Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
水端1568 興福寺多聞院
2 チェックイン

油長酒造の銘柄

所在地

奈良県御所市1160Google Mapsで開く

関連記事

EXILE/EXILE THE SECONDの橘ケンチ×油長酒造「風の森橘feat.農家酒屋杉浦農園」が12/24(金)に発売 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

EXILE/EXILE THE SECONDの橘ケンチと油長酒造株式会社(奈良県御所市)によるコラボ日本酒「風SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

中田英寿企画・オンラインテイスティングイベント「SAKE(日本酒)x NOMY(学)」第6弾!「風の森」の油長酒造を迎えて6/6(土)に開催 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

中田英寿が企画するオンラインテイスティングイベント「SAKE(日本酒)x NOMY(学)」の第6弾が6月6日(SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

里山を100年先につなぐ日本酒づくり。油長酒造「山麓蔵」の挑戦 - 奈良県・葛城山麓醸造所 "山麓蔵" | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

奈良県の人気銘柄「風の森」を醸す油長酒造が、新たな醸造所「葛城山麓醸造所」(通称:「山麓蔵」)を開設します。 これまでも、全量無濾過無加水の「風の森」や、奈良県に伝わる寺院醸造を探求した「水端」など画期的な取組を続けてきた油長酒造。本社「御所まち蔵」から7km離れた棚田の中腹に、あえて新規に建設する醸造所で目指すのは、米をめぐる新たな仕組みづくりだといいます。 地元の歴史と自然を大切にしながら、地域の農家と連携し、持続可能な酒造りを目指すその取り組みについて、現地で話を聞きました。SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

タイムライン

alt 1alt 2
alt 3alt 4
36
Hiz
興福寺ゆかりの水を使用して、興福寺と油長酒造が共に造り上げた限定酒「興福寺多聞院×水端1568」 限定353本 蔵主の山本長兵衛さんと 興福寺常如院主辻 明俊さんとの対談での試飲 精米歩合90% 仕込み水は興福寺地縁の湧水 酵母は20世代以上水端のために繰り返し醸された時に 絞り出された部分(醪)を使っているとか 三段仕込み(冬仕込み) 香はバナナやメロン、 穀物様など熟成した香もあり 醤油やみたらしをおもわす味わい

油長酒造の銘柄