Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

浜福鶴吟醸工房

14 チェックインFoursquare で詳しく見る

ここによくくるユーザー

boukenbonchiヒロぺっかーるThe Roaches 【A】 兵庫県民ヤスベェtabibito_0821
兵庫県 神戸市 東灘区魚崎南町4-4-6Google Mapsで開く

タイムライン

alt 1
alt 2alt 3
浜福鶴吟醸工房
8
The Roaches 【A】 兵庫県民
【灘五郷のガイドつき酒蔵巡り 3箇所】 ガイド付きツアーで巡回しました。 幾つか試飲しましたが正直、一箇所にかける時間が短すぎて、しっかりと香りや味を楽しむことが出来ませんでしたが、全ての酒蔵で無料試飲と有料試飲の両方で楽しみました。記憶に残っている限りのことを記します。全体的に果実酒を必ず一種類推してるところに違和感をおぼえました。果実酒系は飲み屋さんやユーザーが独自に工夫すればいいことで、老舗の酒蔵さんは真に日本酒そのものに心血注がれる方が良いのでは?と思いました。 【浜福鶴】 細かい描写は記憶にありませんが、仕込三號というお酒が最も飲みやすかったです。
空蔵純米大吟醸 愛山純米大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
浜福鶴吟醸工房
蔵元部
115
ヤスベェ
歩いて酒蔵巡り14 西宮の今津を出発してから芦屋を通り越して神戸まで歩いてきました😀 途中いくつか大きな蔵元さんもありましたが、外国からの団体客でいっぱいなのでスルーして浜福鶴さんの吟醸工房まできました😀 こちらでは空蔵さんの純米大吟醸の山田錦と雄町と愛山の飲み比べをいただきました😇 酒米違いで色も香りも、そして味まで大分違うのでビックリ🤣 ちなみに、私とかおりんは愛山が一番好きでした💕
浜福鶴限定しぼりたて純米大吟醸原酒
alt 1alt 2
浜福鶴吟醸工房
蔵元部
99
ヒロ
家飲み。 蔵開きで購入。 兵庫錦 100% 色は薄い琥珀色。透明感があってとても綺麗な色。 開栓すると甘い薫りが伝わってくる。さすが大吟醸のしぼりたて☺️ 口当たりは微炭酸。でも、まろやかな感じがして不思議。 口に含むと甘さと渋さを同時に感じる。 甘渋という感覚か?これまで飲んだことがない味わい🤔 後味で旨みがジワーっと出てきて余韻がある。 甘さ、渋み、旨みの組み合わせで個性を感じたお酒🍶
alt 1
浜福鶴吟醸工房
27
bonchi
輝きのある無色透明。綿飴を思わせる甘い香りと、微かに酢酸系の香りも覗かせる。香りの強さは中程度。スムースな口当たり。やがて程よい渋味と旨味に満たされる。微かに紅茶を思わせる含み香のあるやや濃醇な飲み口。中程度の余韻。醇酒。
浜福鶴雄町 Who ワイン酵母仕込み大吟醸無濾過
alt 1alt 2
浜福鶴吟醸工房
蔵元部
58
bouken
500mlと300mlがあって300のみ無濾過なのでコチラをチョイスしました。直売所では各100本限定と書いてました。ワイン酵母使ったお酒の中では特に甘め。まろやかで優しい口当たりで美味しい。
bouken
ラベルは神戸の街並み
浜福鶴仕込弐號 愛山純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
浜福鶴吟醸工房
蔵元部
33
bouken
3/15発売との事で蔵で当日購入しました。 むーろか じゅんだい あーいやま🎵 むーろか じゅんだい あーいやま🎵 愛山らしい華やかな風味で少しピリピリ。少しとろ味と優しげな甘み。空蔵の愛山生原酒もこんな味で登場するのかな?
bouken
300mlにしたけど、この味なら4合でも良かった気がする
bouken
味の変化早い…。渋くなってきた
bouken
甘口派の人は1〜2日で飲みきらないとゴリゴリの辛口になるので早飲み推奨
bouken
華やかさも減退してるような