Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

田村酒造場

7 チェックインFoursquare で詳しく見る

ここによくくるユーザー

パーム農家ヒロかずき湘南の漢
東京都 福生市 福生626Google Mapsで開く

タイムライン

嘉泉本まぐろ純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
田村酒造場
23
パーム農家
マイブーム到来中の嘉泉、まぐろと合わせることを前提として醸された『本まぐろ』。ちなみにただの『まぐろ』もあります。 吟醸香のある辛口との裏書き。米のスッキリとした柔らかい香りがあります。まずは一口。あ〜嘉泉といえばのコク。ナッツやキノコのようなこのコクがクセになるのよね。そしてしっかりと辛口。まぐろ特有の血のような香りや渋味と上手く合いそうな予感。というわけで奮発して購入した本まぐろと頂く。 あ〜う〜まぐろの旨みとお酒の旨みが良く絡む〜。そして口の中スッキリ。これはお見事です。というか嘉泉てどの銘柄も食中酒として優秀な気がしますなあ。
嘉泉特別純米酒 福生まれ特別純米
alt 1alt 2
alt 3alt 4
田村酒造場
33
パーム農家
田村酒造の直売所で購入した福生まれ。まるで酒粕を飲んでいるような強烈なインパクト。最初に冷酒で飲んだけれど、冷酒だと味わいが刺々しくてきつく感じられる。常温まで置いておくと香りが開き、味わいも穏やかになって飲み頃になる。どぎついくらいのしっかりした旨みがあって、なんともおめでたい味。
嘉泉極め付け辛口本醸造
alt 1alt 2
alt 3alt 4
田村酒造場
32
パーム農家
7月12日に嘉泉を醸す東京福生市の田村酒造にて新規銘柄の試飲会が行われた。幸運なことにその抽選に当たり単身福生市へ。新規銘柄に関する情報は規制されているため詳細は書けないが非常に有意義な時間となった。お酒の情報はさておき、福生市と田村家の200年を超える関わりには驚かされるばかりである。 その試飲会の帰りに直売所にて購入した極め付け辛口。普段あまりお目にかかれない銘柄をちょいと奮発して青梅線のグリーン車にて頂く。味も香りも昔ながらの本醸辛口といった印象。華やかさはないけれど、古くから福生の人々に愛された普段着のお酒に違いない。
ジェイ&ノビィ
パーム農家さん、おはようございます😃 グリーン車で呑み鉄🚃良いですねー😋 こういう場面は普段着のお酒が良いですね
パーム農家
ジェイ&ノビィさん、おはようございます。普通車のグリーン車なので1時間も乗らないのです。飲み過ぎることなく目的地にて強制的に終了となるのでサクッと飲める感じも良かったです。
alt 1alt 2
alt 3alt 4
田村酒造場
家飲み部
79
湘南の漢
ドライブがてら近くまで行ったので、 酒蔵に寄って帰ってきました。 お初の銘柄。 ラベルを見るからに 辛口クラシックの雰囲気が漂う。 香りはほぼ無し。 飲むとスーッと入り、 アルコール感を感じながらスパッとキレる、 かなりドライ。 これは温めた方がいいなと思い、 ぬる燗くらいの味わいが個人的には良かったかなと。 ツマミにしてた、いかのなめろうとも◎ まだまだ知らないお酒がありますねー。
嘉泉吟の舞純米大吟醸
alt 1alt 2
田村酒造場
蔵元部
155
ヒロ
☀️ 年末に蔵元に訪問し、敷地内の売店で購入しました😁 東京サミットで提供されたお酒だそうです。 東京の蔵ならどこもレシピを持っているという話ですが真偽の程はどうなんでしょうか・・・🤔 さて、開栓します🍶 薄くて甘い上品なイチゴ🍓のような薫り☺️ 口にすると、これまた上品な甘味。薄めの甘味で口当たりはすっきりしていて軽快な飲み口です。 その割に吟醸香が豊かで味わいに厚みを持たせており、決して物足りなくない味わいに仕上がっています☺️ 日頃の嘉泉さんのお酒とタイプの違いに驚きました😳
alt 1alt 2
alt 3alt 4
田村酒造場
蔵元部
113
ヒロ
☀️ 福生蔵開きに行きました🤗 石川酒造と田村酒造場の同時開催です😆 まずは田村から。 事前予約するお酒を貰います🍶 蔵の扉が開いていて中をゆっくり見学できました。素人目でも設備投資をしているのがわかります😄 一通り見たところで、鏡開きをやっていて、盛り上がっていました🙌 振る舞い酒🍶を貰いました。 すっきりとした水のような滑らかさ💧 甘さはなく、米の旨み🌾がたっぷり☺️ 後味まで米の旨み🌾 樽酒の杉の薫りもいいですねぇ🥰
alt 1alt 2
田村酒造場
42
かずき
2022年4月29日開封 蔵元にて購入 ザ・日本酒! 濃いめ!コク! 最初は、「酒❗️」という印象だけど、後からじっくりコクや甘さが口内に浸透してくる… 冷やして飲んだが、燗にするとどうなんだろう?? どちらも、うまいに違いない^ ^