Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱

いざか家 花太郎

29次签到在Foursquare上查看更多

常来这里的用户

しんしんSY

时间轴

Nanbubijinganshu 2023純米吟醸
alt 1
alt 2alt 3
いざか家 花太郎
43
しんしんSY
ganshu 2023 南部美人がありました 1月に新発売 岩手誉は飲みましたがペアで発売されていたもう一種 爽やかな美味しいお酒でした🍶 保冷庫を見ると気になるお酒が多数あり 腰を据えて飲みましょう♪ お手頃なお値段のおつまみ 麻薬卵? お酒に合うじゃあ〜りませんか? 気温が上がり一気に雪溶け お酒は冷え冷え美味い😋 蘊蓄 「ganshu」は岩手の酒の音読みで、世界にPRしたいとの思いから名付けた。各酒蔵が工夫を凝らした一品で、1月から岩手誉、南部美人の一升瓶各1本をセット(6600円)で売り出した。  3月17日に浜娘、酔仙、鷲の尾のセット(9900円)を、5月19日は七福神、堀の井のセット(6600円)を発売する。いずれも限定300セット。
Kawanakajima Genbu幻舞 特別本醸造特別本醸造
alt 1alt 2
alt 3alt 4
いざか家 花太郎
49
しんしんSY
2種目は、川中島幻舞 福禄寿さん以外で見たのは初めてかも 白いラベル頼んでみました いつも特別純米以上のスペックでしたが今宵は特別本醸造 アル添です 香りは特にないがフルーティーに仕上げてます ガバガバ飲まずにアテに合わせてチビチビいきました 若鶏の西京焼きと焼きそば こちらのお店のアテは350円で供されるものが多くお財布に優しい 蘊蓄 美山錦を59%まで磨き、他の幻舞シリーズと同様 小仕込みのタンクで造られる千野氏の力作幻舞シリーズの持つふっくらとした柔らかさを持ちつつ少量の醸造アルコールの添加によりキレが生まれやや淡麗でバランスがとれ飲み飽きしない酒質になっています
Fusano Kankiku寒菊(かんきく) OCEAN99 Series 橙海(とうみ) -Arrival-純米吟醸原酒無濾過
alt 1alt 2
alt 3alt 4
いざか家 花太郎
47
しんしんSY
オンラインセミナーを視聴 終わってからいそいそとお出かけ 年末に忘年会でお邪魔したこのお店花太郎に再訪 保冷庫しっかり見てくれて構いませんよとお兄さん 裏までしっかり覗かせてもらいました スタートはこれ、寒菊 前回もこのお店で別の寒菊頂いたかな オレンジ色のラベルが映えます 吟醸香たっぷり お味はパイナップルのような味わいのある甘さ🍍 外の雪も今日は止み、下道はビチャビチャ 熱々の煮込み頂き、今日の疲れを癒します 蘊蓄 穏やかながら、パイナップルなどの果実香を感じます。一口含むと凝縮感のある円みを帯びた程良いジューシーな旨味。その後、綺麗な酸が現れ全体を締めてくれます。 1年の季節品を締めくくる「秋あがり」を、秋の橙に染まった成田空港に着陸する飛行機に見立て「Arrival(着陸)」と命名されました。半年低温熟成させた事により円さのあるトロリとした凝縮した旨みが味わえる寒菊酒造様の秋上がりです。
Jikon白鶴錦 純米大吟醸純米大吟醸
alt 1
alt 2alt 3
いざか家 花太郎
19
しんしんSY
店員さんからスカイブルーの爾今もありますよと 保冷庫で燦然と輝くスカイブルーのラベル お願いします りんごのようなお味、フレッシュなフルーティーさ 選んで良かった それにしてもまだまだ飲みたいお酒が沢山置いてありました また来る時には違った銘柄が揃えられていると期待してこのお店を後にしました♪ さけのわ友のもう1人が行きつけのお店に行かれるらしく全員お供しました こちらのお店では日本酒ではなく、バーボン、ウイスキー🥃を楽しませてもらいました 梯子酒でプチ忘年会、散会 また来年も宜しくお願い致します お土産まで頂いてしまいました(感謝) 蘊蓄 「而今 白鶴錦純米大吟醸」は兵庫県は白鶴酒造様より譲り受けた酒造好適米です。白鶴酒造様が9年間品種選抜を繰り返し、800の候補の中から選んだものを2007年に品種登録されたそうです。「白鶴錦」は酒米の王様と言われる「山田錦」と同じ、母方に「山田穂」、父方に「渡舟」としている弟品種です。リンゴやバナナ、ライム、ハーブを想わせる爽やかさのある香り、フレッシュなガスが溶け込み、密度があり瑞々しい旨み、甘みとシャープな酸が調和した1本です。
kurowashi超限定品 鷲の尾 純米 火入 黒鷲 中辛口純米
alt 1alt 2
いざか家 花太郎
18
しんしんSY
お店で盛り上がっていると、他のお客さんが店員さんに差し入れたラッキーピエロのお菓子を我々にも分けてくれました ありがとうございますの気持ちを込めてさけのわ友が持参していたこのお酒を皆んなで飲みましょうと開栓 岩手県のお酒で坂本酒店さんでしか取り扱いないとのこと 生酛作りのしっかりとした重厚感のある美味しいお酒でした 先日さけのわ友に送ったプレゼント、桂月へのお返しに持ってきてもらったそうです お店で飲んだ残りはしっかり私がプレゼントとして持ち帰らせてもらいました ありがとうございます😊 蘊蓄 商品名 黒鷲 特定名称 純米酒 原料米 ひとめぼれ 精米歩合 70% アルコール度 15.5° 商品説明 当店オリジナルの純米酒。生酛造りで重量感を増し、辛・渋・酸を追求。冷~熱燗まで幅広く対応する究極の食中酒。
Fusano Kankiku39 -Special Thanks- 純米大吟醸 雄町39 無濾過生原酒純米吟醸原酒生酒無濾過
alt 1alt 2
いざか家 花太郎
16
しんしんSY
寒菊、いろんなの置いてますよと店員さんから声がかかり この青緑のラベルを発見 皆様から称賛のコメント多数寄せられていたのでお願いしました 私好みのフルーティーなお酒です🍶 アテは大根おろしになめ茸のせたものを 大根の辛さとなめ茸の甘さにこのフルーティーなお酒が絶妙に合います 蘊蓄 1年の終わりに、蔵からお客様に1年の「感謝(Thank you=39)」も想いを込めて、この一年間も支えてくださった全ての皆様へ「愛」をお届けしたい一心で仕込んだ1本です。 原料米 : 雄町 精米歩合 : 39% アルコール分 : 15度 産地 : 千葉県 寒菊銘醸
AKABU海龍神水(かいりゅうじんすい) 純米大吟醸純米大吟醸
alt 1alt 2
いざか家 花太郎
17
しんしんSY
こちらの赤武も置いておられるとかで記念撮影させてもらいました いつの日にか飲めるかもしれません 赤武のその他銘酒も入ってくるらしく、店員さん達とさけのわ友と一緒になって日本酒談義スタート 話して楽しい、飲んでまた楽し そんなお店ですね♪ 蘊蓄 「 フレッシュで綺麗な日本酒 = AKABU 」と言うイメージが少しずつではありますが浸透してきたと感じております。数年前より新たな酒質を求め酒造りに取り組んできました。それが 「 綺麗な酒質 と より深い味わい 」 です。最適な熟成環境により、まろやかで重厚な味わいを造り上げることが出来ました。氷温の世界で永く眠っていた龍が目覚める。赤武酒造 最高ランクの純米大吟醸を氷温にて熟成。重厚な味わい、気品ある優雅な余韻を体感してください。 タイプ 純米大吟醸 原材料 米、米麹 原料米 岩手県産「結の香」 精米歩合 35% アルコール分 15度 日本酒度 非公開 酵母 岩手酵母
大嶺大嶺3粒 冬のおとずれにごり酒
alt 1
alt 2alt 3
いざか家 花太郎
17
しんしんSY
私がスタートに選んだ寒菊羽州誉の時にさけのわ友はこちらをオーダー 飲みたかったので少しお裾分けしてもらいました うすにごりのゆきおんな 今年のバージョン飲んでみたかったんです🍶 酸味と甘さがいい調和してます 人気酒、どこまで置いているのと言うほど、また来たくなるお店です 実は駅から街中まで歩いて行くたびにこの店、気になってたんです さけのわ友がふらりと入ってくれたおかげでわたしも新しく行けるお店紹介してもらいました 店員さんともLINE交換してまた来る気、満々です🍶🍶🍶 蘊蓄 マスカットのような甘酸っぱさの中に、「ゆきおんな」をイメージした濁りとお米の旨味が複雑に絡み、セクシーで忘れられない日本酒に仕上がりました。お刺身や鍋など、季節の料理とご一緒にどうぞ。イラストは<たなかみさき>による描き下ろし。 【精米歩合】非公表 【原料米】非公表 【原材料】米(国産)・米麹(国産米) 【仕込水】弁天の湧水 【アルコール度数】14.5%
Fusano Kankiku羽州誉50 ‐Horizon‐ 純米大吟醸 超限定無濾過生原酒純米大吟醸原酒生酒無濾過
alt 1
alt 2alt 3
いざか家 花太郎
18
しんしんSY
羽州誉、今年初めて山形のしょう榮さんで頂きました 三種飲み比べでしたが、またまたこちらで寒菊の羽州誉発見 さけのわ友さんが0次会で来られたお店に連れて行ってもらいました 若い店員さん達、親しみやすくお酒の知識も豊富です そしてお店に置いておられるお酒が今、大人気のものばかり 保冷庫をじっと眺めてしまいました その中からスタートは寒菊羽州誉にしました とてもフルーティーなお酒で大満足でした 蘊蓄 寒菊銘醸が年に数回、不定期で醸す"超"限定無濾過生原酒シリーズ。飲み手の皆様が九十九里浜から壮大な水平線を望むように、フラットな気持ちで一年の終わりと始まりを迎えられますように、という願いを込めました。 酒造好適米の品種のひとつ、「羽州誉」(うしゅうほまれ)。山形県の日本酒「十四代」を造る高木酒造14代高木辰五郎氏が2000年に育成した超希少な酒米です。寒菊銘醸の念願が叶い「羽州誉」での初醸造となります。 原料米 : 羽州誉 精米歩合 : 50% アルコール分 : 15度
2