Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

ほていや屋 酒店

3 チェックインFoursquare で詳しく見る

ここによくくるユーザー

金猫魔
新潟県 上越市 西城町2-2-17Google Mapsで開く

タイムライン

alt 1alt 2
alt 3alt 4
ほていや屋 酒店
44
金猫魔
快!晴!で満!開!の花見! 高田公園の花見へ向かう道中の布袋屋で購入。昼の桜に映えるのはどれかと見ていたら…かたふねの彩生(さいせい)、なんとさわやかな水色を基調とした透明感のあるエアリーなデザイン。再生ボタン▷の部分は透過し、クリアな瓶とお酒を通過した奥の景色の光が届く、奥の景色は高田公園のさくらロード。いい天気に最高の桜!美しい…! 新潟の花見でこんなに快適な気温で、青空で、満開で写真が撮れるなんて、かなりレア。最高だ。しかもなぜか今日は空いてる…ありがてー これまでにないかたふねに挑戦する彩生シリーズ、5年目のテーマは低アルとフルーティな香り。 梨のようなフルーティ、ラムネのようなさわやかな香り、 軽やかに流れて、ややガス感、 炭酸飲料のようなさわやかな苦味、 あとからくる甘みと じわりと広がるコメの旨みも スっとキレる、綺麗な旨口、 美味しい! 温度も変わるせいか、飲みすすめるほどにどんどん香りも変わってく、面白い。 === 原材料:米(国産)、米麹(国産米) 原料米:新潟県産越神楽 アルコール度数:15度 720ml 1,925円 === ★★★★☆
雪中梅essayer ~エセイエ~ 生酒生酒
alt 1alt 2
alt 3alt 4
ほていや屋 酒店
家飲み部
57
金猫魔
高田公園の夜桜へ!花見に向かう途中にある布袋屋。いつものようにふらりと覗くと、雪中梅だという雪中梅らしからぬボトル…!しかも生酒だと…!? essayer(エセイエ)と名をうつ、淡いパステルカラーのラベル、梅の枝にカメレオン?なデザイン。 エセイエはフランス語で試す、の意。雪中梅の新しい挑戦、変容がテーマだという。2022年に醸造責任者が変わり、その内山杜氏による、雪中梅の未来を担う新しい味の模索。 ややメロンのようなフルーティーな香り、あと麹の香り、華やか、スッキリ、 雪中梅らしからぬ、新しさ。 口当たりまろやか、 じゅわり、という様な重く舌の上を流れる芳醇な甘み、おだやかな甘酸っぱさ、 しぼりたての生酒らしくまろやかで厚みのある旨みがあるが後口にキリっとした苦味もあり スッキリとまとまる、柔らかい飲み口。 うーん、美味しい!新しい!モダンな純米大吟醸雪中梅! この週末の桜は最高だった。巨大しだれ桜とサクラロードが素晴らしかった〜 === 原材料:米(国産)、米麹(国産米) 原料米:五百万石 精米歩合:50% アルコール度数:16度 720ml 1,980円 === ★★★★☆
千代の光...as if.../peach純米大吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
ほていや屋 酒店
家飲み部
46
金猫魔
上越、高田公園に花見へ! 帰りがけに公園近くの布袋屋にて、お目当てのこちら、 上越地区(高田、直江津、妙高)の有志酒販店グループ「酒らぼ」による企画銘柄「...as if.../peach」 まるで白桃のような、という名の桃感満載のピンクのラブリーボトル 香りは最初にコメを感じたかと思えば、桃の皮、 フルーティーでやさしい甘さの香り、 なめらかにトロリとしてサラリとする舌ざわり、 甘さ強いかと思いきや、甘さはひかえめ、 ほんのりした甘さと、キリッとした苦味が引き締める、 しっかりしたアルコール感もあり 香り良くガツンとくる旨み、飲みごたえとキレの良さ ネクター感、発酵果実感を上品にまとめたよう 今年の桜、連日の天気にも恵まれ、最高な花見シーズン。 ほていやは連日インスタで酒屋裏手の青田川の桜を配信しているが、青田川はほんとに見事です(写真) 高田公園を観てきても、ここは格別。 === 原材料:米(国産)、米麹(国産米) 原料米:新潟県産五百万石 精米歩合:50% アルコール度数:16度 720ml 1,980円 === ★★★★☆