Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱

时间轴

老松御免酒純米吟醸
alt 1alt 2
12
toku
2020年5月17日 実家に帰った際に、老松直営店で購入。 地元のお酒もラインナップに。
老松伊丹郷特別本醸造
alt 1
17
のぶのぶ
清酒発祥の伊丹の酒蔵。 老松の、その名も伊丹郷。 伊丹老松のお酒は、甘く濃厚なイメージですが、こちらは香りも味もスッキリ。 新たな丹醸酒のイメージでしょうか。 美味しいお酒ですが、伊丹出身の私なので、 次は伊丹らしいお酒にしまーす。 ちなみに、伊丹老松は御免酒。 今で言うところの国賓やサミットに使われるお酒といったところでしょうか。 いつまでも、受け継いでもらいたいです。
老松伊丹郷特別本醸造
alt 1alt 2
alt 3alt 4
アル・プラザ つかしん
家飲み部
14
bouken
本醸造酒に大吟醸を20%ブレンドしているお酒らしい。口当たり優しい。まろやかな水みたいな感じ。
bouken
社名の後のKって記号、もしかして小西酒造のKかな?
bouken
KOって製造所固有記号のお酒は北川本家に委託してるようなのでKも北川本家なのかな?
老松古代しぼり 赤米酒純米生酒無濾過
alt 1alt 2
老松酒造
蔵元部
7
bouken
赤米酒というと向井酒造の伊根満開が有名ですがコチラは生酒だそうです。伊根満開と比較すると薄味な気がする。日本酒というより果実酒みたいな味。
bouken
老松は自社で醸造してないので岡村酒造場(千鳥正宗)のOEMだと思う。社名の後にアルファベットでO(岡村のO)と書いてるので間違いないと思う。
bouken
千鳥正宗の赤米酒も古代しぼりって商品名だしね。
bouken
同じ赤米酒でも伊根満開のほうが濃厚で好き。
koge2
ゑ!? 伊丹老松も自社醸造してないんですか? 知らなかった……
bouken
古代しぼり以外は和歌山の世界一統(南方)に委託してるそうです。両方のホームページ見較べるとラインナップ似たのがあって面白いです。
bouken
社名の後にアルファベット入ってるので自社で瓶詰もやっておらず、出来上がった製品を売ってると思われます。
koge2
これは知りませんでした,ありがとうございます.
老松老松本醸造原酒生酒
alt 1
7
kisaragisyu
最初に辛みが強くくるのでおっ?と思うけど後味はスッキリ。でも旨味はしっかり。20度近くある生原酒なのでゆっくりじっくり楽しみたい。
alt 1
5
三浦晃太
伊丹老松 純米吟醸 米のしずく アルコール分 15度以上16度未満 精米歩合60% 地元の酒。 香りは昔ながらのセメダイン系。 飲んでみると、旨味が広がり奥に甘さを感じる。

Itamioimatsu Shuzo的品牌

老松

相似品牌

我们分析了大家的评论,研究了风味,然后选出了相似的品牌。