Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱

时间轴

alt 1alt 2
alt 3alt 4
わいん・おさけ いこま
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
51
bouken
開始直後から混んでるとの情報だったので後回しにしてた いこま試飲会。 ミャクミャク撮ってたら完売も出てきたとSNSに投稿されてたので急いで訪問💦 販売分はあるけど試飲が終わってる商品もあった😳 OPUS15とOPUS13火入れは飲めず アテはタイの豆菓子?とベトナムのスナック菓子でした😁最近出てくる東南アジア系のアテおもろいわー 杜氏の東さんが来られてました 造りは200石くらいとの事 ●AZM OPUS 14 山田錦 純米大吟醸 派手なタイプじゃないけど甘めで上品な味 ●AZM OPUS 16 吟吹雪 純米吟醸 4MMPみたいなマスカットの風味 爽やかな甘味 このお酒の後ろに写ってるのが東南アジア謎スナック菓子🤣 ●TAGA Lab. Vol1 純米吟醸 一回限りの試験醸造酒。イソアミルを高生成する滋賀県酵母を使用しててバナナ様の風味。 酸が高めで甘酸っぱさも ●純米にごり生酒 シュワシュワ。甘めだけど甘過ぎずバランスいい😋 OPUS 13生酒は元々試飲無かったみたいだけど、最初から狙ってたのでコチラを購入 たぶん買うやろなと思いました。って言われた🤣
多賀AZM opus 15純米吟醸
alt 1alt 2
西本酒店
酒宴にて醸す心をたしなミーツ
110
bouken
島酒店からバスと地下鉄で移動し烏丸御池近くの西本酒店さんへ 角打ち的なのやってるので飲む事に ビールはハートランドの生が飲めるお店 あおちゃんが既に十石の投稿されてますが、自分が頼んだAZMも結構色付いてました💦 最初は初桜の生酛太郎を頼んだけど品切れだったのでコチラに😅 米は秋の詩なので以前飲んだ保月の後継商品かな? 飲んだら熟成感は無く美味しく飲めました ドライな辛口と書いてあるけど濃醇でやや甘めに感じる この後ヴィノスやまざき行って、タキモトさんと伊勢丹をあおちゃんと一緒に周って帰りました
多賀AZUMAシリーズ 保月純米
alt 1
alt 2alt 3
100
bouken
ポンちゃんから伊勢丹で売ってると聞いて買いに行きました。 多賀は滋賀県で最大の生産量(コロナ前の時点で1万石)を醸造してる酒蔵だそう。 米は飯米の秋の詩。このお米今回初めて知りました。フレッシュ感あって軽快で優しい甘さ。食事に寄り添いそうな食中酒タイプかな。 裏ラベルの仕込水硬度って項目が珍しいね
ポンちゃん
boukenさん、こんばんは🌙 気になってるシリーズなのでレビューとても参考になりました🙏食中にいい甘さなんですね!秋の詩は食べることはありますが、お酒は未体験です😳‼️
bouken
ポンちゃん こんばんは😀 ガス感弱めな楽器正宗みたいなニュアンス感じました🤗滋賀のお米だし食べたことあるんですね❗みずかがみはよく見かけるけど秋の詩は売ってる所見たことないです🥺
多賀お多賀さん 活性にごり生酒にごり酒
alt 1alt 2
立呑処 日野屋 竹村酒店
家飲み部
94
bouken
公式サイトにも載ってないお酒でほぼ現地しか出回ってないそう。月桂冠グループの蔵で造ったお酒の大半を月桂冠に出荷してるみたい。 大阪の滋賀酒に強い?酒屋さんで購入。 軽くシュワってて甘旨なにごり。最後はアル添らしいキレの良さ。活性の割には元気無い様な?混ぜてもそんなにシュワって言わないし。 ここは大手の傘下だから大丈夫だろうけど小さい蔵のお酒は後回しにすると飲めなくなる事もあるから飲める時に飲んでおいたほうがいいよ。 兵庫の酒蔵、倭小槌を醸す井澤本家さんが今月末で廃業だそうです😢
bouken
ここの酒屋さん地酒なんて置いてない様な雰囲気なんだけど滋賀のマイナー酒やたら置いてる。湖濱、天井川、薄桜、鈴正宗、貴生娘、春乃峰とか
ねむち
boukenさん、こんばんわ❗活性にごりで元気のないお酒、気になっちゃいます🤭マイルドな活性!?それ以上にいつも驚く行動範囲の広さ😳さすが30代〜😆同じ関西としてはとても参考になります🙇
bouken
眠たい治療家さん こんばんは😃 穴開き栓だからなのかな?先日飲んだ鮎正宗も穴開き栓でしたがコチラは中々元気良かったです😅関西の酒屋さん制覇目指して活動中です😸

多賀的品牌