Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
尾州壽Bishu Kotobuki
59 次签到

风味图表®

根据用户评论分析制作的风味图表。

Bishu Kotobuki 风味图表

风味标签 ®

通过分析用户评论得出的风味标签。

Bishu Kotobuki 1Bishu Kotobuki 2Bishu Kotobuki 3Bishu Kotobuki 4Bishu Kotobuki 5

大家的感想

Fujiichi Shuzo的品牌

KikutakaBishu Kotobuki

相似品牌

我们分析了大家的评论,研究了风味,然后选出了相似的品牌。

所在地

3-chōme-4-30 Inaba, Inazawa, Aichi在谷歌地图中打开

时间轴

Bishu Kotobuki夢吟香 自社培養酵母 うすにごり純米生酒無濾過
alt 1
25
ごう
尾州寿 無濾過生 夢吟香 自社培養酵母。開けたちは穏やかなメロン系イソの香。優しい口当たりに穏やかだがピリッとした奥行きも感じる酸味とじわっと来る旨みと甘みが七号と違い面白い。後半は柔らかくキレて行き後味には僅か苦味と余韻に渋みが良い。日向から人肌では酸味と甘みが強くなり、ぬる燗 ではバランスが良く上燗でスルリ感も出てくる、熱燗では酸が立ち始め飛びではマスキングもあるが酸味が心地よい。40度あたりに燗冷ましではやはり甘みが増え、ちょい足しでは旨味も増えるがスルリ感はまだ残る。七合は基本好みだが自社酵母はある意味面白く今年も大好き。ある意味変化を楽しみたい。
Bishu Kotobuki七合酵母 夢吟香 うすにごり純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
25
ごう
尾州寿無濾過生うすにごり七合酵母。開けたちは華やか目だか柔らかいバナナを感じるイソ系の香。滑らかな舌触りでオリの味わいを感じつつ骨格ののあるジューシーな酸味ともに旨みと甘み共に軽い苦渋が広がる。中盤から後半も柔らかい酸とに苦渋を感じるが旨みと甘みがバランスよく支えて美味しいの一言。涼から冷やで味わいがしっかりと、日向から人肌では甘味と酸が出つつ柔らかく、ぬる燗ではスルリ感が出ており上燗では酸が少し立ってくる飛びではより酸が目立つ。40度前後の燗冷ましでは甘味も感じ、ちょい足しでは旨みがより足される。個人的には花から冷やと熱燗から飛び、燗冷ましも良いかも。酒質が強く火入れも将来的に飲めたら嬉しいな。
Bishu Kotobuki純米 無濾過生酒 夢吟香 協会7号酵母純米生酒無濾過
alt 1
家飲み部
37
hige
香りは穏やかだが口に含んだ瞬間にジューシーさが弾ける。 しっかり目の味わいでありつつも包み込む様な酸味がバランスをとってくれて重さやくどさは全く感じない。 苦味を伴うことによってキレも良い。 ★ ★ ★ ★ ★
alt 1alt 2
17
ごう
BY3氷温1年8ヶ月熟成、尾州寿七号酵母純米無濾過。ほのかなセメ感に軽い熟成としっかりとしたイソ系の香り。スルリとした舌触りに強めの酸と複雑味を感じる旨み。甘みは控えめでじんわり感じるが、中盤から後半にかけてら強めの酸も感じるが後味の苦味も心地よい。BY3の七号は一番好みかも。
alt 1alt 2
22
ごう
8ヶ月氷温管理の尾州寿純米無濾過7号酵母。ほpのかにセメ感もある華やかなバナナ系の香り。とろりとした舌触りにメロンのような厚みのある甘み、酸も結構出ており厚みと複雑みのある味わい。後半もさんがしっかり感じ取れ後味の苦味も心地よい。自社培養酵母より尚更人を選びそうだが間違いなくファンが付きそうな味わい。てか七号の方がやはり好みかも、うまいな。
Bishu Kotobuki自社培養酵母純米原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
18
ごう
氷温庫8ヶ月保管。七号より少しセメ感は少なく程よいバナナ系の香り、比較的さらりとしてるが厚みのある口当たり。柔らかい旨みと甘みに僅かな酸味、中盤から旨みと酸味がじんわり続き余韻に酸味と苦味がしっかり感じられる。17度ということもあるのか七号よりも優しいとはいえボディ感も感じられる。七号もそうだけど飲み手を選ぶ酒だとは思うけど、個人的には続いてほしく飲み続けたい酒の一つ。
alt 1alt 2
22
大字なば
自社培養酵母。 酵母違いをいただく。 私の舌では違いがよくわからないけど、少し酸が強いような。でも旨甘とのバランスが素晴らしいので、濃厚なのに飽きがこないのは同じ。 来年も出会えればうれしいのですが。
alt 1alt 2
24
大字なば
協会7号。 旨味とコクは存在感が在り在りだけど、ガス感と酸が柔らかく纏っているからなのか重すぎない。 主に常温でいただきましたが、ほっこりとリラックスさせてくれるお酒でした。
Bishu Kotobuki純米生酒無濾過にごり酒
alt 1
22
ごう
自社培養の薄濁り。イソ感はあるが七号酵母より優しく綺麗な香り、甘く旨い飲み口でしっかり目だが酸が出にくいタイプの酵母で切れは比較的悪くなく柔らかい後味。それでいて今回はたまたまなのか七号薄濁りよりオリが少し多く力強さの旨味はかなり感じられガスが少しだけ強め。綺麗でいて力強い味わい。
Bishu Kotobuki純米生酒無濾過にごり酒
alt 1
19
ごう
七号酵母薄濁り、澄酒と同じくカプ系のメロンの様な香りと甘さに強めの酸でボリュームがある。そして何よりオリが力強さをしっかり出してくれててうまい。
alt 1alt 2
40
晩酌保全委員会
菊鷹ファンには、たまらない飲み比べ。 どちらも菊鷹を彷彿させるが、でもそれぞれ似て非なり。 尾州寿は、菊鷹に似た酸が、始めから終わりまでずっと続く感じ。 刺々しくないグレープフルーツがクラシックタイプの日本酒にずっと寄り添っている。 夢に向かって真っ直ぐな青年がそこいる、そんな感じ。
alt 1
19
ごう
自社培養酵母 程よい熟した果実の香り、柔らかい甘みと程よい酸味、余韻に苦味が感じられ7号酵母とは方向は似てるが味は全く違う。比較的やさい味わいでこちらもやはり少し固く感じる。
alt 1
20
ごう
7号酵母。華やかなイソ感。メロンのような厚みのある甘み、酸も昨年ほどではないが出ており苦味もいい感じでしっかり感じられる。厚みはあるが少しまだ硬いかな。
alt 1alt 2
19
ごう
蔵で1月まで貯蔵されてた物。程よいバナナの熟れた香りにセメがほんのり。酸味は変わらず太目だが少し柔らかくなった気がする。隠れる苦味、濃いめコクと旨味がまとまっできたような気がする。やっぱり美味いなー。

Fujiichi Shuzo的品牌

KikutakaBishu Kotobuki

相似品牌

我们分析了大家的评论,研究了风味,然后选出了相似的品牌。