Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

地酒防衛軍 吉川酒店

5 チェックインFoursquare で詳しく見る

ここによくくるユーザー

FSBもーちゃん
新潟県 新潟市 中央区西厩島町2346Google Mapsで開く

タイムライン

alt 1alt 2
地酒防衛軍 吉川酒店
家飲み部
51
FSB
新潟県外でも人気急上昇中の若手名蔵、佐渡は天領盃酒造の雅楽代。 もう人気すぎて、逆にみんな飲んでくれてるから良いかな...となりがちなのですが、人に日本酒を薦める機会があったので購入。 注いだボディには微発泡。 香りはラムネ様のほんのり甘くて爽やかな感じ。 飲むと微発泡と爽やかな風味が合わさって、まさにラムネ。そして後味爽快。 淡麗酒をモダンに表現したような味わいです。 12.5度の低アルなのでスルスルいけます。 開栓して1週間程度で少し老ねっぽくなったので、即飲み必須ですね。
ジェイ&ノビィ
FSBさん、こんにちは😃 皆んな大好きマサヨさん‼️初家飲みですかね🤗おめでとうございます🎉 淡麗酒をモダンに!ホントそんな感じですよね😙ゆっくり飲もうと思っても瞬殺しちゃいますね😅
FSB
ジェイ&ノビィさん、こんばんは! コメントありがとうございます! 家マサヨ、さけのわに投稿するの初めてです!ありがとうございます! もうラムネのようにゴクゴク飲みたいですね!(笑)
たかちよ59 Takachiyo 純米吟醸 無調整生原酒 愛山純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
地酒防衛軍 吉川酒店
家飲み部
45
FSB
森のくまさん以来のアルファベたかちよです。 愛山という酒米がずっと気になっていたので、このゴクタカを探していましたがなかなか出会えず。 4月頃に雷を買いに吉川酒店に行った時にたまたまあって、滑り込みで入手できました。 注いだボディには微発泡。 香りはいちごのような甘みのある香り。 口に含むと香りよりもわかりやすく、いちごの風味が広がる。 それからほのかな米の旨みと、ほんのり苦味。微発泡も相まって、味わいはスッキリとキレていく。 ラベルの色と愛山のなんとなくのイメージからいちごっぽいキュートな感じなんだろうなと思ってはいましたが、想像どおりの風味でした。 近い系統で秋田酒こまちがありますが、キュートさでは秋田酒こまちに軍配が上がりそう。 風味としては近いけど、甘みと酸味の立ちが両者の特徴を分けているように感じます。 アルファべたかちよは酒米の特徴を発揮させながらもしっかり淡麗に作り上げられているのが、より酒米の個性を浮き彫りにさせるようでとても良いですね。
壱穣雷 純米 生原酒純米原酒生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
地酒防衛軍 吉川酒店
家飲み部
46
FSB
4月、吉川酒店さんにて購入。 酒の陣夜の部で行った花園潤さんで初めて出会った、この雷。 越銘醸は越の鶴を始め、本正、壱穣、山城屋を展開する栃尾の名蔵です。 その中でも壱穣の期間限定酒として位置づけられたこの雷は、越淡麗にこだわったつくり。 花園潤さんで体感した味が忘れられず、しっかり入手していたのでした。 香りは柑橘とアルコールを思わすスキッとした酸味。折り重なるようにして米の香りも感じる。 飲むと香り同様の酸味が広がると同時に、口の中を支配する圧倒的な越淡麗の旨み!!!! これだー!!!旨えー!!!! それから後味に苦味を添えて、後腐れなくキレていく。 一応生原で、謎に微発泡あり。つくりをモダンに寄せているが、味わいは飲みやすいクラシック。 いや、これ燗酒にしたらやばいでしょ。 ということで熱燗。 燗酒にした越淡麗の風味がめちゃくちゃに好きすぎる。 雪紅梅悠久山の桜にも感じたあのホクホク感が本当に最高。 言うなれば、蒸したての甘栗。 雪紅梅との違いは酸味と苦味かな。 旨みを感じつつ、後腐れなくすっきりと飲める。 越淡麗最高ー!!!!
ヒロ
FSBさん、おはようございます😄 越淡麗への愛❤️がほとばしってますね〜✨ 越淡麗はあまり飲める機会がないのですが、「雷」のラベルを見たら飲んでみます😆
FSB
ヒロさん、こんにちは! コメントありがとうございます! 越淡麗は旨みのかたまりって感じで本当においしいです! 紫色のラベルってあまり見かけないので、あったら目立ってるかもしれませんね(笑)