Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

炭火焼鳥 とりこ

4 チェックインFoursquare で詳しく見る

ここによくくるユーザー

ばび
神奈川県 横浜市 南区通町4-112 鎌倉街道Google Mapsで開く

タイムライン

射美純米原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
炭火焼鳥 とりこ
59
ばび
平行福発酵連鎖 新政の説明で平行複発酵の話を読んだ後の これだったのでタイムリーでした まぁ日本酒は全部そうなんだけど そこにスポットを当てたという点で 麹の糖化を黒翁 酵母の発酵を白翁 の能面で表現 味わいは射美らしい甘ウマーな感じで やっぱり飲んで良かった好きな奴 能面ちと怖いけど味は優しいですよ 入手困難ですので 見かけたら飲むべし アルコール分16度 揖斐の誉100% 精米歩合60%
新政No.6 上国料勇純米吟醸生酛生酒
alt 1
alt 2alt 3
炭火焼鳥 とりこ
57
ばび
10周年記念酒 上国料勇type(かみこくりょういさむ) FF10以降でアートデザイナーやディレクターを担当した方とのコラボ 店のインスタに出てるの見て駆けつけました 味は通常のNo.6と大きく違うとは思えないが 希少性を考えたら半合1500円でもやむなしか 他のNo.6とも飲み比べるべきだったかなぁ 他の方の感想も聞いてみたい MSやMと比べると、こいつの方が穏やかな感じ 美味いという点では異論なし アルコール分13度 精米歩合55%(麹米、掛米ともに) 美郷錦100%
新政No.6 M-type純米生酛生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
炭火焼鳥 とりこ
72
ばび
M-typeはMSよりは穏やかな感じ 頒布会酒は希少さで飲んでみたいとなるけど 実験の趣旨の説明文読むと楽しい 糖化と発酵の二つが同時に進むのが 日本酒の特徴でコントロールが難しいところ 乳酸菌の発酵も同時に起こるようにして 三つを同時に起こらせて 大手が真似できないさらに複雑な工程にしつつ そのコントロール技術を身につける 戦略的にやってますねぇ
新政No.6 MS-type spark純米生酛生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
炭火焼鳥 とりこ
64
ばび
MSとMの飲み比べ 基本の味わいはNo.6 MSはスパークリングな分 ジュワッと酸味と炭酸があるうすにごり M typeの方がまったりしている 精米歩合 麹米55%掛米60% アルコール分 13度