Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
どぶろく樫田
3 チェックイン

タイムライン

alt 1
alt 2alt 3
家飲み部
104
ねむち
大阪府。高槻市。高槻酒文化研究所。 「どぶろく 樫田」 金鯱を買ったついでにその近くの初めての酒屋で購入。 高槻の原地区と樫田地区(高槻・とかいなか創生特区)は大阪府で初めてどぶろく特区に認定され、この「どぶろく樫田」は、樫田地区(田能・中畑・二料・出灰・杉生)で育てられているお米「きぬひかり」と、田能出灰地区の清らかな地下水で仕込んだお酒。(たかつきナビより抜粋) 三田村邦彦氏のおとな旅あるき旅でも紹介されたどぶろく。ちょっと古めだけど、大丈夫かな。 冷酒にて頂く。 開栓注意で開け方が書いてある紙をもらったけど、開けてる時に全くガス音もなし。穴あきキャップで、時間経ってるからね。 色は上澄みでハッキリと黄色。撹拌するとしっかりミルキーホワイト。 上立香は、麹香がしっかりでアルコール香。 ややドロリとした口当たりで、溶けた米の欠片感がある。 飲み込み後にミルキーな麹香が鼻に抜けて、シャープでドライな辛味とけっこうキツめの日本酒感。 ■原材料名:米(高槻市樫田産)、米麹(国産米) ■アルコール度数:16.5度
alt 1alt 2
58
ひるぺこ
今日はどぶろく樫田です。 大阪の高槻市にどぶろく特区があるんですよ。 と以前聞いたことがあって、調べると、 高槻市観光協会のHPに、 高槻の原地区と樫田地区(高槻・とかいなか創生特区)は大阪府で初めてどぶろく特区に認定され、この「どぶろく樫田」は、樫田地区(田能・中畑・二料・出灰・杉生)で育てられているお米「きぬひかり」と、田能出灰地区の清らかな地下水で仕込んだお酒です。 とありました。そしてようやく入手^ ^ どぶろくの、振って混ぜてもなかなか混ざり切らないお米のドロっとした塊がいい感じ。 香りはほんのりヨーグルト感のある爽やかな香り。 味わいは濃いレーズンの味わい、しっかり濃醇でお米を食べているよう。そして爽やかな風が駆け抜けるような切れ方が良いですね。思っていたより飲みやすい。 地元のお米と水で作るどぶろくっていいなぁ、心がほっこり温まる味わいでしみじみ味わいました。 今回が3回目ということで、お米作りから醸造、販売と大変やと思いますが、続いてほしいな。
ポンちゃん
ひるぺこさん、こんばんは🌙 高槻、割りと近いのに、どぶろく特区があるとは知りませんでした!このお酒、濃いレーズンの味わいが気になります😆👍
ひるぺこ
ポンちゃん、こんばんは。高槻にどぶろく特区とは!と思いますよねー。濃いレーズンの味わいも感じるんですが、手作り感の中に爽やかもあって飲みやすかったです。飲み過ぎて胃痛💧