mamiTsuchidaはつしぼりichi 2023純米生酛Tsuchida ShuzoGunma2024/2/3 09:03:072024/2/319mami軽い甘みを感じる。なのに旨みは淡白である。群馬県産の酒米を使い、種麹として白夜と焼酎用麹を使っている。酵母はきょうかい701号。昔ながらの酒造りの味ということか。若干の雑味?があるのが、何となく特色として楽しめる。飲み比べをするときに、これが一つ混ざっていると面白いかも。
mamiOhmine 3grain原酒生酒無濾過大嶺酒造Yamaguchi2024/2/2 10:26:112024/2/216mami大嶺酒造の新酒、2024.1. 甘口である。そして出羽燦燦の旨みに溢れている。なのに、後味はクリア。甘ったるいわけではない。山田錦のキリッとした酒が好きな人には勧めないが、旨口系が好きな人には是非飲んで欲しい。
mamiRokkasen蔵の隠し酒 純米吟醸 S ukuri生kuri特別純米生酒RokkasenYamagata2022/3/6 06:54:342022/3/613mami今年のスクリを雪の中で熟成した生酒。個人的には熟成前の方が好み。しかし落ち着いた透明感と旨味にはファンも多いはず。よりフレッシュな生原酒と飲み比べをするのがおすすめ。
mamiUnspecified純米吟醸原酒生酒無濾過おりがらみ2022/3/6 06:42:292022/3/616mami一番好きな無濾過生原酒。何本か買って比較しましたが、やっぱりこれが一番。おりがらみのため泡を含み、呑むと舌に微かな刺激。旨味と共に口に広がるのは、特別な清涼感。雄町独特のはんなりと感じる雑味が旨味を引き立てていると言ったら言い過ぎか。語彙が少なくどう表現すべきかわからないのが非常に残念。なんにせよ、まずは飲んでみてください!決して淡白でもなく、辛口でもない、特別な旨味を感じてもらえるはず。中島酒造さんの純米吟醸生原酒も今年は終わりに向かっています。この冬も、いいお酒を楽しませてもらいました。ありがとう!
mamiTenmei夢の香40直汲み生Akebono ShuzoFukushima2022/2/5 07:19:592022/2/515mami自社天然酵母NATSUKIを使用した数量限定酒。旨・甘・酸のバランスを大事にして仕上げた、というだけのことはある、本当にバランスの良さを感じます。雄町のような微かな雑味があるわけでなく、それでいてしっかりとした旨味が舌を喜ばせる、そして後味はさっぱりと嫌味のない酸を感じさせながら引いていきます。肴を必要としない、これだけで十分楽しめるお酒です。
mamiChiebijin特別純米原酒生酒無濾過Nakano ShuzoOita2021/5/5 05:42:0527mami酒米は備前雄町、精米歩合60%。口に含むと爽やかな甘みが広がり、その後、鼻腔にフルーツ香が広がっていく。後に雄町特有の軽い雑味と旨味。スッキリ淡白な酒ではなく、優しい野性味を感じさせる。ふと、昔の暖かい人とのつながりを思い出しながら、じっくり一人で呑むお酒です。
mamiUnspecified純米吟醸原酒生酒2021/4/25 09:22:2418mami石川門の優しい甘みが嬉しい。一口含めば、強い旨味が口の中に広がる。そして鼻に抜けるフルーツ香。肴を選ぶ酒。刺身は負ける。柳葉魚に軽くレモンを振り、交互に味わえば、互いの良さを引き出せる。pichon1974石川門初めて聞きました。一度飲んでみたいです。
mamiTakachiyo純米吟醸原酒生酒Takachiyo ShuzoNiigata2021/4/16 07:14:1618mami雄町と愛山のミックス。濃い旨味と微かな複雑味。生酒特有の醸造香と爽やかな軽い甘味。重たくなく、口の中に広がったあと、すっと鼻から果実臭が抜けていく。作り手の気持ちが伝わるお酒です。
mamiUnspecified2021/4/9 11:36:272021/4/918mami旨い!酒屋で、旨口の原酒のおすすめを聞いたら、これを薦められた。まさに希望通り。上品な甘さと、凝縮した旨味、まさに美味しい!
mamiきせんじゅ生酒荒走り無濾過Naratoyosawa ShuzoNara2021/2/10 12:41:352021/2/1015mami原酒ではないが、旨口。美味しい。mami若干の発泡が感じられる。香りも豊か。個人的には好み。ただ、純米酒でないので、少しアルコールの風味が強いか。
mamiHaginotsuru純米原酒生酒無濾過おりがらみHagino ShuzoMiyagi2018/12/28 11:38:247mami美味しい。生原酒、2019年11月購入。12月まで楽しめる。しつこすぎず、適度なコクがあり、オリがからんで甘みが美味い。レベル4。