Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
風の森 露葉風 807
1 チェックイン

油長酒造の銘柄

所在地

奈良県御所市1160Google Mapsで開く

関連記事

風の森 秋津穂 純米しぼり華(油長酒造/奈良県御所市中本町 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

平成10年誕生の純米無濾過生原酒 油長酒造の創業は享保4年(1719年)という歴史のある蔵です。県内では大手蔵SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

里山を100年先につなぐ日本酒づくり。油長酒造「山麓蔵」の挑戦 - 奈良県・葛城山麓醸造所 "山麓蔵" | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

奈良県の人気銘柄「風の森」を醸す油長酒造が、新たな醸造所「葛城山麓醸造所」(通称:「山麓蔵」)を開設します。 これまでも、全量無濾過無加水の「風の森」や、奈良県に伝わる寺院醸造を探求した「水端」など画期的な取組を続けてきた油長酒造。本社「御所まち蔵」から7km離れた棚田の中腹に、あえて新規に建設する醸造所で目指すのは、米をめぐる新たな仕組みづくりだといいます。 地元の歴史と自然を大切にしながら、地域の農家と連携し、持続可能な酒造りを目指すその取り組みについて、現地で話を聞きました。SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

まるで爽やかなラムネのような飲みごこち!─奈良県・油長酒造「風の森 秋津穂 657」【SAKETIMES編集部 注目の一本】 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

SAKETIMES編集部が、いま気になるお酒をテイスティングする連載企画「SAKETIMES編集部 注目の一本SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

タイムライン

alt 1alt 2
44
marumaruo
秋めいて、穏やかな気候は日本酒が美味しく身体に染み入る季節。まぁ、日本酒はいつだって美味しいんだけど😇 我が家にとって、肩肘張らずに穏やかに頂けるのが風の森。冷やおろしやにごりなど、あれこれと新酒が目白押しの忙しい中での、心落ち着いて頂ける安定した風の森。 「807」は精米80%、7号酵母を示す。口当たりはガス感と甘酸っぱさが走るけれど、磨かないことで生まれる露葉風ならではの雑味を残す素朴なお米の旨みを楽しめる。「露葉風」は奈良県の酒米として指定・認定されてきた古い品種。 しっかりとした味わい深さを逃さないよう、ゆっくり飲むよう努めるものの、残念ながらスイッスイと飲み進んでしまう。米サイコー、日本人サイコー

油長酒造の銘柄