だということ。これに合う日本酒巡りの旅は続く…。 精米歩合 65% アルコール分 12度
COWBOYYAMAHAI純米吟醸山廃原酒
COWBOY チェックイン 1COWBOY チェックイン 2
あべたか
噂の肉に特化した日本酒を買ってみました。肉にあわせるためか、パンチが効いてます。単独で飲み続けるにはアルコール分が強い感じがしますが肉と一緒に飲むにはなかなかいい感じです。さすがです。 アルコール分 18.5度 精米歩合 60%

こちらもいかがですか?