Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
四万十
2 チェックイン

タイムライン

四万十 チェックイン 1四万十 チェックイン 2
四万十 チェックイン 3四万十 チェックイン 4
外飲み部
97
ねむち
高知フードトリップ~どっぷり高知旅編~① 阪神百貨店で高知県内18蔵のお酒が一度に飲めるってことで、またまたboukenさんと参戦です😁 まずは一番気になっていた復活蔵の文本酒造の個別ブースへ。 大阪と高知を行き来しているエネルギッシュで素敵な番頭さんの十代幸栄さんが対応してくれました。 全てパウチタイプで全て飯米で造られてる。 【SHIMANTO “HANAYAGI”】 にこまる使用。ストロベリー様の香りで、13%の低アルなので飲みやすく、コクもあって旨い。 【SHIMANTO "KAORU"】 CEL24酵母と十和錦と言う飯米を使用。にこまるより上等だけど、等外米なので普通酒扱いの破格のお値段。酸味あってスッキリ甘くて、かなり旨い。 【純米大吟醸 にごり 生原酒 霧の里】 開けたてを頂いて、シュワッとガス感ある甘旨で旨い。 【純米大吟醸 生原酒 "SHIMANTO" BLUEラベル】 フレッシュで甘旨苦のバランスよくて旨い。 従業員5人の小さい蔵で、杜氏・蔵人集めから始まり、設備の手直しから醸造再開までのストーリーや、仁井田米、香り米の話を聞かせて頂きました。
sukebay
元、桃太郎でしたが、コロナ禍で廃業していたところを復活、酒造好適米に拘らず、地元窪川の仁井田米を主に醸造しています。 ご贔屓に❗️
ロビン
ねむちさん、おはようございます パウチタイプとは珍しいですね❗️ CEL24のお酒気になります、見つけたら購入したいですね。😁 でもパックなので見過ごしてしまいそうです💦
ねむち
sukebayさん、はじめまして🙇廃業からオーナーが変わって、ゼロからスタートした蔵ですし要注目です👍これから山田錦も使う予定と言ってましたが、地元の仁井田米へのこだわりや愛が伝わってきました😊
ねむち
ロビンさん、こんばんは🌛パウチタイプなので持ち運び便利だけど、街の酒屋さんで陳列しにくいんじゃないかと少し心配です😅味は私の好みだったので、甘旨好きなら見かけたら飲んでみて下さい😆
四万十 チェックイン 1四万十 チェックイン 2
四万十 チェックイン 3四万十 チェックイン 4
bouken
高知フードトリップ~どっぷり高知旅編~ ① 阪神百貨店で高知の18蔵全て試飲出来るとの事で行って来ました! いつものように ねむちさんとご一緒しました😁 最初は初見の文本酒造さん。 他の蔵と違って個別のブースが設けてありました 事業継承された蔵との事。 対応してくださった方は番頭さんで高知と大阪の2拠点生活だそう😳 イベント自体もUターンやIターンに焦点を当てた内容の様で、番頭さんや豊能梅や安芸虎の蔵元さんのトークショーもあるみたい。 以前は日乃出桃太郎という銘柄で神戸の酒屋さんが扱ってたけど事業継承で扱い無くなったっぽい。 お酒は全てパウチタイプでした😳 飲んだのは ●四万十 HANAYAGI 米はにこまる。イチゴ系の甘旨で美味しい ●霧の里 純米大吟醸 にごり生原酒 開けたてだったのでシュワシュワ甘旨ジューシーでめちゃ旨でした😋 ●四万十 純米大吟醸 生原酒 こちらも米はにこまる。ジューシーで旨味しっかりで美味しい😋 ●四万十 薫 CEL-24酵母と十和米という飯米を使用したお酒。 等外米との事でお安くなってるらしい。 一番お手頃な薫の300mlを購入
bouken
コロナで2年休蔵しててその間に経営陣が入れ替わって去年から再開したんだって
しんじょう
こんばんは(´・ω・`) 霧の里本醸造はなくなったんですかね 日の出桃太郎とともに良いお酒でした まあでも行きたいながら雨なんでやめときますが
bouken
しんじょうさん こんにちは😃 公式見ると霧の里は純大のみ、桃太郎は終売みたいです😥KIRAMEKIというオーソドックスな純米酒が定番酒みたいです🤔 24日までやってるので時間あれば是非🤗
ポンちゃん
boukenさん、おはようございます🐥 全てパウチにビックリしました😳💦どうぞ〜ってお酌するのも最初変な感じでしょうね😆 最近、書いてなくてもねむちさんいてはる体で拝見してます🤣
bouken
ポンちゃん こんばんは🌃 ほぼパウチで詰めてるみたいですね🤔 洗剤の詰め替えパックみたいやなって🤣 書いてなくても基本イベント系はねむちさんと一緒やと思っててください🤣

こちらもいかがですか?