Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

タイムライン

仁喜多津さくらひめ酵母純米吟醸
alt 1alt 2
alt 3alt 4
家飲み部
83
ねむち
愛媛県、松山市。水口酒造株式会社。 「仁喜多津 純米吟醸酒 さくらひめ酵母」 酒万博で購入した3㌥。4合瓶はすでに売り切れでした。そう言えばイベントでは道後ビールを、またビールも飲みに来てって言われたので、ほぼ全部試飲させて頂いた。ホント感謝です。 冷酒にて頂く。 色はクリアで微かに黄色っぽさ。 上立ち香はかなり南国系の甘やかなフルーツ香、奥の方に花のような鼻腔を刺激する香り。 口当たりは少しの粘度感じながら、スルリと喉に流れる。 味わいは、初めに濃蜜な甘味と黒糖のようなコク、フルーティな甘旨味。どれもかなりしっかりした濃厚な味わい。 含み香のふわっとフローラルさが抜ける感じから、あと味にはちょっと強めの苦味が短い余韻として残る。 さくらひめ酵母はデルフィニウムって花から採取されて、桜は関係ないみたい。 ■原材料名:米(国産)、米麹(国産米) ■精米歩合:60% ■アルコール分:15度
alt 1alt 2
alt 3alt 4
bouken
酒万博 2025 SAKE EXPO② 佐嘉酒造と同じく今回初参加の水口酒造さん 去年扇町公園のイベントで仁喜多津の大吟醸を飲んだ 記憶 飲んだのは ●伊予の淡墨桜 スッキリ綺麗な味わい 甘めなのをイメージしてたけど淡麗辛口系だった ●純米吟醸さくらひめ酵母 愛媛県独自の花酵母、さくらひめ酵母を使用 甘旨フルーティーで美味しい 4合売り切れてたのでザンデシを購入 ●仁喜多津 大吟醸35 去年扇町公園で飲んだけど変わらず華やかで美味しい ●NIKITATSU 2024 純米大吟醸 精米歩合30%で海外向けのお酒だとか 華やかで絶対旨いやつ 道後温泉リニューアル記念のお酒って言ってた ●仁喜多津 大吟醸原酒 大吟醸35の原酒バージョンで低温熟成させたお酒。 大吟醸だけど旨味しっかりで美味しかった 仁喜多津は関西で買える場所中々無いって言ってた
alt 1alt 2
57
ねむち
OSAKA SAKE&FOOD EXPO 2024⑮ 読売新聞社ブース。 道後地区唯一の造り酒屋である水口酒造。 日本酒の他にも、道後ビール・道後サイダーなども造ってる。 【仁喜多津 三十五 大吟醸】 やや辛口とあったけど、まろやかでじんわり旨味。あと味スッキリで最後はキレイにまとまる。正統派な大吟醸。 ここまで磨いてると、どれも本気だろうし当たり前に旨いな。
alt 1alt 2
Ogimachi Park (扇町公園)
外飲み部
104
bouken
OSAKA SAKE&FOOD EXPO 2024⑪ また読売新聞ブースへ 愛媛の水口酒造さん。こちらもお初 松山市内の道後温泉近くにある酒蔵のようですね 山田錦精米歩合35% 辛口って書いてたけど華やかな吟醸香で結構甘かった (よね?メモ取り忘れ💦) このブースのお酒はもう少し冷えてたらもっと美味しかったなと思うのが多かった
ねむち
boukenさん、こんばんは🌛このフェスは、まだまだ投稿できそうにないですが、この酒のメモは、まろやかでじんわり旨味。あと味すっきりで最後まとまるでした😁
bouken
ねむちさん こんばんは😃 メモってたつもりが愛媛酒だけほぼほぼゴッソリ抜けてました🤣あまりかけ離れたレビュー書いてたら恥ずかしいなと思って💦