Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱
三重の寒梅Mienokanbai
76 次签到

风味图表®

根据用户评论分析制作的风味图表。

Mienokanbai 风味图表

风味标签 ®

通过分析用户评论得出的风味标签。

时间轴

alt 1
24
れおま
お友達からのお土産でいただきました☺️ 辛口かな。スッと飲めて後からカッと くる!美味しい! 飲みやすい!
Mienokanbai吟醸生貯蔵酒吟醸生貯蔵酒
alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
69
たくぼん
三重県産山田錦100% 膨よかで旨みしっかり キレも程よくバランスいい 冷で二、三杯飲んだ後 燗にしたらバッチリでした 吟醸生でも燗映えします
Mienokanbai純米吟醸 山田錦純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
丸彦
蔵元部
131
ヤスベェ
歩いて蔵元巡り旅24 石川酒造さんから4キロ程歩いて着いたのが、三重の寒梅を醸す丸彦酒造さんです😀 酒蔵の方に昨日、津のホテルでいただいた感想をお話ししていたら喜んでいただき、昔カップ酒を売っていた時のガラスの容器やラベルを何種類かいただきました😇 自分へのお土産は、蔵元限定酒にしました😇
alt 1
31
たっつう
伊勢志摩旅行の際に自分への土産で買ったカップ酒。 淡麗辛口で飲み飽きやクセがなくスルスルと進みます🙆‍♂️ 美味しかったです!
Mienokanbai吟醸 生貯蔵酒吟醸生貯蔵酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
こととや CoCoLo新潟店
家飲み部
45
金猫魔
寒梅、といえば越乃寒梅だが、こちら三重の寒梅。改めて調べてみると、寒梅も世の中にいくつかあるようで、失礼しました。 穏やかながらもフルーティーな香りに ややトロリとサラリとした口当たり、 まろやかで軽やか、 ほのかな甘みもありつつ、 やや渋みのある豊潤な旨味に後口辛口、 おいしい === 原材料:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール 原料米:三重県産山田錦 精米歩合:60% アルコール度数:15度 日本酒度:+2.0 酸度:1.2 300ml 700円 === ★★★☆☆
alt 1
alt 2alt 3
外飲み部
90
ねむち
第8回和酒フェス@大阪ベイタワー③ 三重県の「三重の寒梅」ブース。 【三重の寒梅 夏原酒】 スッキリ爽やかが多い夏酒の中で、とろり分厚さを感じるややパンチのある夏酒。 【純米吟醸 神の穂 1回火入れ】 旨味と苦味から雑味なのか複雑さあって、カッーとくる日本酒感からちょい辛口より。 【三重の寒梅 純米吟醸 辛口】 熱燗コンテストにて金賞をとった。冷やでも燗でもいけるとのこと。クリアで甘さなく、辛いけどスッキリ飲める。 神の穂よりは辛口だけど好きな感じ。 伊勢正宗って地元銘柄を造ってて、今日はないんですか?って聞いたら、知ってることに驚いて、喜んでくれました。
alt 1
alt 2alt 3
Osaka Bay Tower (大阪ベイタワー)
外飲み部
105
bouken
第8回和酒フェス@大阪ベイタワー ③ こちらもお初の丸彦酒造さん。 飲んだのは ●三重の寒梅 純米吟醸 夏原酒 精米歩合60% 山田錦 和酒フェス限定のと事。旨味しっかり。夏ぽくないけど、それがいい ●純米吟醸神の穂一回火入れ 精米歩合60% やや華やかめで少し辛め ●純米吟醸辛口 精米歩合60% 山田錦 辛口だけど神の穂より飲みやすい。甘味は皆無だけど ねむちさんと辛口が一番美味しいねって言ってた気がする
alt 1
90
しんじょう
第8回 和酒フェス@大阪ベイタワー (´・ω・`) まずは三重行くとカップを買うことの多い三重の寒梅 知ってるとこから無難を目指します 神戸と天保山で自衛隊イベントあってそれで体力使い果たしてからの参加で疲れてたのが、スッとした味わいにほっとしました 軽い口当たりでまろやかながら旨さはきっちり出てきます まずは好感触、安定の三重の寒梅です
bouken
しんじょうさん こんにちは😃 日曜日の参加ですか?初日のみ当初発表なかった房島屋さん来てました😁 こちらは辛口が案外飲みやすかった印象でした😋
しんじょう
こんばんは(´・ω・`) 日曜日の2部になりました 房島屋は試飲会で一度試したがいい印象でした 今回は知らんのも多く、じゅうぶん回れてよかったです
1

Maruhiko Shuzo的品牌

Mienokanbai伊勢正宗

相似品牌

我们分析了大家的评论,研究了风味,然后选出了相似的品牌。