Logo
Sakenowa记录你的日本酒体验,发现你的最爱

万代大澤醸造株式会社

6次签到在Foursquare上查看更多

常来这里的用户

ヤスベェリョウautok

时间轴

alt 1alt 2
alt 3alt 4
万代大澤醸造株式会社
蔵元部
134
ヤスベェ
春のにごリンピック56 昨年末の蔵巡りで伺った万代大澤さんの德若さんです😀 蔵巡りでゲット出来るお酒は、普段では買えない様な蔵限定とか地域限定のお酒が入手出来るのも楽しみの一つです😇 この德若さんは蔵販売がメインなので、多分他の地域の方は全く手にする事はないでしょうね😅 この酒蔵さんには以前から何回か訪問していて、お蔵さんでにごり酒を飲ませていただいていましたが今回はたまたま前日に出来上がり瓶詰めされたばかりのうすにごりが出来たところで試飲もなかったので持ち帰りました😇 蔵元さんでもまだ試飲の用意が出来ていなかったので、入手して飲んだ最初のお酒は今回のお酒でしょうか🤣 いままで飲ませていただいたにごり酒はかなり辛口を抑えていた味でしたが、うすにごりの特に常温に戻した上澄みはかなりしっかりし たあじでさすが灘の男酒というイメージでした🤣 澱はごく僅かで混ぜてもあまり白濁しませんでしたが、混ぜたものはドッシリした旨口の趣きでした😇 こういう真面目に造られたお酒が世に出回らないのはちょっと残念ですね😅
ポンちゃん
ヤスベェさん、こんばんは🦉 こちらの銘柄は初見です😳そして蔵販売メインということはかなり希少ですね👍✨こういうの聞くと蔵巡りしたくなりますが、蔵を探して行かれるのが凄いです😊
Nao888
ヤスベェさん、おはようございます🌞これは初めて知りました🍶場所的にも絶妙に行きにくいところなのに流石ですね✨️灘の酒蔵近くで働いていたことあるのですが、福寿と仙介くらいしか頂いてないです😅
ヤスベェ
ポンちゃん、こんにちは😀 多分殆ど知名度のないお酒だと思います😅 でも蔵元さんとお話ししても、とても丁寧で親切で真面目さが伝わってくるので好きな酒蔵さんです😀 是非灘の蔵巡りにもおいで下さい😇
ヤスベェ
Nao888さん、こんにちは😀 毎回ゴールは福寿さんで酒そばをいただくのが恒例ですが、途中は毎回コースを変えて歩くので毎回新しい出会いや発見があります😇 仙介さんは冬以外は土日お休みなので残念です🤣
ロビン
ヤスベェ さん、こんばんわ😀 徳若のうすにごり美味しそうですね👍中々タイミング合わなくて今だに飲んだことありません💦これは蔵まで行く価値有りですね😁
ヤスベェ
ロビンさん、こんにちは😀 小さい蔵元さんですが、雰囲気が良い所なので是非😇 試飲は有料ですが、古酒など色々飲めるので買わなくても楽しめます😀 にごりやうすにごりは年末に販売しているみたいです😀
alt 1alt 2
alt 3alt 4
万代大澤醸造株式会社
蔵元部
122
ヤスベェ
歩いて酒蔵巡り旅13 今日の2件目は今津の浜に移動して徳若さんに行ってきました😀 とても小さな酒蔵さんですが、これまで何回か行ってもいつも丁寧で親切な対応をしていただけるので好きな酒蔵さんの1つです😇 今日は出来たてのにごり酒と去年作って一年寝かせていたにごり酒の 飲み比べをいただきました😀 一年の時を経て、味も色も綺麗に変化していました😀 そして、ここでは昨日出来上がったばかりのうすにごりもゲット😇 私が第一号の購入者だそうです😇 このお酒は、にごリンピックに急遽参戦です🤣
ひなはなママ
ヤスベェさん、こんにちは😃 酒蔵巡り、今日はお天気も良さそうで気持ちもリフレッシュ出来そうですね😆昨日出来上がったばかりの薄濁りも、1番目の購入者なんてラッキーですね👏きっと美味しいに違いないです🥰
ヤスベェ
ひなはなママさん、こんばんは😀 この蔵元さんは余り有名ではないのですが、私が大好きな蔵元さんの一つです😀 次に来たお客様がうすにごりが欲しいと言われたら、お客様が2番目ですと言われてました🤣
alt 1alt 2
alt 3alt 4
万代大澤醸造株式会社
外飲み部
51
ヤスベェ
次は、西宮郷の万代大澤酒造さんです😀 ここでは、蔵でも販売していない10年熟成の試飲と大吟醸と純米をブレンドさた変わり種のお酒をいただきました😀 美味しかった😀 因みにここでは蔵の社長さんらしき人と色んなお話しをさせていただき、来月の中旬に新酒が出来るとの事で新酒が出来たら連絡いただくようにライン交換しました😀
alt 1alt 2
alt 3alt 4
万代大澤醸造株式会社
30
autok
先日西宮に行った時に買った「徳若 純米原酒」です。 味については、私では表現しきれないのですが、 冷やして飲むと、すっと辛さが際立つ感じ? 燗にすると味わい深い味からぐっと辛味がくる感じ。 どの飲み方が良いか、最後まで迷いながらでしたが、お酒と対話しながら楽しみました。 万代大澤醸造さんは、「寳娘」の大澤本家酒造の東隣にあり、西宮郷の一番南東の酒蔵さんになります。 蔵の名前を見てもわかるように、大澤本家酒造さんから分かれた親戚蔵。 2005年にできた蔵で、2022年現在、西宮郷の一番新しい蔵であり、「徳若」は新しいブランド。 大澤本家酒造も大澤酒造さんから名前を変えられています。 どちらの蔵も、原酒にこだわられているようです。 手元にある昭和57年『酒の町「西宮」』という西宮青年会議所が作った本を見てみると、当然のごとく万代大澤醸造さんの名前はありません。 この本で紹介されている日本酒メーカーは24社。まさに「酒の町」。 ただ今や10社。 それでも、万代大澤醸造さんのように、新しい会社やブランドが生まれていますし、それぞれの蔵の個性が見え隠れ。西宮の底力ですね。 ぐびっ