Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
Chillな夜に癒しを得る
3 チェックイン

若宮酒造の銘柄

所在地

京都府綾部市味方町薬師前4
map of 若宮酒造
Google Mapsで開く

タイムライン

alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
97
ねむち
京都府、綾部市。若宮酒造株式会社。 「CHILLな夜に癒しを得る 純米吟醸 原酒」 大学生たちが産学連携で取り組んできたお酒を、京都の伊勢丹で発見、3㌥を購入。 連携していた若宮酒造の社長兼杜氏さんが、今年3月、お酒を仕込んだ後に業務中の事故で亡くなり、どうなるかと思っていたら、先日、大手酒造メーカー「月桂冠」のOBが中心となり設立した夢酒蔵が、事業継承してくれると嬉しいニュースもあった。 冷酒にて頂く。 色はクリアで、かなりしっかりと黄色がにんしきできる。 上立ち香は、穀物っぽくナッツ系、カラメル系の香りとアル香、やや熟成っぽいニュアンス。 ややトロリとした口当たり。 やっぱり熟成感とナッツ感が先行しつつ、濃厚カラメルっぽさとしっかりふくよかな旨味も感じてから、丸みを帯びた甘味でフィニッシュ。と思ったら、あと味にほんの少しのシャープな酸味と酒感が残る。 本来の味ではないんだろうけど、美味しく頂きました🙏 月桂冠のノウハウも活用されるのか、どのように造られていくか楽しみ。 ■原材料名:米(京都府産)、米麹(京都府産米) ■精米歩合:60% ■アルコール分:16度
alt 1alt 2
外飲み部
108
bouken
いこま酒店さんへ基峰鶴買いに行った際に色々飲ませてもらいました お店の方が色々行って買ってきたお酒なので店では買えないです😅 綾部市の若宮酒造さんのお酒。 通常銘柄は綾小町 綾部や福知山のスーパー行くと普通に売ってる地域密着銘柄 過去に飲んだのはよくあるクラシックめなお酒でした コチラは綾部高校農業科の生徒が栽培した五百万石と福知山公立大学地域経営学科の学生が商品企画と酒造りを担当、京都工芸繊維大学デザイン専攻の学生がラベルデザインを担当した学生によって造られたお酒でクラウドファンディングもやってたみたい スッキリ甘めな感じの印象。 ラベルの印象で三芳菊みたいな尖ったのを期待したけど割と普通でした
ねむち
boukenさん、おはようございます☀こちらのお酒と、同じく公立大プロジェクトの『SAKE na Baby』気になってました🤔蔵元杜氏さんが今年3月に業務中の事故でなくなったそうですね😭
bouken
ねむちさん こんにちは☀ 既にご存知だったんですね😳流石っす😁 有料記事だったので全部読めませんでしたが、酒蔵では度々起きる事故のようですね…
alt 1
alt 2alt 3
25
クリュグ
若宮酒造株式会社 京都府綾部市味方町薬師前 原料米 : 五百万石 アルコール度数 : 16% スッキリ爽やか新感覚 クラシカルな日本酒特有の風味とは一線を画した、「スッキリとした爽やかな風味」が特長です。 「スッキリとした爽やかな風味」は、クラシカルな日本酒を苦手とする方でも飲みやすく、ほのかな癒しを感じさせる香りが鼻に抜ける後味の感じは、これまでの日本酒にも洋酒にもない新しい味覚 この「Chillな夜に癒しを得る」は、京都府綾部市の綾部高校農業科3年生が初めて栽培/収穫した酒米「五百万石」を使い、福知山公立大学地域経営学科の学生が商品企画と酒造りを担当し、京都工芸繊維大学デザイン専攻の学生がラベルデザインを担当して造られました。 これまでの日本酒のイメージを一新する「若者による若者のための日本酒造り」にチャレンジしたお酒 今回企画した学生も、クラシカルな日本酒独特の風味が苦手で、かつ海外で人気の華やかな香りの日本酒とも異なる風味を求めていました。ある種、既存の日本酒のイメージの対極にある新しい風味の日本酒です。

若宮酒造の銘柄