Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける

城陽酒造株式会社

4 チェックインFoursquare で詳しく見る

ここによくくるユーザー

ごとさんひるぺこヤスベェ
京都府 城陽市 奈島久保野34-1
map of undefined
Google Mapsで開く

タイムライン

城陽赤磐雄町 限定醸造原酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
城陽酒造株式会社
蔵元部
121
ヤスベェ
蔵元訪問21蔵目😀 先日の滋賀県の平井商店さんが残念ながらお休みだったので、こちらが21蔵目となります😀 京都の近鉄新田辺駅から青谷梅林を経由してウォーキングで蔵元さんに到着🚶‍♀️ 試飲は量り売りの大吟醸と純大しかなく味見はさせていただきましたが、お店の方お勧めのこちらのサンデシを自宅に帰ってゆっくり味見です😀 先日結婚10年目の記念日という話をしたらアラジンさんから錫婚式と教えていただいたので、こちらの能作さんのペアぐい呑みを記念に購入しました😇 今日はガラスと錫で飲み比べしましたが、能作さんのぐい呑みおそるべし…味が大変まろやかになります😇 お勧めの赤磐雄町は大変クリアで飲みやすい美味しいお酒でしたが、能作さんでいただくと数段味のクリアさがアップしました🎶 アラジンさん、良い事教えて頂きありがとうございました🙏 明日からは、日月でお伊勢参りと酒蔵巡りの旅で三重に旅行します😀 日曜日はお参りの後伊勢に泊まる予定でしたが、さけのわ友から津のホテルで三重の酒飲み比べイベントがあると聞いてホテルを変更しました😇 2日間で三重の日本酒を飲み倒してきます🙋
かおりん
能作さんの錫のぐい呑みで頂くと不思議だよねーお酒のお味がまろやかに変わるような?気がします。より美味しく頂けてしあわせ☺️やっちゃんありがとうね💕
ひなはなママ
ヤスベェさん、こんにちは😃 ペアのぐい呑み、素敵ですね💓お酒の時間がまた一段と楽しみになりますね😊明日から三重の旅行と日本酒飲み倒し、またまたレビューが楽しみです❣️お二人の思い出がまた増えますね👍
アラジン
ヤスベェさん&かおりんさん、こんばんは😃 錫のペアぐい呑み、素敵です☺️ゴールドと春限定のピンクが錫に映えますね😊 余計なお世話でしたが即行動されるヤスベェさんが凄い😳 三重旅行も楽しみですね🍶🦞😄
ma-ki-
ヤスベェさん、こんばんわ 今週もしっかり蔵巡り流石ですね🚶 ペアのぐい呑みも素敵ですね✨日本酒好きなお二人にピッタリですね🎵 明日からの三重旅行のレビューも楽しみにしてます😊
ヤスベェ
ひなはなママさん、おはようございます😀 始発に乗って三重に出発しました😀 津の三重酒飲み比べは、会場のホテルに宿を変更したから心ゆくまで飲めそうです😀 初飲みのお酒もいっぱいあるみたいで楽しみです😇
ヤスベェ
アラジンさん、おはようございます😀 良い事を教えていただいたおかげで、10周年の思い出が出来ました😇 ちょうど限定の桜色もあり良かったです😀 それにしても錫の酒器であんなに味が変化するのはビックリ‼️😇
ヤスベェ
ma-ki-さん、おはようございます😀 今、大阪の京阪と近鉄がコラボして酒蔵スタンプラリーをやっているし、近鉄は別に酒蔵ウォーキングイベントをやっているので酒蔵さんへ行く企画には困りません😇
ジェイ&ノビィ
ヤスベェさん、おはようございます😃 ホントいつもながら素晴らしい行動力‼️さけのわ情報ℹ️もフル活用ですね👍 我々も能作ぐい呑みはホント〜に買って良かった😋と思ってます🤗
ヤスベェ
ジェイ&ノビィさん、おはようございます😀 さけのわのお酒やお酒関係の情報は大変役に立つしありがたいです🙏 今日も旅先のホテルで三重酒飲み比べですが、これもさけのわ友の情報です😀
はなぴん
ヤスベェさん、こんにちは。😊 私も農作の片口・ぐい呑愛用してる ので、効果を感じられて嬉しいです。😋 農作さんの箸置き、コースターも 愛用しております。😁
ヤスベェ
はなびんさん、おはようございます😀 今回アラジンさんに錫婚式を教えていただき、調べて初めて能作さんを知りました😀 錫の酒器の実力の凄さを知ったので、少しずつ揃えようかと相談しています😇
alt 1
alt 2alt 3
城陽酒造株式会社
68
ひるぺこ
今回は城陽の秋酒、京都南部の城陽市のお酒です。 仕事が早く終わった日に、 そういえば城陽酒造に行ったことなかったなー とふらり酒蔵までドライブです。 酒蔵の水路からもくもくと湯気が湧き出ていて、仕込み真っ最中な雰囲気出てますね。 酒蔵の隣には併設の直売所があり、 お店の方に城陽の様々な種類のお酒を丁寧に説明して頂けてありがたい限り。新酒を勧められつつ今回は秋酒を連れて帰ることに。 冷酒で。 優しいメロンの上立ち香。 舌にシュワっと発泡感のある舌触りから、メロンと花の香りのニュアンスを含んだ香りがそっと鼻に抜け、柔らかな旨味が静かに流れます。じわじわと苦味が効いてくる後味で最後はさっぱり。 京都らしい柔らかな旨味のある淡麗なお酒でした。冷酒から常温位が好みかな。 大掃除で冷凍庫に眠ってたわかさぎの唐揚げを発見。お、合うなー、年末の良き晩酌のお供。 城陽酒造は青谷梅林の近くで梅酒も豊富。 酒蔵のすぐ脇も梅の木が沢山で、 春先に梅を愛でにまたお伺いしたいな😊
アラジン
ひるぺこさん、こんばんは😄 蒸米の湯気、良いですねぇ☺️ふらっと酒蔵訪問なんて堪らないなぁ。 新酒でなく敢えて秋酒のセレクトが流石ひるぺこさん、と思いきや冷酒〜冷や向けでしたか。奥が深い🍶🤔
ひるぺこ
アラジンさん、こんばんは。近くなのに城陽酒造そういえば行ってなかったなーとお伺いしてよかったです。秋酒選んだのは近頃飲み過ぎでサンデシしか入手できなかった懐事情が、、、🍂༄