Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱

时间轴

寒竹はつたれ 吟醸 生貯蔵原酒吟醸原酒生貯蔵酒
alt 1alt 2
83
ヒラッチョ
佐久平のコンビニで買って来た寒竹の吟醸生貯蔵原酒。300ml さしゅーさんが信州旅の投稿でお飲みになられていたのと同じものかと思います。 佐久地域は酒蔵が13もあるとのことでしたが、、先週土曜日に訪ねて来た印象では、飲食店でもコンビニでも寒竹が地元シェア率No. 1の様に感じました。 実力派の蔵が13もある地域で地元シェアNo. 1を張るのは、歴史だけでなく確固たる品質の良さ、実力が必要かと思います。 派手にならない範囲での艶や原酒感、飲みごたえ。 良いですね👍 コンビニに寒竹のこの酒や普通酒が置いてある佐久の酒どころとしての厚みを感じます。
さしゅー
ヒラッチョさん お飲みになったんですね。私も「はつたれ」というワードに興味をそそられ購入しました。飲みごたえがありながらも艶やかで美味しいですよね。ホントに佐久の酒レベルが高いですよね。
寒竹生貯蔵酒生貯蔵酒
alt 1
alt 2alt 3
76
ヒラッチョ
佐久平駅近くのお店でもうひと飲み。 寒竹の生貯蔵酒、 やはり寒竹は独特のクリーミーさ、ふくよかさがあり、生貯蔵酒の300ml瓶でもらしさを出して来るのは非凡。 佐久には酒蔵が13あるそうで、 今日はところどころで酒蔵を見かけました。 佐久平駅構内(写真2枚目)、 新海三社神社(写真3枚目)の奉納酒樽でも。 これだけ酒蔵が多く美味しい佐久市にあって地元シェアを確保している寒竹は相当なポテンシャル。 佐久名物の、鯉料理。 鯉の洗い。 美味。
遥瑛チチ
ヒラッチョさん、おはようございます😃 佐久には13蔵もあるのですか❗️ 行ってみたくなりますね 鯉料理食べてパワーアップもしたいなぁ😄
ヒラッチョ
遥瑛チチさん、こんにちは😊 酒蔵沢山で、若手の蔵元さんも多く、共同の酒を出したりと盛んな様です。 鯉も今回は洗いだけでしたが、専門店で色々食べてみたいです。
寒竹寒造り普通酒
alt 1
alt 2alt 3
稲荷山公園
81
ヒラッチョ
本日は長野県佐久市に遠征。 「寒竹」を飲むのは2回目ですが、「寒竹」と言えば私はしんじょうさんのレビューしか思い浮かびません。 スタンダードな普通酒ですが、柔らかい旨味があり、これはなかなかのクオリティ👍 晩酌酒(朝酒ですが、、😅)として、これは良い。 新幹線🚄で佐久平駅まで出て小海線🚃に乗り換え。 ローカル感のある良い電車。 臼田駅で下車。 酒屋さんもまだ開いてないためセブンイレブンに入ったところ、井筒長、佐久乃花など地酒も並んでおり、中でも一番多く並んでいたのが「寒竹」。 稲荷山公園にあるロケット型の展望台から佐久の風景を眺めます。 リアル千曲川の川の流れをBGMに朝から一杯。
ポンちゃん
ヒラッチョさん、おはようございます☀️ 気持ちのいい眺めですね✨朝の空気とこの景色、同じお酒でも違う味がしそう😊 信州遠征リポート楽しみにしてます🎶
ジークじこん
ヒラッチョさん、こんにちは😃 ようこそ信州へ✨ リアル千曲川の川の流れをBGMに朝から一杯👍 眺めも良くて最高ですね✨
しんじょう
こんにちは(´・ω・`) 見返したらすげー恥ずかしいこと書いてました 私の酷い書き込みよりやはり山口洋子氏の詞がお酒には合いますね 寒竹は山さん、氏も地元の爺さん一番人気と教えてくれました
ヒラッチョ
ポンちゃん、こんにちは😊 佐久市の景色が良く、気持ちが良いです。 やはりご当地の、土地柄をそのまま感じて飲む酒はまた良いです。 景色だけでも酒が進みますね。
ヒラッチョ
ジークじこんさん、こんにちは😊 信州は好きでリピートしておりますが、今回の佐久市中心部も景色も良く満喫しております。 私の新潟の田舎も信濃川(=千曲川)が流れており、親近感もあります。
ヒラッチョ
しんじょうさん、こんにちは😊 千曲川の山口洋子氏の歌詞はまた素晴らしいですよね。 稲荷山公園でYouTubeで五木ひろし氏歌唱を再生して聴きました♫
ヒラッチョ
寒竹は地元シェア、消費率高そうですね。 高品質の普通酒を醸していますね。
さしゅー
ヒラッチョさん こんばんは(^o^)私も先月行った際に寒竹飲みました。スタンダードながらとてもバランス取れてて美味しかったのを覚えてます!また信州に行きたくなりました😄
ヒラッチョ
さしゅーさん、おはようございます😊 寒竹良いですね。 さしゅーさんがお飲みになられた種類の寒竹も買って来ましたよ👍
alt 1alt 2
22
ママさん
アルコール分 16度 精米歩合 55% 醸造酒 今日は寒さを感じたから、燗酒で。 燗酒にするとアルコールが鼻に抜ける感じに。 明日は、冷やで飲んでみようかな。

戸塚酒造的品牌

寒竹

相似品牌

我们分析了大家的评论,研究了风味,然后选出了相似的品牌。