Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱

时间轴

Hinodetsuru純米吟醸 美山錦
alt 1alt 2
17
pur
水戸駅直結、11月オープンの地酒バーに来ました。 スッキリとしながらふくよかな余韻ですね。
Hinodetsuru純米吟醸純米吟醸
alt 1
15
Takumichi Sutani
やや黄色がかったクリスタルで、洋梨、炊いた米、スイカズラ、ヨーグルトの香りがある。アタックはやや弱く、柔らかな酸味が感じられ余韻はやや長い。
Hinodetsuruオリ酒本醸造生酒おりがらみ
alt 1alt 2
36
bap
週末は春秋恒例の水戸駅前日本酒barへ 青空の下で飲む酒は旨い、でも寒い 日乃出鶴の季節限定と思われるオリ酒 廣戸川にごりのバランスの良い五角形から 甘味と酸味とアルコール感を倍にして雑味を加えた感じ でも旨い。自分はこの力強さが好き 日本酒barにて
alt 1
72
まめうめ
いばらき地酒めぐり 酒造好適米『ひたち錦』を100%使用。米、酵母ともにオール茨城県産。スッキリ、軽快、ややフルーティ。いちご、マッシュ焼き芋に合わせて。
Hinodetsuru美山錦 純米吟醸純米吟醸
alt 1alt 2
21
Takumichi Sutani
光沢のある黄色がかったクリスタル。メロン、洋梨、ユリの花、炊いた米の香りがある。アタックはやや弱く、甘味はまろやかで酸味はしっかりと感じられ余韻はやや長い。
alt 1alt 2
14
Scousekats
昨日、オンラインでいばらき酒蔵座談会があったので、参加酒蔵の一つである井坂酒造店の日之出鶴をいただきました。 #井坂酒造店 #日之出鶴
Hinodetsuru秋あがり特別純米
alt 1alt 2
家飲み部
32
bap
オンラインの蔵元座談会で用意したお酒 若き井坂専務兼杜氏の話を聞きながら楽しんだ ひたち錦とひたち酵母を使ったいわゆる「ピュア茨城」は近年どんどん下火だが、続けて欲しい面白い企画ではある。 ひたち錦らしい硬めで淡麗スッキリ 一夏越して落ち着きと深みが出てきたかな 熱燗にしてもスッキリ感があって、焼き魚に合いそう 燗冷ましにするとイチゴのような甘味と旨味が出てきて、単品でも旨い。 ほとんど地元で消費される小さな蔵だけど こんなお酒を楽しめるのも地方民の特権 蔵元も言っていたけど、現地で星を眺めながら飲んでみたい。
alt 1
alt 2alt 3
16
Scousekats
続いては同じく茨城産の酒造好適米「ひたち錦」と酵母「ひたち酵母」を使用した井坂酒造店の秋あがり。 ひやおろしの飲み比べと思いましたが、どれも美味しくて比べられません。 #井坂酒造店 #日之出鶴
alt 1alt 2
30
ガルス
Saketaku8月の便にて入手。 相方の里美と比べると、バランスが良くて総合力がある印象。 甘み、辛み、酸味のバランスが良くて、飲みやすかったです。 どんな食事にも合う感じで、酒に迷ったら日乃出鶴を手に取っていました。 香りが清涼感と共に来るアルコール香で、黒龍にも似た中毒性を感じました。

Isaka Shuzoten的品牌

Hinodetsuru

相似品牌

我们分析了大家的评论,研究了风味,然后选出了相似的品牌。