Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
八重菊
1 チェックイン

所在地

東京都福生市熊川1Google Mapsで開く

関連記事

石川酒造(東京都福生市)がすべて東京産の純米酒、江戸時代復刻ラベル「八重菊 純米生酒」を数量限定で4/15(水)に発売 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

創業157年を迎える石川酒造株式会社(東京都福生市)は、すべてが東京産の純米酒、江戸時代復刻ラベル「八重菊 純SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

東京・石川酒造にゲストハウスがオープン!酒蔵の敷地内に泊まれる「酒坊”SHUBOU”多満自慢」 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

日本酒蔵の建物を有効活用する事例にはさまざまなものがありますが、そこにまた新たなプロジェクトが加わりました。SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

外食大手から酒蔵経営へ進出。富士山麓で地元産コシヒカリの日本酒を醸す - 静岡県・御殿場石川酒造(「雪解」 / 「榮」) | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

2024年、静岡県御殿場市に日本酒を造る新しい蔵が完成し、酒造りが始まりました。同県内の御前崎市にあった酒蔵の免許を御殿場市に移し、御殿場石川酒造として再出発を果たした仕掛け人は静岡県東部で外食事業を展開するつぼぐちグループの坪口榮二(つぼぐち・えいじ)代表です。 「地元の御殿場で栽培したコシヒカリで造る美味しい地酒を御殿場の名産品にしたい」という趣旨に共感する人々を増やし、地元の支援を得て、事業を順調にスタートさせています。酒造りに情熱を持つ3名の蔵人を採用し、多彩な味の酒造りを始めた現場を訪ねました。SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

タイムライン

alt 1
alt 2alt 3
酒世羅
33
パーム農家
本日10月1日は日本酒の日らしいですね。あまり馴染みのないので思わず浮かぶ『きょ〜うはなんの日、ふっふ〜』 そんな日に勘違い購入に気が付きました。八重菊の秋上がりを買うつもりが生酒を買ってました。 柔らかいフルーティな香り…甘いな。パイン系かな? あっ…美味しい…生酛系ではないけれど独特の酸味があって、米の旨味がよく出ていて。シロップのような大味な甘みと和三盆系の上品な甘みが合わさっているようで親しみやすいような、上品なような… ここ一年は東京都の日本酒、特に石川酒造と小澤酒蔵にどハマりしていたので、自分にとって今日という日にふさわしい一本と思われます。