さけのわ飲んだ日本酒を記録して好みの日本酒を見つける
profile iconSAMURAIZ
家飲み中心で、料理に合わせて、日本酒とクラフトビールを楽しんでます。 気まぐれに、マイペースで、ぼちぼちと投稿してます。

登録日

チェックイン

130

お気に入り銘柄

0

お酒マップ

飲んだことのあるお酒の産地に色がつきます
亀の海旨口純米
54
SAMURAIZ
初の「亀の海」です。長野のお蔵さんで、このお酒は長野県の酒造好適米「ひとごこち」で醸した速醸*火入れのお酒だそうです。ひやおろしの4号瓶が品切れでこちらを購入。 口に含むとガス感は感じませんが、カプ系のリンゴ感、スッキリした酸味、米の旨み。旨口との表記の通り、しっかりしたボディ感はありますが、後口でほの甘が漂いさらりとキレます。偶然の購入でしたが、素敵な出会いです。 これで1320円。恐るべし土屋酒造店さん。一升瓶が入る日本酒用の冷蔵庫が欲しい今日この頃です。
常きげんHOUJUN 山廃 純米原酒
52
SAMURAIZ
上立ち香から濃いめの日本酒感。 アルコール度数濃いめの純米原酒です。 色味がありますが、口に含むと、そこまでの日本酒感はなく、米の旨み、甘みが感じられるしっかりしたお酒です。 雑味や苦味、渋みもなく、フルボディのしっかりした日本酒です。〆鯖がムチャ合います。
上川大雪彗星特別純米
51
SAMURAIZ
今日は外飲みで。 北海道の酒造好適米「彗星」で醸したお酒です。 口に含むと軽い口当たり、キレイな舌触り、ほのかな甘み、フルーティーな香りが鼻から抜けつつ、酸味が来て、スッキリきれます。 単体飲みでも十分美味しいですが、ポテサラなどまったり系のおつまみに合う感じ。 んー、旨し。
出羽桜雪女神 純米大吟醸 四割八分純米大吟醸
53
SAMURAIZ
なんだかずっと飲みっぱなしの週末でしたが、やはり、夜になると飲みたくなるわけで。今宵は、出羽桜の雪女神 。純大ですが、2000円アンダーです。 口に含むとすぐに「キレイなお酒」だとすぐにわかります。上品な上立ち香と鼻から抜けるカプ系のほのかな甘み。渋みはほぼなく、最後に苦味が来てスッとしまります。雑味感なく、スルスルと飲めてしまいます。 個人的には少々のガス感で甘みを引き立てたいような~。ウィルキンちょい足しもまた「うまし」です。
一白水成純米吟醸 雄町純米吟醸
60
SAMURAIZ
一白水成のパープル雄町です。 グラスに注ぐとキレイに澄んだお酒。 口に含むと舌の上で微細なガス感が感じます。舌先に甘みが来たかな~と思ったら、即、舌の奥からガツーンと苦味、舌の両側からジワジワと酸味がきます。味覚をフル稼働させますね。また、芳醇と言うよりもライトな口当たりで、鼻から抜けるふくみ香もフルーティーで心地いい。 一白水成流の雄町のお酒でした。
出雲富士秋雲 AKIMO 純米 ひやおろし純米ひやおろし
54
SAMURAIZ
三連休最終日、少し早めの晩酌です。 出雲富士のひやおろし、いただきます。 精米歩合70%の純米酒です。 グラスに注ぐとやや色味がありますが、口に含むと透明感のあるスッキリしたお酒です。 純米酒だと雑味や穀物香が気になるものもありますが、これは、甘みも控えめで程よい旨みがのったキレイなお酒です。 今日のアテは、ちくわと野沢菜ですが、板わさや白身魚のお刺身なども合いそう。 コスパのいい食中酒です。
獅子の里絆 純米吟醸 秋あがり純米吟醸ひやおろし
52
SAMURAIZ
定期的に味わう松浦さんの獅子の里。 「ひやおろし」を買いに行きましたが松浦さんの「秋あがり」にひかれて購入。 口に含むと透明感のある甘みがフワッと広がり、渋みは感じません。わずかに苦味と16度のアルコール感が来て、スッキリキレます。クセがないのでクイクイと~。 酸味や渋みがないので、ウィルキンソンちょい足しでアルコール度数を落としてガス感出すのもいい感じです。 今日は阪神、アレ、しますかね。 我が読売巨人軍の目の前での胴上げは勘弁して欲しいな~。野球見ながらクイクイ~でなくなりそうです。
鳳凰美田酒未来 純米大吟醸 無濾過本生純米大吟醸生酛生酒
62
SAMURAIZ
出張先で仕入れてきた鳳凰美田です。 酒未来を生もとで醸した純大です。 ポンっと軽快な開栓音。 ガス感はありませんが、フルーティーかつほどよい酸味。軽さよりもしっかり旨みがあるお酒です。酸味とほの甘の絶妙なバランスもいいですね。 お刺身も焼き物もどちらでも美味しく合わせられるお酒です。 これが2000円アンダーとは。。。 すぐに買える環境の方。羨ましい限りです。
陸奥八仙ミドリラベル 特別純米 火入特別純米ひやおろし
59
SAMURAIZ
まだまだ暑い日が続きますが、季節は秋。ひやおろしの季節です。 陸奥八仙のミドリラベル、いただきます。 一回火入れでひと夏寝かせていますが、開栓時にはポンっと元気な音が響きます。 口に含むと、ガス感強め、フルーティーなメロン香がふっと口の中に拡がります。 その後、酸味と落ち着いた甘み。飲み飽きないお酒です。 飲み始めは、いぶりがっことクリームチーズで美味しくいただいてます。 このまま、バスケワールドカップ突入ですが、この旨さ。たぶん、ハーフタイムまでもたないような気がします。
池月純米
48
SAMURAIZ
バスケワールドカップ。 ゆっくりお酒を味わいながら応援します。 お供は中能登町、鳥屋酒造の池月です。 グラスに注ぐと米の汁らしい色味があります。 口に含むと、米の旨み、酸味がグッとくるクラシカルなお酒です。 冷奴は早々に終了。スルメをアテにじっくり応援します。 でも、ドイツ強そ~。
竹葉能登純米
43
SAMURAIZ
米、水、人。オール能登産で醸した純米酒です。 やや色味があります。 ガス感はありません。 口に含むとメロン様のまろやかな甘み、米の旨み、そして最後に強めの酸味がきます。 単体で飲んでいても、それほど特徴はありませんが、食中酒として味わうと、料理の邪魔をせず、米の旨み、甘みがふんわりと出てきたり、酸味で口の中をスッキリしてくれたりとなかなか面白いお酒です。
ほまれ純米吟醸 能登清酒 蔵出し純米吟醸
50
SAMURAIZ
御祖(みおや)酒造さんの五百万石100%の純吟です。 グラスに鼻を近づけるとお米の甘みがふんわりと漂います。 口に含むとガス感はありませんが、お米の旨み、甘み、酸味がきて、後味で苦味が少々といったボリュームがあるクラシカルなタイプのお酒です。 アテに野沢菜を用意しましたが、ここにお蕎麦があればきっと最高って感じです。
加茂錦純米吟醸 本生酒純米吟醸生酒無濾過
54
SAMURAIZ
パック酒ながら「純吟生酒」。いろんな方から「美味しい」と聞かされ、初めてのパック酒の購入です。 口に含むと微細なガス感を感じさせるような酸味とカプエチ系のリンゴ、ぶどうのようなスッキリした甘みを感じます。純米ですが重みはなく、ほどほどの渋みが来て、サッパリとキレます。 厚揚げと田作りをアテにいただきましたが、食材の邪魔をせず、程よいアルコール感です。 これが一升で1800円なら、最強の食中酒ですね。 夏は冷蔵庫にピール、冷凍庫には角瓶といった中で、野菜室には常にこれが鎮座することになりそうです。 ただ、パック酒はどれだけ飲んだのかわからないのがちょっと危ないですけどね。
夏越酒純米にごり純米にごり酒
52
SAMURAIZ
奥能登の白菊、白藤さんのにごりです。 白藤さんでは、冬にも「極上のどぶろく」と評した「吹き出し注意」のにごり酒が出てますが、こちらはおりがらみに近いにごり酒です。 口に含むと微細なガス感、すっきり酸味、にごりの旨み、甘みがふんわり口中に漂います。 アルコール感も苦みもなく、スイスイいけます。 丸干しイカや田作りをアテに、美味しい夏越酒で大祓完了。下半期も美味しいお酒に巡り会えますように。合掌。
獅子の里純米吟醸 酒未来 おりがらみ生酒純米吟醸生酒おりがらみ
54
SAMURAIZ
引き続き、酒未来で。 今日は、松浦さんの獅子の里の酒未来です。 スクリューキャプを開栓。グラスに注ぐとおりがらみがいい感じです。 松浦さんらしいフレッシュさでガス感強めです。 ハネデューメロンのような爽やかな甘み、酸味、金沢酵母らしいスッキリ淡麗な酒質です。 冷奴をアテに用意しましたが、もう少しこってりしたアテにも合いそうです。 そもそも、単体でも十分楽しめる美味しいお酒です。
一白水成純米吟醸 酒未来純米吟醸
54
SAMURAIZ
美味しそうなイカの麹漬けを入手。となれば、日本酒ですよね。冷蔵庫の日本酒在庫切れで慌てて酒屋さんへ。冷ケースでパッと目について、そのまま連れて帰りました。 一白水成の酒未来。スクリューキャプを開栓。 ガス感は微細な感じであるかないかぐらいです。 青バナナ、メロン系のほの甘サクイソが漂い、舌の奥で心地よい苦みを感じた後、すっきりキレます。酒未来の綺麗な酒質ですね。 アテのイカの麹漬けとベストマッチ。晩御飯のおかずで出てきた叩きゴボウともいい感じ。このお酒、何でも合いますね。 酒未来で醸したお酒、いろいろ飲んでみたいですね。
甲子純米吟醸 生原酒 夏なま純米吟醸原酒生酒
59
SAMURAIZ
今日は初「甲子」。夏なまをいただきます。 スクリューキャプを開栓。口に含むと爽快ガス感がシュワっと、結構強めにきます。 ふんわりリンゴ香と柔らかな甘みが広がりますが、軽いだけではなく、夏酒らしい酸味と生原酒との名の通り、アルコール度数16度の重みも感じられます。これはスイスイ飲めるので危ないヤツですね。キンキンに冷えた「和らぎ水」必須です。 今日のアテはスズキのお刺身とワサビ漬け。 いやー、鬱陶しい梅雨を吹き飛ばす美味しさです。
愛宕の松ひと夏の恋 純米吟醸純米吟醸
61
SAMURAIZ
扁平精米を使った新澤さんの純吟です。 静かな開栓。口に含むとガス感はありません。 「究極の食中酒」を意識したとのコメントどおり、まず、リンゴ、ライチ系の軽い甘み、次に穏やかな心地よい酸味がスーッと口中に広がり、最後に舌の奥で軽い苦みを感じて、パッと消えます。 トマト、きゅうり、アボガトと色とりどりの野菜をいただきながら、クイクイ美味しくいただきました。
加賀鳶純米大吟醸46 百万石乃白純米大吟醸
54
SAMURAIZ
福光屋さんの百万石乃白です。 金沢国税局鑑評会で優等賞、全国鑑評会でも金賞受賞のお酒です。 百万石乃白らしいスッキリとした切れと旨みを兼ね備えた美味しいお酒です。 新しい酒米なので、試行錯誤が続きますが、これが到達点なのかなと感じる美味しいお酒です。
春心特別純米酒 アナザーシリーズ 百万石乃白特別純米
51
SAMURAIZ
西出さんの百万石乃白です。 西出さんのイメージは、生酛で酸味強めのイメージ これは、速醸でスッキリ。マイナス要素がない綺麗なお酒です。 ほたるイカをアテに美味しくいただきました。