Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
こうすけこうすけ
20/4〜23/3 166

登録日

チェックイン

467

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます

タイムライン

紫宙無濾過生原酒 五百万石
alt 1
27
こうすけ
純米大吟醸って感じでお米というよりフルーティで甘い ちょっと重めの味で、甘いのが重いからこれだけでずっと飲むのは疲れそう。 1合なら美味しく飲めるって感じ
alt 1
1
こうすけ
アルコール味なし 癖なく、飲み口すっきりやけど酸味もあって後味は少し甘い。けどしつこくない 寒菊 Beyond C 総の舞29 純米大吟醸生原酒 コロナを乗り越えるって意味でBeyond XからBeyond Cにしたらしい 総の舞って酒米
alt 1
1
こうすけ
かつてのレギュラー品、キヌヒカリが復活したお酒らしい 立てて保管しないとだめなお酒 開けたらポンッ!!ってシャンパンみたいな音がなった 味は口合わせ少し酸味が後味甘い。飲みやすい
alt 1alt 2
1
こうすけ
ブルーチーズのような香りに酸味 熟成酒独特の旨味があるけど強すぎず、美味しく飲めた 燗にするとブルーチーズの香りが消えて、レモンティーのような酸味が強調された 以下、備忘録 日本初の民間の醸造技術書『御酒之日記』。正平10年(1355)もしくは長享元年(1487)に書かれたと言われるこの書物の中に初めて菩提山正暦寺の酒造りが描かれています。その酒の名は『菩提泉』。甕で仕込み、段仕込みを行わない現在の日本酒のご先祖様。このお酒造りの手法が酒母という形に進化を遂げ菩提酛として広く知られていきます。菩提研ではこの『菩提泉』を正暦寺において2021年復活醸造いたしました。 奈良の8蔵からなる「奈良県菩提もとによる清酒製造研究会」が、菩提山正暦寺の酒造りを復活させたもの。
alt 1alt 2
1
こうすけ
色すごい 日本の樫の木の樽 普通20:80くらいの比で、麹と米がある なのに、このお酒は全麹仕込み(米が0は法律的にアウト) 飲み口甘いと思いきや、強めの酸味 後味ガッツリ酸味 2007年醸造で熟成酒やのに、熟成酒独特の風味というかしんどさがない ウイスキー味があっておもろい
5