jian天青 愛山白麹純米吟醸熊澤酒造神奈川県2025/10/23 5:41:272025/10/9家飲み部19jian日本酒度:-14 酸度:3.3 アミノ酸度:1.2 使用米:愛山(100%) 精米歩合:60% 使用酵母:協会1401号 日本酒度-14、酸度3.3は濃醇甘口ということになりますが、冷やして飲むとブラインドだとわからないかも😅常温になるとバナナの香り、金沢酵母の穏やかな酸というより、白麹由来のクエン酸が引き立ちます。
jian鶴齢雪男青木酒造新潟県2025/10/21 0:05:412025/8/529jian予備知識なく、立ち寄った酒屋で入手。新潟、五百万石のすっきりとしたドライな淡麗辛口ラインを探していたところ、ラベルに惹かれて購入しました。 美山錦。精米歩合は60%。 口当たりはスッキリ、シャープでありながら、純米酒らしい旨味もあり、バランスのよい仕上りになっています。なかなかよかです✨
jian加茂錦荷札酒純米大吟醸加茂錦酒造新潟県2024/3/17 12:12:182024/3/1726jian越淡麗80%使用、精米歩合50% タンクNo.162、他のタンクのお酒とも利き比べをしてみたい思いに駆られます。スッキリとし口当たり、淡麗の名前にふさわしく飲みやすく、後味の余韻も美しい。
jian鍋島純米吟醸生酒富久千代酒造佐賀県2024/2/20 5:49:5628jian季節限定オレンジラベル 五百万石のすっきり感、カプより酢酸イソアミル寄りなメロンのような香り、フルーティな味わい 売れているらしく、最後の一本でした、、いい買い物しました☺
jian鬼夜叉純米吟醸北雪酒造新潟県2023/12/12 14:12:162023/12/1225jian新潟の日本酒といえば、淡麗辛口、五百万石となりますが、久保田や八海山などメジャーどころでないお酒を求めて、近所の酒屋で購入。佐渡の日本酒で、原料米は五百万石。 『遠心分離』とラベルに記載されています。通常のもろみを搾るという行程ではなく一切のストレスを排除して劣化や酸化を防止する為の現在の考えうる最高の技です。更に、遠心分離したお酒を即時「瓶詰め」し「瓶燗」処理し「瓶貯蔵」しております。鋭さと柔らかさの調和により、しぼったそのままの鮮度を保った「新・日本酒」とのこと。 昨今、アルコール度数の低い日本酒も人気の中、16度としっかりした飲みごたえ。口当たりもよくいい感じです。
jianRz55純米吟醸両関酒造秋田県2023/12/11 15:33:452023/12/1131jianお店のおすすめで購入。亀の尾の特徴がどこまであるのかは判断がつきませんが、明治初期には西の雄町、東の亀の尾といわれていたようです。口に含んだときに感じられる甘さは雄町にも似たような気がしますが、後半の苦みというか、アル感?が少々気になるかな、、。同メーカーの他の種類も飲んでみたい。
jian作 ひやおろし純米吟醸ひやおろし清水清三郎商店三重県2023/10/22 10:35:262023/10/2216jian原料米 山田錦全量使用 精米歩合 55% アルコール分 15度 「夏越しの穏やかな酸、作らしい華やかな香りに加え涼やかで落ち着いた後味が特徴のお酒」ひやおろしのイメージにも引っ張られますが、結構フレッシュな感じです。作は裏切らないね、うまいっす。