Logo
さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
國府鶴
3 チェックイン

野口酒造店の銘柄

所在地

東京都府中市宮西町4丁目2−1Google Mapsで開く

関連記事

府中で約40年ぶりに酒造りが復活。東京生まれの米を使う東京の地酒造り - 東京都・野口酒造店 | SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

東京都府中市の野口酒造店が、約40年ぶりに酒造りを復活させました。武蔵国府の総社である大國魂(おおくにたま)神社に御神酒を納めるために酒造りを始めた野口酒造店は、蔵の周辺の都市化などから1985年に酒造りをやめ、他の酒蔵に酒造りを委託し、そのお酒を瓶詰め&ラベル貼りをして出荷する酒蔵として存続してきました。 「いつかは酒造りを復活させたい」と考えていた7代目の蔵元、野口英一郎さんのところに、ある日、同じ府中市にある東京農工大学から、大学が独自に開発した米を使った酒造りの依頼が舞い込みます。東京で生まれた米を地元の農家が育て、地元の酒蔵が造る真の“東京の地酒”は復活の起爆剤になると考えた野口さんは、再開を決意。酒造りの経験豊富な杜氏を招いて、この4月から酒造りをおこなっています。野口蔵元が目指す酒蔵像に迫りました。SAKE Street | プロも愛読の日本酒メディア

新たな酒造年度での製造の幕開けを告げる限定酒!東京都・野口酒造店が「國府鶴 Overture」を、1/8(水)に発売 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

合名会社野口酒造店(東京都府中市)は、酒造年度最初の商品として造られる「國府鶴 Overture(こうづる オSAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

東京農工大学の育種米「さくら福姫」を使用!東京都・野口酒造店が「國府鶴(こうづる)さくら福姫」を、9/6(金)に発売 | 日本酒専門WEBメディア「SAKETIMES」

合名会社野口酒造店(東京都府中市)は、東京農工大学大学院農学研究院と教育研究、社会貢献、地域連携と産学連携の活SAKETIMES | 日本酒をもっと知りたくなるWEBメディア

タイムライン

國府鶴國府鶴 さくら福姫 武蔵國 Kouzuru Sakura Fukuhime Musashinokuni
alt 1alt 2
alt 3alt 4
かしわ屋
33
Chrisbrz
國府鶴 さくら 福姫 武蔵國 小鶴さくら福姫武蔵國 米 さくら福姫 100 精米歩合 不明 アルコール 15 米さくら福姫 精米歩合非公開 アルコール 15 濃厚な口当たりでピリッとした味わい。 さんまだんご汁の生臭さに酸味が良いアクセントになっている。 2025/09/13 かしわや 東京 練馬店
英語>日本語
alt 1
alt 2alt 3
23
gk1
近くの飲み屋にて。 東京農工大が開発した?さくら福姫というお米を使ってるらしい。 優しい柔らかい味。おいしい。 店長や常連さんなど、まだまだ発展途上の味だな!と言っていた。みんな厳しい 笑

野口酒造店の銘柄