Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
鬼ころしOnikoroshi
110 次签到

风味图表®

根据用户评论分析制作的风味图表。

Onikoroshi 风味图表

风味标签 ®

通过分析用户评论得出的风味标签。

Oita Shuzoten的品牌

Onikoroshi

相似品牌

我们分析了大家的评论,研究了风味,然后选出了相似的品牌。

时间轴

alt 1alt 2
alt 3alt 4
蔵元部
89
ねむち
飛騨高山で古い町並み観光した時に寄った、酒蔵ではないけど、直売店で有料試飲ができました。 ちょうど観光地のど真ん中にあります。 鬼ころしの元祖の老田酒造。 『老田酒造店 上三之町店』 サーバーからコイン入れて飲むタイプ。 コインは36mlで300円🪙 【飛騨自慢 鬼ころし 純米生酒】 しっかりガツンとしたアルコール感があって、フレッシュだけど辛口。 【純米吟醸 飛騨高山】 日本酒度を見ながら選んだら、和酒フェスで飲んだのと同じだった。以前に飲んだ時よりも旨味あって、ちゃんと日本酒だった。 『ぷしゅー』っと、ワカコ酒のサインがありました🖊️
アラジン
ねむちさん、こんばんは😃 鬼ころしと聞くとつい紙パックで売られている日本盛や清洲桜さんのお酒を思い浮かべますが、こちらが「鬼ころし」発祥の蔵の元祖鬼ころし👹なんですね😳 調べてみて勉強になりました😊
ねむち
アラジンさん、こんばんは🌛こちらが元祖鬼ころしです👹無事に飲み干せましたよ😁ちょっと苦手なタイプでしたけど…😅由緒ある発祥蔵でも、時代の流れにより伝統蔵グループ傘下になったみたいですね😓
Onikoroshi初しぼりたて生原酒本醸造原酒生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
48
shinsaku3
総合5(10点満点) 老田酒造さんで購入しました😃 アルコール度数が高い為か、辛さと共にアルコール味を感じます そのままアルコール感は抜けて、辛さと渋みが残る クラッシックなイメージです 冷やしていただきました 【私が感じた香りのイメージ】  •上立ち香:アルコール香と若干の吟醸香  •含み香:鼻に抜ける渋みと辛み 【私が感じた味の感覚】 数字が大きい程強く感じる(5が最大)  •辛さ:飲み始め4→ 余韻3  •甘味:飲み始め0→ 余韻0  •酸味:飲み始め0→ 余韻0  •苦味:飲み始め2→ 余韻2  •渋味:飲み始め3→ 余韻3  •米の旨味:飲み始め1→ 余韻1 【私が感じた口あたり】→3 数字が小さい=さらさら、ライト  大きい=とろみ有り濃厚 (5が最大)
alt 1
15
kanikani
辛口の大吟醸。思った以上の辛口でびっくり。さすが名前に恥じない味。初めは苦手かも思ったが、慣れるとだんだん美味しく。やっぱり魚介が合う。
Onikoroshi怒髪衝天辛口純米原酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
16
Harapekopeko33
飛騨高山訪問の目的は酒蔵巡り🎵 岐阜県産酒造好適米の『ひだほまれ』のお味を確かめるのも楽しみの一つでした。 酒蔵で色々飲み比べたけれど『鬼ころし』は、ひだほまれ特有の苦味が生かされている辛口だと感じ、即購入! ずっしりとした重さも辛さもあり、お店の人によると、結構日本酒飲んでいる人は好まれて買われるとか。 ラベルのとおりガツンとくて重さもあるお酒。揚げ物でもしょっぱいつまみと合わせても👌 🍶アルコール度数18-19 、日本酒度10、酸度1.9、 アミノ酸度1.9 🌾ひだほまれ、精米歩合58%
alt 1alt 2
13
アツシ
岐阜県高山市 老田酒造店 元祖 鬼ころし 純米酒 高山市の古い街並みの酒蔵の純米酒です。飛騨のお酒はドッシリした飲みごたえのある辛口の王道のお酒です。 特に華やかな香りではないですが、しっかり酔えるお酒です。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
93
@水橋
飛騨高山 酒蔵のん兵衛まつり2023 さてとラスト6蔵目は老田酒造店さん。鬼ころしで有名ですね。 怒髪衝天辛口は超辛口とのことですが、意外にもスッキリ。むしろ生原酒の方が熟成感がありどっしりしてました。 冬場の燗酒が美味しそうです。 ここで御酒飲帳スタンプ、コンプリート^ ^ 達成記念品をいただきました。 街中にはもう一蔵ありますが、今回のイベントには参加されなかったようです。  本当は泊りで夜の居酒屋でじっくりと高山酒を堪能したいところですが、昼食の高山ラーメンで今回は我慢です😭 普段から各蔵元さんで、試飲をしてるみたいです。いつも車でしか来ないので、電車に乗って酒蔵巡り、楽しかったですよ。
ポンちゃん
@水橋さん、こんにちは☀️ スタンプコンプおめでとうございます🎉お酒もスタンプも6蔵個性あっていいです〜❣️そして、こんなに楽しめるなら電車で行く甲斐ありますね😄👍楽しく拝見させて頂きました🙏
@水橋
ポンちゃん、こんにちは😃 今までは冬場に開催していたみたいです。次回は諏訪五蔵と御子鶴を電車で行きたいなぁと提案しときました😆

Oita Shuzoten的品牌

Onikoroshi

相似品牌

我们分析了大家的评论,研究了风味,然后选出了相似的品牌。